忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   

気象学会@仙台

こんにちは。B3の吉田です。
私も仙台で開催された気象学会に行ってきました。
今回は4日間の長期戦でした。
いくつか気づきがあったので、書きます。

インドア派な私ですが、最近ちょっと遠出しすぎている気がします。
でもこの現状が楽しいので、もうインドア派とは言えないかもしれません。

さて本題。
・ポスターセッションはオンラインだと×
僕の感想です。対面しか勝たんです。
ポスターセッションの良いところは、途中でつっこめる質問のしやすさ、資料が一枚になっていることで自分のペースで読めること、遠くからでも眺められる緊張感のなさだと思っています。
これがオンラインになると全部なくなってしまうんです。

・準備が大切
何においてもそうでした。
まずプログラムと発表の内容は把握しておくこと。
自分は1日目の夜寝てしまったので2日目の予習が不十分で、朝はポスターを見られず、昼の発表の内容もあまり入ってこなかった気がします。
そして大会参加者限定サイトに前もって入っていなかったので、当日入ってごちゃごちゃしました。
気象学会の期間中、寒冷渦や対馬海流に詳しい人とお話をしましたが、その後関係する発表を興味深く聞けたので、やっぱり前情報は大事だなあと感じました。

・仙台はいいところ
どこ行ってもいいところだったなあと言いながら帰ってくるのですが、仙台もいい街でした。
駅付近の○○通りに行けば、それぞれお土産や食べ物が手に入りますし、アーケード商店街もスーパーも飲食店もぎゅっと集まっていました。
食べ物がおいしすぎたので、おいしかったランキング。5位酒、4位ずんだシェイク、3位マーボー焼きそば、2位ラーメン二郎、1位牛タンでした。
お酒がおいしかったのは周りの人が良かったからかも。ずんだシェイクが意外にも美味しかったランキング上位。これらはほぼ同率で、二郎と比べると僕が受けた衝撃が分かると思います。ちなみにこれが初二郎。

・学会に慣れてきた
学会とは何なのか、どんな研究がされているのか、発表する内容、夜の楽しみ方などがなんとなくわかってきました。
前回の反省を踏まえて、今回は知識と自分の興味を頭に入れて臨みましたが、発表の内容もすんなり入ってきて、会話も弾んでなんというか有意義でした。
今回は分かりやすい発表に感動することが多かったです。
岩切さんや東大院AORIの方々は、短い発表の中でもより多くの情報量が入ってきて理解することができたので、不思議でした。
喋り方が簡潔で話す順序も最適になっている気がします。
寒冷渦と台風が重なったらどうなるのか、日本海の落雷数と極前線の位置には関係があるのかなど、疑問も湧きました。
今後深掘りしていけたらいいなと思います。

今回はここまで。今回もたくさんの方々と会えました。来年はもっとたくさんの同期と会いたい…
ありがとうございました。

拍手[2回]

PR

気象学会2023秋@仙台国際センター

こんにちは,B4の舩橋です.

先月23日~26日に仙台国際センターで開催された気象学会に現地参加しました.
聴講のみでしたが,自分の研究に関わる発表や純粋に着眼点が面白い発表などが多く充実した4日間になりました.

どちらも4日目の発表ですが特に印象に残った発表を2つ書き残します.

1つ目は九州大学の横松さんの「秋の対馬暖流と冬の日本海側の降雪量」という発表.私自身も日本海側の降雪と海面水温に関連する研究をしているのですが,この発表では対馬暖流の流量に着目して降雪量との関係を示していました.発表の中では2005年以前とそれ以降では相関に違いが生じていることや流量とSSTが必ずしも結びつくとは限らない可能性,対馬暖流が日本海の色々な深さの温度に影響を及ぼしている可能性などについて議論されており,私自身の研究の焦点を当てるべき場所についても参考になるような議論で,得られるものが多くありました.

