忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「未選択」の記事一覧

hotspot2国際ワークショップ

こんにちは,M1の大橋です
投稿が遅れましたが6/16~18に富山で行われたhotspot2国際ワークショップについて振り返ります...
このワークショップには海外の研究者の方も多く参加しており,自分にとって初の国際学会でした.
口頭発表やポスター発表ももちろん全て英語で行われており,参加する前から自分にはハードルが高くとても不安でした.
口頭発表で特に印象に残ったのは研究室の未空先輩でした.
多くの海外の研究者の方が聴講する中,流暢な英語で自身の研究内容を発表していて,自分にとってとても刺激的でした.
一方で,ポスター発表では学生の発表もいくつかあり,日本語での説明もあったため分かりやすかったです.
ポスター発表で印象に残ったのは富山大の九鬼さんの黒潮・黒潮続流域におけるメソ~総観規模低気圧の統計解析についての研究や,二宮さんのJPCZの客観抽出についての研究です.他大学の先輩とも研究について話し合うことができ楽しかったです
開催期間中にグループに分かれてディスカッションをする場面がありました.
若手の研究者に関する議題等があったのですが,自分の意見をもっていてもなかなか思うように英語で伝えることが出来ずもどかしかったです.英語を普段から勉強することの大切さを感じました.
院生になったので,次回以降の国際的な研究集会では自分の研究内容を英語で伝えられるように精進していきます.

拍手[1回]

PR

GNSS可降水量計を取りに行ったら、すごいものを見せてもらえた

引き続き、m2山中です。
1/13に、藤田さんのGNSS可降水量計を取り外すために、大阪のドックに入っていた勢水丸に伺いました。
なぜ取り外したかというと、冬の日本海を航海する水産大学校「耕洋丸」に移植するためです。


昨年も同じ作業をしたのですが、測量棒のすきまに大量の海水が入り込んでいたのに気づいていなかった(幸いにして測器は無事)という反省をいかし、今年はタオルドライを徹底しました。
また、勢水丸におNEWの乱流フラックス計を設置されるということで、そちらの様子も見学しました。



そしてそしてなんと!普段はぜったいに見ることのできない、船底についている装置を見せていただきました。(チョッサー直々の解説あり)




専門用語が多くてほとんどを記憶することはできなかったですが(チョッサー、ごめんなさい...)、いちばん印象的だったのが
船首側のプロペラに鋭利な刃が付いている!ということです。これは勢水丸独自のこだわりポイントらしく、万が一航行中に漁具が絡みついても、この刃でスパッと断ち切れるんだそう。



ほかにも、ADCPが付いている場所とか、ふだん海面下にいてみえない勢水丸をまるっと見ることができて、最高に楽しかったです。は~大迫力。。



乱流フラックス計設置の監査(?)のために、気象研究所の荒木健太郎さん(当研究室リサーチフェロー)もいらしていて、みんなで大興奮の船底ツアーでした。



関西テレビの天気予報を制作・出演している片平さん(「出てこい、片平くん2号~!」で関西民にはおなじみ)ともお話する機会をいただきました。

研究の世界と広く一般世間をつなぐ架け橋のような存在になりたいという熱い想いを聞かせてもらい、今後も協力していこうというお話を荒木さんや立花先生としているのを私たちはそばで聴いていました。
とても気さく・好奇心旺盛な方で、立花先生と掛け合いの気象番組でもしたら面白そう(相性が良さそう)だな~と感じる方でした。


人と人とのつながりは、何ものにも代えられない貴重なもの。一期一会を感じた一日でした。(誰目線?)

