忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「研究室のひとこと」の記事一覧

2013年三重大卒・修論中間発表会

お久しぶりです!
okakaです!
そういえば今年の三重大卒修論中間発表についてご報告していなかったなと思い簡単にですが紹介させていただきます!

まず2013年9月24日に修士論文中間発表会がありました!


ここではM2の安藤、藤田、吉岡の三人が発表いたしました。
『大気循環と日本海の海面水温が日本の気候に及ぼす影響-2012年秋~冬-』というタイトルで安藤くんは発表いたしました!



続きまして藤田くんは『夏季オホーツク海の界面からの冷却は総観規模擾乱を変えるのか』とうお題です。


最後に吉岡さんは『高頻度ラジオゾンデ観測によって捉えられた台風1105中心近傍の鉛直微細構造』として発表しております!

タイトルに惹かれて詳しい内容が聞きたくなってしまった方は、
2013年11月19日から21日に仙台で行われる気象学会へお越しください!!
19日に吉岡さんの発表がD166で、21日午前に藤田くんの発表はD307で、午後に安藤くんの発表をB352で聞くことができます。

続きまして卒業論文中間発表会の報告です!こちらは2013年9月30日にありました!


まず鈴木耕二郎が『ブロッキング発生頻度の長期変動』というタイトルで発表いたしました!


4年生二人目は谷口佳於里で『客観的手法による北半球全域の前線分布』


最後に中田晃志が『紀伊半島に未曾有の大雨をもたらせた台風12号はなぜ日本付近で長期停滞したのか』です!


この3人の発表は日本気象学会 中部支部研究会(2013年12月7日(土)・8日(日)信州大学教育学部)で聞くことができます!
研究集会が土日にあるので参加できる方も多くいらっしゃると思います!
こちらも興味のある方はぜひ長野までお越しください!


今回の中間発表の評価結果ですが、修士9名、学部生19人の発表がありました…。
そんな中、修士では吉岡さんが発表が金賞になり、安藤くん銅賞を受賞いたしました!!!!!!!
ちなみに藤田くんはベストフォロワー賞(質問などで会場を盛り上げたで賞)相当でした!彼は殿堂入りしているので今回の表彰はなかったのですが…。
学部生では谷口さん中田くん銅賞を受賞しております!!!!
個人的には鈴木くんの発表もとてもよかったのですが、惜しくも今回は受賞できませんでした…。
しかしこれを機に本番(3月の卒業論文発表会)でのリベンジを固く誓っていたので、
今後の彼に期待大です!!!


三重大学生物資源学部共生環境学科自然環境システム学講座の2013年卒修論中間発表会報告は以上です!

立花先生率いる地球研が三重大に来てからはや6年…いまだに受賞なし!な年がありません!!
今後もバリバリ研究と観測を両立する地球研を目指していきたいと思います!!!

ではでは失礼いたしましたー。

拍手[3回]

PR

卒業論文中間発表会


こんにちは!okakaです!
 
 
大変遅くなりましたが、三重大学 生物資源学部 共生環境学科 自然環境システム学講座で9月24日に行われた学士課程の中間発表についてレポートを軽くまとめたいと思います!
 
 
…写真を見直していて、今しがた気がついたのですが、
配布資料は生物資源“学科”共生環境“学部”になっていますね…。
正しくは『生物資源学部 共生環境学科』です。
 
さて、“中間発表”とは…。
修士の中間発表の時に一言も触れませんでしたが、
“中間発表”ってなんぞや?とお思いの方もいらっしゃるのかなーと思ったので、
少し触れておこうかと…。
 
三重大学 生物資源学部 共生環境学科 自然環境システム学講座では毎年夏休み明け(または夏休み終盤)に4年生たちの研究の“中間発表”を行われます。
うちの講座に限らず、三重大学 生物資源学部内では結構いろんなところで行われているみたいです。
他学部についてはちょっと存じ上げません、すみません。
他の大学でも似たような行事(?)があるところもあればないところもあるみたいです。
どっちかというと“ない”大学の方が多いのかな?という個人的な印象があります。
 
何をするのかというと、その名の通り、4年生たちの研究の中間発表です。
進捗のような状態の発表もありますが、この段階で“まとめ”まで作ってくる強者もたくさんおります。
うちの講座は研究室配属が3年生からと全国的に見ても早めになっており、
その分専門的な研究もいち早く取り組むことができて、
まだ4年生になってから6ヶ月ほどしか経っていないにもかかわらず、
ある程度の結果を持って研究発表できる学生ってなかなか珍しいのではないでしょうか!?
 
今日はそんな優秀な学部4年の学生たちの発表をご紹介したいと思います!
 