2つ目は気象予報士会の小関さんの「青森県の雪害による被災者数と雪況の推移について」という発表.この研究発表の中では青森の降雪の解析結果が詳細に示されていました.青森では寒候期における最深積雪深は近年にかけても減っていないにもかかわらず,冬全体の降雪量は減少し降雪状況が極端化していることを示唆する結果となっており,雪害の件数も1990年代後半から増加している傾向にあったという事でした.あくまで青森における結果ではありますが,近年の雪の降り方が変わりつつあることをデータで示されていて非常に興味深いものでした.

今回の学会は口頭発表が6分と非常に短く,発表者が1秒も無駄にできないような空気感があり,聞き手としても吸収するのが少し難しい印象を受けました.そのため,比較的時間が確保されている専門分科会のセッションや夕方に開催される研究会の方が落ち着いて聞くことができて個人的にはありがたかったです.

私は昨年も学会に参加しましたが,今年は参加している同期も増えてより交流を深めることができました.同期も面白い研究ばかりでモチベーションをたくさんもらえ,楽しい時間を過ごすことができました.

仙台で得られた経験を自分の研究に還元できるように頑張ります.
それでは今回はこの辺で!

拍手[1回]

気象学会秋季大会@仙台

こんにちは!
M2の山本です。
今回は先日仙台市で行われた気象学会2023年度秋季大会について振り返ります。
今回の学会は発表者が多く、口頭での発表時間が6分と大変短かったため発表者には自分の研究の要点をまとめ、簡潔に発表する力が求められました。
実際、よく知っている研究のお話を聞くこともできたのですが、結果の図をタイトルスライドに載せたり、データ・手法のスライドを省略して結果やイントロに力を入れたりする工夫をして発表している人もいました。
私は3日目に発表しましたが、いつも説明が冗長になってしまうため、この短い講演時間には大変苦しみました。そのため、準備から自分の研究の筋道のメインだけを話すことに専念し、本番はなんとか時間に入るように説明することができました。
今回、印象に残っているのは4日目の「鉄道事業における気象データの活用」というJR東日本の四宮さんの発表です。
鉄道運行には気象情報はとても重要で、気象状況によって運行をするかどうかは死活問題だと思います。特に、この基準を厳しくすると降水発生時や強風発生時、すぐに運行を止めることになり鉄道運行サービスが満足にされなくなってしまいますし、逆に緩くすると有事の際に運行できなくなるほか、最悪のケースとして事故発生につながってしまいます。このバランスを取ることが重要であるという趣旨の説明をされていて、とても興味深かったです。
3日目に行われた気候形成・変動機構研究連絡会についてですが、私は1つめの須賀先生のお話の最後に今年と過去の海水温変動が比較されている図があり、これには度肝を抜かれました。今年は特に海水温が著しく高く落ち着いてられない内容だったと思います。
最後に全然関係ないお話ですが、いままで仙台には何度か来たことがあったのですが、これまでタイミングが合わず食べられなかったセリ鍋を初めて食べることができました。めちゃめちゃ美味しくてハマりそうです。他大の同期や他学年の人たちとたくさん交流ができたのも今回の学会の思い出です!


↑仙台名物セリ鍋

 
↑先日改修が終わり、相見えた伊達政宗公の銅像


今回はここまで。読んでくださりありがとうございました!

拍手[2回]

日本気象学会2023年度秋季大会@仙台

仙台が予想より寒くなくて、ギリギリ秋の気候を感じることができたかな。紅葉は微妙だったけど.
お久しぶりです。M1の山田です。
今回は日本気象学会2023年度秋季大会について書いていきます
秋季大会はオンラインで発表したため、現地での気象学会参加は初めてでした!知ってる人がたくさんいて、初日は挨拶しまくってたな笑

今回は4日間と長いため、端的にまとめていこうかなと思います。

・面白かった発表をいくつか
たくさん学会参加していると知り合いの研究はよく知っているので、今回は初めて聞く話の中で特に面白かった発表を2つ紹介。(4日間もあるといろいろあって悩みますが…)