拍手[5回]

論文合宿(東シナ海3隻同時梅雨観測)

お久しぶりの、m2山中です。
遅れましたが12月末に鹿児島で催された、論文作成のための合宿についてふりかえります。

こちらの合宿は、2022年6-7月に東シナ海で実施した3隻同時観測について紹介する投稿論文を書くために開催されました。
ご参加は、三重大学から立花先生・春日さん・私、鹿児島大学から中村(啓)さん・加古さん、長崎大学から滝川さん、AORIから西川さんの7人です。


1日目の午後には、鹿児島大学の学生である松田さんと高橋さんの研究発表もあり、楽しい議論ができました。
松田さんは数値シミュレーション、高橋さんは観測データを用いたそれぞれ異なるアプローチでの研究ですが、
彼女らによると、黒潮には降水を生むポテンシャルが恒常的にあるという話だったと思います。
自分も関わった観測で得られた成果で、議論にも参加させてもらっているので、必ずや論文にしたいねと話していました。



2日目、3日目はひたすらに議論・作図・議論・・・





私たちの観測の強みは、黒潮の水温フロントと梅雨前線(?)を同時に3次元的に捉えることができたこと。
梅雨という東アジア限定イベントに対して、東シナ海ではどれほどの熱と水蒸気を供給しているのか?水温フロントでは何が起きているのか?
いまだかつて、海と空をいっしょに測った人は居ない。このデータをより多くの人々に利用して研究してほしい、という願いが込められています。


じっくりとデータを総覧し議論し改めて、これ以上ないほど良い観測ができたね、としみじみ話していました。
これはひとえに、陸上支援(とくに南からスタートしようと提案してくれた吉田さんら)と各船の船員さんたちの全面サポートのおかげだね、と。。


長崎大学の柄池くんや山崎さんという学生さんが、早速この観測データを使って素晴らしい解析結果を得ているとのことで、近いうちに会って議論したいと先生方と話していました。


コレスポンディング・オーサが多忙で、投稿までもう少し時間がかかるかもしれませんが、私もできることがあれば手伝いたいと思います。
私は今の研究(北海道西岸小低気圧)を論文として投稿できたら、次は東シナ海のデータで研究したいなと。。急がないと、ですね。

拍手[6回]

hotspot2ポスター発表 & 気象学会中部支部研究会

こんにちは、M2山中です。おとといと昨日にあったイベントについてお話します。

hotspot2の領域会議に向けたポスターセッション、および気象学会中部支部研究会がありました(なんで日程被ってんねん)。

hotspot2ポスターセッション:

おそらく私がhotspot2の皆さまへ向けて発表する最後の機会。最近のおもしろい発見についても紹介しました。

結局28日の午前しかポスター会場(オンライン)には出ることが出来ませんでした。とても悔やまれる。
それでも木田さんと吉田さん、河谷さんのお三方が足を運んでくださり、温かいアドバイスをいただき、嬉しかったです。
欲を言えば、もう少し落ち着いて色んなお話がしたかった・・・。

(木田さん)
沿岸部ほど浅いので、冷却効果が高く、冷えやすい→沿岸部だけが冷たいという状況もあり得る。沿岸部だけ冷やすとどうなるか?

(吉田さん)
・海面付近の風、近辺のAMeDASやウィンドプロファイラとの確認を。
・銚子沖もSST-T500の差が大きいことに関して、他の方の関連する発表の情報(見に行ってみたら、すごく分布が似ていて面白かった)

(河谷さんとは時間切れでお話できなかった・・・涙)


気象学会中部支部研究会:

中部地方で気象・気候の研究をしている人たちの集まり。愛知県・静岡県・富山県・三重県からのご参加がありました。
対面では実に3年ぶりで、私が4年生のときもオンラインでの発表でした(昨年は気象学会秋大会の準備のためお休み)。

富山大学さんから多くの発表があり(たしか11件?)、発表内容も皆さん新進気鋭で尊敬しました。意欲にみなぎっており、お互い高め合っている感じで、羨ましかったですね。

名古屋大学さんからは、ドップラーレーダーを用いた研究の発表が多かったように思います。
無知で図の見方すら危うい私でしたが、休憩時間に質問をしてみたら、易しく図の解釈の仕方を教えていただいたり、3Dの解析動画とかも見せてもらえました。感謝。