 
①古田仁康『成層圏突然昇温が日本の降雪に与える影響について』
日本の降雪をBaldwin and Dunkerton(2001)で用いられた解析手法で得られる成層圏突然昇温(SSW)の時系列図とからめて解析しております。
中間発表の段階ではまだSSWインデックスと降雪の関係までには至りませんでしたが、
このちょっと後に研究室内でやってもらった進捗でなかなか面白い結果が得られたようです(o´艸`o)
気になる方は2012年11月13日と14日に愛知教育大学で行われる気象学会中部支部にお越しくださいー。
そこで古田くんが発表してくれる予定です(о'д')b
2012年気象学会中部支部ではSuper Science High Schoolsで私達が一緒に研究させてもらった津高等学校2年の学生たちも発表しますので、ぜひぜひお越しください!
 
 
②平野穂波『CMIP3マルチ気候モデルの再現性と9月の海氷面積変動に対する大気循環の影響』
CMIP3とはThe third phase of the Coupled Model Intercomparison Projectのことで世界中にある複数の気候モデルによる現実大気再現データと温暖化実験データを指します。
観測データによる北極の大気と海氷減少の関係はOgi and Wallace(2012)によって示されておりますが、
これがモデルではどうなのか、また温暖化実験ではどのようになっていくのかを解析しております。
中間の段階では解析に用いるのに適切なモデルの選定までになっておりますが、こちらもなかなかおもしろい結果です。
気になる方は2013年1月14日から17日のISAR-3 第3回国際北極研究シンポジウムin日本科学未来館@お台場に来ていただければ彼女の発表を聞くことができます!
 
③鈴木はるか『局地的降雨と大規模気圧場の関係』
尾鷲の局所的な降雨が大規模気圧場と関係があるのかを解析した大胆な研究になります。
先行研究としてTachibana et al.(2007)では局所的な現象である東京の積雪と大規模テレコネクションパターンであるEurasian Patternとの関係を示した研究があります。
その解析方法を参考に本州で最も降水量の多い特徴を持つ尾鷲の降水データという局所的な現象が大規模場となにかしらのパターンを通じて関係がないかを解析した結果、優位なパターンと、優位ではないものの弱いテレコネクションが見られました。データの選定をもう少し工夫したら面白い結果が得られそうでわくわくです。
 
 
 
この日はあわせて『タテコン』がありました。
このタテコンは自然環境システム学講座の2年生から博士課程の学生、教授たちまでが参加しており、
修士論文中間発表と卒業論文中間発表の優秀者の発表という目的と、
2年生が3年生になった時どの研究室に入りたいかを見極め、先輩たちや教授たちと交流するという2つの目的のある結構大事なタテコンです。
 
毎年、立花研の学生は何かしらの章を頂いているのですが、今回は
 
修士論文中間発表
金賞:大富裕里子
銀賞:大鹿美希
 
卒業論文中間発表
銅賞:鈴木はるか
内容点3位:平野穂波
 
となりましたーーーー!!゚+。(o'д'ノノ゙☆パチパチパチ。+゚
 
お疲れ様です!修論も卒論も2月が本番になります!
その時も存分に力を発揮していただきたい!
 
 
そんな感じで三重大学 生物資源学部 共生環境学科 自然環境システム学講座で行われた卒業論文中間発表の報告でありましたー。
3年生から研究室に配属されると早い段階で本格的な研究を行うことができるので他の大学と比較してかなり有利なのではないかなーと個人的に感じております。

そんな感じで9月にありました卒業論文中間発表会とその結果を報告させていただいきました!

なにか疑問に思うところや質問などはどうぞコメントにお気軽に書いていってくださいー。
 
 

拍手[2回]

地球環境気候学研究室の外部広告活動

ふたたびこんにちは!okakaです!

決して暇だからブログばかり書いているわけではないのです(´・ω・`)
ただ集中力がないだけのですΣ(゚д゚;)ガーン
たとえ一度書いた記事が消えて2度めの書き込みだとしてもめげません!!(`・ω・´)
ただしバックアップは取っとこうと思います…。バックアップ大事です…orz

普段、結構研究室のなんやかやで写真を撮るのですがあんまり活用していないようなので、
ここで使ってみようかなーと思ったのがこの記事を書き始めたきっかけです。

今回はタイトルの通り、ここ最近のうちの研究室の外部アピール編ということでちょこちょこ書きたいと思いますヘ(゚∀゚*)人(*゚∀゚)ノ


三重大学はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)やSPP(サイエンスパートナーシップ)といった取り組みを通じて近所の高校と交流していたりします。
その時の様子です。
DSC07796.jpg
↑こんな感じだったり