ひとつは,九大の川野先生の発表で,今年の6月2日に発生した梅雨前線と台風によって線状降水帯が連続発生した事例の数値シミュレーションの話です.事例発生から解析・数値実験して発表まで進める速度の速さに驚きました.また,この豪雨事例は面白いと思っていたのでその最新の結果を知ることができて面白かったですね.(感想としては台風と梅雨前線が重なるとやっぱ怖いなと改めて実感.あと,ほかにもこの事例を見ている発表があったはず,盛り上がっていていいと思ったな)

2つ目は4日目の気象データ利活用についての発表のなかで、岐阜大の吉野先生の「気象データアナリスト」についての話です。気象データアナリストという気象ビジネスをデータサイエンスを通して推進していくスペシャリストを育成している現場についての話をしていただきました。最近,気象ビジネスに興味を持ってきているので,そのスペシャリストを教育する現場ではどんなことを教えているのか、どんな学びをしているか知ることができて面白かったです。(他にもこの専門分科会では気象ビジネスの現状を知ることができてずっと面白かった)

・第3回気候形成・変動機構研究連絡会
本田先生がコンビーナとして開催されたこの会は面白かったですね.2つのテーマで講演が行われましたが,特に面白かったのは2つ目の弘前大の島田先生のヤマセのお話でした.始めはヤマセが日本に与える影響について学んでいたが後半に自分が見ている顕著な3つの豪雨事例と北からの冷気との関連についての話が出てきて驚きました.このあたりを研究では見ようとしているので,この視点で見ることはやはり重要なんだなという感覚と,急がねばという2つの感覚になりました.(主に急がねばですが......)

・発表について
言いたいことは2つかな.まずは短い時間のなかで話すことの難しさを痛感.研究の流れをしっかり伝えたいけど時間が足りない,飛ばしすぎると伝わらない.この苦しさに最後まで悩まされました.結局,しっかり伝えることを優先しようとしてスライド多めにしたが,練習不足で微妙,もしくは良くない発表だったかなと反省.(なんかいつも何かしらの理由で反省している気が...)
「伝えたいこと」と「伝えるべき情報」をしっかり切り分けて,今後の発表をしていきたい.はあ...
(言いたいこともう1つは,シンプルに発表時間が短い!!,話すのも聞くのも難しい!!)

いろんな情報が入ってきて,整理する時間が必要だけどそんな時間もないのでいろいろ同時進行して頑張っていきます.


(最後にM1会の写真を1つ.意外と多くて全員と話すことはできなかったな.顔は見たことある程度には覚えたから今後会ったら話しかけるかー笑)

今回はこれくらいで.
またね.

拍手[2回]

気象夏の学校2023@横浜

初めまして,

今年の4月から研究室に配属になりました,B3の中川です.

9/8~10に開催された,気象夏の学校2023に参加してきました.

8日は卒論中間発表があり,2日目からの参加でしたが,とても充実した2日間を過ごすことができました.

 会場に着いてからは,研究室に入って初めての他大学の学生との交流であること,2日目からの途中参加であることもあり,楽しさと緊張でドキドキでした.ドキドキが収まらないまま,一般公演が午前・午後と進んでいきました.発表内容は,研究内容の他,今後研究していきたいこと,自己紹介など様々でした.参加前は,堅い感じの発表だと思っていたので,想像よりラフな感じで聞きやすかったです.今まであまり聞いたことのない研究の話などがたくさんあり,とても刺激を受けました.

 夜には懇親会が開かれ,色んな大学の方とお話しすることができました.夏学に参加した理由の一つが他大の学生と交流することだったので,とても楽しい時間を過ごすことができました.上級生だけでなく,同学年の子とも話すことができ,多くの学びや発見がありました.それと同時に自分ももっと頑張らないといけないなと感じました.

 最終日には招待講演があり,東大の佐藤薫先生と損保会社の河田さんのお話を聞くことができました.普段聞くことのできないお話ばかりで,今に至るまでのお話はとても勉強になりました.

 この2日間でたくさんの方と交流することができ,夏学に参加して良かったです.1日目のレクリエーションに参加できなかったのが少し残念ですが,また来年機会があれば参加したいと思います.こんなにたくさんの方と交流できる場はあまりないと思うので,夏学での出会いを大切にしていきたいと思います.

拍手[3回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]