名古屋気象台から、三重大学の卒業生(西井研)の森下さんもご発表されました。霰体積と落雷頻度には数十分遅れで強い相関があるとのことで、面白かったですね。
休み時間に質問しにいったら、とても優しく解説してくださいました。感謝。

中学校・高校の先生方からも、生徒さんにどう気象学や防災の知識を高めてもらうか?という試みについて実践した結果をご講演いただきました。
学習要綱を計画通りに進めるだけでも大変でしょうに、さらに気象に親しんでもらいたい、と工夫をこらしている先生方にはもはや畏敬の念を覚えました。

自分も発表し(1日目の3番目)、半年間憧れつづけた坪木先生にも聴いていただきました。(北海道西岸帯状雲のご研究でも高名。レーダーでの観測のほか、東西・南北の温度傾度と小低気圧の発達エネルギー変換に関する数値実験による研究がすごい)
坪木先生がドップラーレーダーで捉えた陸風と水平風収束、私たちの現場観測でも見れましたよ!ということをご報告できただけで感無量でした。
さらには海からの熱フラックスを具体的な数値で示したことなどを褒めていただき、ただただ幸せでした。がんばって良かった。


ご準備・運営いただいた事務局&名古屋大学の皆様、大変楽しい会をありがとうございました。




さあ、明日から異常気象研究会&hotspot2領域全体会議ですね。私は発表はしませんが、皆様のお話、とても楽しみ。

拍手[2回]

対面ではお久しぶり!hotspot2立花藩会合

こんばんは、M2山中です。

昨日11/3、三重大学で新学術A02-3班の会合がありました。
対面での班全体の会合は実に昨年の12月ぶりということで、うれしい再会や新たな発見がありました。

主に研究成果の共有と梅雨期東シナ海・冬季日本海での観測についての話し合いを行いました。

なかなか皆さんの予定が合わなかったようで、全員集合とはいきませんでしたが、それでも対面で会ってじっくりお話できたのは良かったですねぇ。



研究のお話で、個人的にとくにおもしろかったのは、
・滝川先生の3船集中観測でとらえた塩分3次元構造(連鎖影響の可能性を秘めている!?)
・喬さんのENSOと東シナ海の黒潮の経年変動の関係→東アジアの降水の変化(遠隔・遅延・連鎖影響!!)
・松浦さんの日本海のSSTトレンドの強弱がつくられる理由
の講演でした。ある現象が他の現象に連鎖的に影響するというお話が楽しくて、これからの展開もわくわくしました。

自分も発表させていただきました。中村先生(鹿大)から「対馬暖流の影響はどの高度まで及んでいると思う?」との質問をいただいて、答えに窮しました。
そもそも対馬暖流がなければ北海道西岸小低気圧は発生しないし、逆に上空が特別寒くなくても、対馬暖流があたたかいというだけで低気圧は発達できるのです。。
だから本当は、「この小低気圧の存在自体に対馬暖流は必要不可欠だ」と答えたかったのですが、それで答えになるのかはわかりませんでした。

発表のあと、滝川先生(長大)と加古さん(鹿大)から良さそうなSSTプロダクトをご紹介いただきました。(深謝!)
観測通りとはいかないものの、WRFにかけてみてどうなるか。結果が楽しみです。



あと楽しかったのは、休み時間に
立花先生・滝川先生・西川さん・春日さん・私で3船同時観測の平面図をみながらあれこれお話できたことです。
あんな風に、論文合宿でもみんなと議論ができると思うと、今からわくわくします。
3船同時観測のデータは私も少しだけ解析していて、まだオープンにしていない図がある(先生に見せたら「わからん」と一蹴された)ので、もう少しわかりやすくしてから合宿に持ち込みたいと思います。


皆様、遠くからお越しくださり、楽しいお話をたくさんしていただいて、大変ありがとうございました。

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]