DSC08053.jpg←こんな感じだったりします。


とりあえずゾンデを放球してもらって気象観測を体験してもらうと同時に
先生がざっくりと講義したり、研究室の学生の研究や研究室での活動、観測活動の様子などを紹介したりして、
高校生に大学とはどういうところなのか、というのをかなりの局所的に紹介したりしてました!
たぶん楽しんでいただけたと思うので、三重大に来るかどうかはわかりませんが、
大学生活へ向けてなにかしらの指標になっていれば幸いです!
(´゚艸゚`*)。oO( 最後に渡したゾンデ用巨大風船(ヘリウム入り)どうしたかな?? )
 
他にも、毎年夏に全国の大学で行われるオープンキャンパスは例に漏れず三重大でも行われ、
ここで立花先生は特別授業を行われていますヘ(゚∀゚ヘ)
その時の様子です。



す…すごい人でした…∑(゚ω゚ノ)ノ
てっきり100人弱くらいいたらいいほうじゃない?(酷)とか思っていたので、
配布予定だったプリントも100枚弱しか刷っていなかったですが、
この状態をみて慌てて刷りなおし、なんとか先生の授業前に用意しました(若干間に合いませんでしたが…(;^ω^))

全体はこんなかんじです。

この部屋…生物資源学棟で一番大きな部屋なんですけどね…。
ほとんどみっちりです。写真には写ってませんが端っこの入口付近に立っている人もいっぱいいます…。
200人強(250弱?)はいたのではないでしょうか…。

その時の授業の様子は

です。文字が見えるように大きめの写真にしましたが、見えないとしょんもり(´・ω・`)するので一応タイトルを書きますと、
『気象学の最先端に立ちはだかる謎!異常気象や気候変動の予知は可能か?』
さすが立花先生!”攻め”なタイトルじゃあありませんか!
先生の講演の前後には鈴木くんが作ってくれたうちの研究室のPVと三重大のPVを入れてあったので、
ツカミとオチは完璧でした!
内容はちょこっと文字が多いところもあったのですが、
高校生たちはものすごく真剣に聞き入っていたので大成功だったのではないでしょうか!?


最後に地球研と小学生とのふれあいついても紹介したいと思います。

小学生たちに囲まれる立花先生の図。


この日については私は参加していないので(´゚∀゚`;)詳細はわかりませんが、
なかなか楽しい交流になったようです!
近所(名古屋なので近所かわかりませんが…)の塾の子どもたちらしく、
帰ってから、この時の体験をボードにまとめたりしてくれたみたいです!
可愛らしいできで大変感動しました!

先生のお子さんは生まれてまだ3ヶ月程度ですが、
この子たちのようにすくすく育っていろんなことに興味をもってくれたら楽しそうですね!

取り留めのない話でしたが、この辺にしておきます!
ヒマじゃないので!Σ(o゚ω゚o)

ではではまた気が向いた時にちょこちょこ書けたらなーと思います―。

拍手[3回]

明日から

にしかわです

いろいろ立て込んでいまして…
久しぶりの更新となります
という言い訳を書きつつ…


明日から(先遣隊は今日から),
立花研は観測と気象学会のため,
各地(東京と東シナ海)に飛び立ちます


学会は,立花先生・とみぃが明日,
私が20日の発表となっております
ドキドキ…
今からもう緊張してます


観測隊は,19日から長崎丸での観測です
予想天気図を見てみると…
高気圧が通り過ぎて,低気圧が近づいてきています
南から湿った空気が東シナ海に入ってきそうですね
天気悪そう…
狙いは梅雨前線だから,ばっちりな感じになるといいですね-

学会組の私,とみぃ,あんどぅも,
21日に沖縄入りし,
観測隊と合流します

22日からは種子島隊と粟国島隊に分かれての観測です

楽しみだな--観測
皆さん,観測楽しみましょう


それでは





拍手[1回]

1101航海

にしかわです

一日ひとつは無理ですね
目指せ週1て感じで頑張っていきます

先週4月19日~21日に,生物圏の海洋生態学研究室の勢水丸での観測にご一緒させていただいたので,
今日はそこでの観測の様子について書きたいと思います

『海洋生態学研究室の観測のお手伝いをする』
+『その合間に,まだゾンデ未経験の立花研の3年生へのゾンデ教育』
という目的で,今回勢水丸に乗ってきました
と言っても,メインはあちらの研究室のお手伝いなんですが,
D2人,M4人,B3が4人という大所帯でお邪魔してしきました

生物系の観測はめったにみれないので,ドキドキわくわく
そして,天気図を見る限り,確実に揺れる船にヒヤヒヤしながら,
勢水丸は松阪港を出航しました

お昼ごはんの前に一作業
CTDとmocnessの準備です
といっても,私たちは見てるだけだったんですが

CTD
DSC01237.jpg








mocness
DSC01240.jpgDSC01258.jpg 







わかりにくいですけど,長ーい網(かなり目が細かいので,網というより布の袋)が,9枚セットされています
で,ストッパーみたいのがついてて,取得したい深さのトコで網の口が閉まるようになっているそうです
知らなかった…勉強になります

準備が終わったところで,お昼ご飯
メニューはカレーです
DSC01316.jpg







まだ伊勢湾内で元気だったので,しっかり完食です

食後にはゾンデ観測のためのアンテナを,船員さんに設置してもらいました
DSC01326.jpg









船員さんには,受信機を置くための机も,ウィンチルームに作っていただけました
なので,受信機はウィンチルームに設置,アンテナはウィンチルームの上に設置していただきました
船員さん,ありがとうございました

そして,まずは湾内で海洋観測が行われました
透明度の測定や,
DSC01331.jpg









海面水のプランクトン採取
DSC01338.jpg









CTDオクトパスを用いた,各層の海水の採取
DSC01387.jpg







などなど,一回の観測で,いろんな種類の観測をしていました

観測終了後,伊勢湾を出て熊野灘方面へ
ただ,かなり海が荒れているということで,結局この日の観測は中止に
低気圧が通過して,鈴鹿おろしが吹きそうな西高東低っぽい気圧配置に
予想通り,揺れる揺れる…
夕食時がかなり揺れて,さっそく私はご飯を食べませんでした….
ホントにあの揺れはつらかった・・・
そのまま朝まで寝ていたので,食当とか代わってくださった方々,申し訳ありませんでしたm(__)m


翌日
天気は晴
DSC01391.jpg







20日は,mocness観測をやる前と後で1発ずつゾンデをあげさせてもらいました
もちろん,メインは3年生
最初は,ナレちゃんほっちゃんペアがオペレーターコダくんはるるんペアがバルーン隊です
DSC01394.jpgDSC01413.jpg







ガスを入れたバルーンが,予想外に大きくてびっくりしたみたいですが
DSC01417.jpg







なかなか覚えが早くて,スムーズに出来たのではないでしょうか
4年生うかうかしてると,3年生にゾンデレベル抜かれるかもよ
放球時にちょっとしたトラブルがあったような気もしますが(笑),
それくらいはご愛嬌ってことで,初めてのゾンデ観測合格です

いよいよお待ち兼ねの,mocness観測です
DSC01444.jpgDSC01450.jpg







網をどんどん沈めていきます
1700mまでだったかな??
画面みづらいですが,深さ64.5mで1.1トンの負荷がかかってます
0.3m/secの速さでで降ろしていくので,上がってくるまでにはかなり時間がかかります
約1時間半後,海底?から引き上げられる途中の網にかかってる負荷はなんと4トン
DSC01451.jpg







すごいですねぇ
最終的に,沈め始めてから約2時間半後に,プランクトンたちを捕まえたネットがあがってきました
DSC01455.jpg







それぞれの網に入っているプランクトンを,ビンにつめていく作業は,
とても大変そうで…
かなり水にぬれるので,みなさんカッパを着ています
DSC01471.jpg







このような作業が初めてな私たちは,見ているだけしかできませんでした
生物系の観測は,想像していたよりもはるかに重労働な観測なのだということがわかりました
気象観測も楽じゃないですけど,一回の仕事量が生物系の観測はすごすぎです

役に立てず,落ち込んだ気持ちをしまいつつ,2回目のゾンデ観測です
オペレーターとバルーン隊を交代して…
DSC01476.jpg







私はブリッジにいて野帳を書いていたので,詳しいことは見てないんですけど,
特に問題なく放球出来てたんじゃ何でしょうか
すばらしいです
3年生,5月の観測も期待してますよー
今回取ったデータ,いずれ3年生に解析してもらおうかな

そんなこんなで,立花研の観測は終了しましたが,
海洋生態学研は夜もmocness観測です
DSC01517.jpg







2回目のmocness観測も,網に水をかけるということしかお手伝いできなかったわけですが…
いろいろと,貴重な経験が出来た航海でした
楽しかった

海洋生態学研の皆さん
今回は,参加させていただいて,ありがとうございました
次回また観測があるときは,ぜひ参加させてください
次回はもっと戦力になれるように,がんばります
今後ともよろしくお願い致します

長くなりましたが,このへんで


拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]