忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   

三陸沖集中観測観測解析会合@東北大学片平さくらホール

こんにちはB4の濱口翼です。


10月に入りました9月のように真夏日や猛暑日はなく、過ごしやすい日々になってきたなと感じています。しかし、夏日ではあることが多いので二季化が進んでいるなと感じているところです。


さて、今回は8月4日に東北大学片平さくらホールで行われた三陸沖集中観測観測解析会合に参加したのでそのことについて書いていこうと思います。


今回の会合は6月下旬~7月上旬に行われた三陸沖集中観測で得られたデータを解析した内容を報告するのが主な目的の会合でした。(集中観測に関しては過去のアーカイブを見てください)

新青丸・勢水丸・大槌での海洋観測やラジオゾンデ観測、そのほかの観測結果の解析について様々な視点から見ており、どれもとても面白い内容で勉強になることばかりでした。

また、今回の集中観測の反省と来年度の集中観測についても話し合いを行いました。来年度はさらに多くの観測をやるそうなので来年もぜひ参加したいなと考えてます!


そして、当初はする予定ではなかったですが大槌の観測で学生の解析隊長をしていたので短くではありましたが解析した内容を発表したりもしました。このような形で初めて発表するとは思っておらず、非常に緊張をしましたが参加された先生方からアドバイスをいただいて非常にありがたかったです!

今回の会合を通して集中観測の重要性を感じるとともに自身の研究に力を入れていかないといけないなと思いました。もう論文化ができそうな方もいらっしゃったのでそこまでできるように頑張りたいです。

最後までご覧いただきありがとうございました!

拍手[1回]

PR

観測藩会合@東北大,大槌シンポジウム

M1富田です.
東北大にて開催されたハビタブル日本の観測会合および大槌町の東大大気海洋研施設で開催された大槌シンポジウムに参加しました.
観測会合では我々が観測したデータについて,いろいろな方の解析や考察を聞くことができ,大変良い機会となりました.
観測中は気づかなかった事柄についても知ることができ,改めて観測を振り返る機会になりました.
その後,大槌町の東大の施設に移動し,大槌シンポジウムに参加しました.私は海洋・大気パートに参加しました.
海洋パートでは初めて聞く分野の発表もあり,大変勉強になりました.また招待講演の先生方のお話も,基礎から最先端,裏話まで幅広くとても面白かったです.
私は機械学習についての発表を行いました.スパースモデリングを研究で活用されている方も多くいらっしゃり,解析について大変貴重なご意見を伺うことができました.今後の研究にしっかり生かしていきます.
また大槌町は東日本大震災で甚大な被害を受けたこともあり,震災関連のお話も聞くことができました.災害の多い日本に住むものとして備えの重要性を再認識しました.
最終日は仙台七夕まつりと重なり,仙台近辺は大変込み合っていましたが,無事帰ることができました.
来年もぜひ参加したいと思います.

拍手[1回]

海洋データ同化夏の学校2025

M1の富田です.
8月25日から26日に開催された第29回海洋データ同化夏の学校に参加しました.
初日は会場である青森県むつ市に移動し,夕方の開校式に参加しました.今回は参加者が多いらしく,東大のDの方と相部屋でした.
いろいろ教えていただきありがとうございました.
二日目は午前中に基礎抗議を受け,アンサンブルカルマンフィルタや4次元変分法についての理解を深めました.その後最終日の発表に向け課題に取り組み始めました.
私は中級グループに参加し,有名なtoyモデルであるLorenz-96に対し4次元変分法データ同化を0から実装することを目指しました.
このモデルは空間1次元と時間の次元を持つモデルで,そのアジョイントを求めるのは(空間2次元のモデルに対して)比較的容易でした.
初日のうちにforward+backwardモデル構築のメドがつき,欲張って空間2次元・1層の順圧モデル(風応力が強制)に対して4D-Varの実装を目指しました.
自分なりにアジョイントコードの求め方をつかみ始めていたつもりでしたが,アジョイントのチェックが失敗する部分があり,それを特定するのにてこずりました.
最終日までに解消できなかったので,今後の宿題とします.
その後,準地衡渦位方程式に対して4D-Varの実装を試みましたが,最終日目前だったこともあり,発表には間に合いませんでしたが,これも今後の課題とします.
個人的にはメドはついているつもりなので,しっかり完成させたいです.
また研究発表では最近興味があるアジョイント感度解析について勉強することができました.
最終日までに課題発表にオリジナリティを出せなかったことは心残りですが,個人的には4D-Varについて自分なりの理解が深まり,また空間2次元のモデルに対しても実装できそうな感触はあるので,良かったです.
繰り返しになりますが,期間中に終わらなかった4D-Varの実装は,早急に完了させようと思います.

拍手[2回]

涼しい?東北での会合

こんにちは.M1吉田です.
今年の暑さは凄まじいですね.
北海道斜里では,毎年発生する「けあらし(霧)」が今夏は一度も発生していないそうです.

8月に東北へ行き,三陸沖集中観測解析会合@東北大と,大槌シンポジウムに参加してきました.
東北は涼しい!とまではいきませんが,いつもの”とけそうな”暑さは感じませんでした.
海岸にいるとコロコロ変わる風向きで体感温度が全然違くて,不思議でした.
口頭発表があったので,東北での生活も含めてレポートを書きます.

最初は東北大に行きました.
一生懸命観測したデータを活かすためにも,自分も解析を進めたいと思いました.
その後大槌です.私は海洋パートと大気パートの両方に参加しました.講演は大気パートの方です.
招待講演の先生方が豪華で,非常に緊張しました.
先生方の凄さもそうですが,発表時間の長さもあり,思っていたより多くのご意見をいただくことができました.
ご意見や質問を受け,やることがずいぶん溜まってきたので,しっかりと手を動かしていきたいと改めて感じました.

夜は大槌の美味しい料理や星を楽しみました.
先輩におすすめされた通り,素敵な場所でした.
気温や宿舎,景色など過ごしやすい良い環境で,程よい人数で深い議論ができます.
また来年も来たいです.

拍手[1回]

三陸沖観測@勢水丸

こんにちは.M1吉田です.
今年も一段と,異常に暑いですね.
2025年夏に実施された三陸沖観測キャンペーンに参加しました.
ターゲットは,近年異常な高温を示している三陸沖の海です.
海面水温の実態と,そこに形成される水温前線が大気に与える影響を調査しました.
陸は暑いですが海は結構涼しかったです.半袖だとしんどいくらい.
でも普段はもしかしてもっと寒いのかも?

私は6/25-7/8の2週間,勢水丸に乗船しました.
学生が多いので,わいわいしながら,ラジオゾンデによる大気観測と,XCTD・バケツ採水による海洋観測を行いました.
その地点数なんと約100!
集中観測中は62時間にわたる1時間毎の連続放球に,昼夜の2ワッチを組んで臨みました.

船の揺れは,行きの道中がピークでした.
黒潮や熱帯低気圧の影響を受け,千葉沖でピークを迎えます.
しかし航海が進むにつれて,だんだんと穏やかになっていきました.
集中観測前半はまだうねりがあり,北風も強く,工夫しながら観測をしました.
後半は波がまったくなくなり,海面がまるで鏡のような凪でした.
観測はしやすいですが,今度は漁船が増えて航路の変更を余儀なくされました.

解析も結構大事だということがわかりました.
今まで実習でも何となく解析して参加者に結果を紹介していましたが.
まず,自分たちのモチベーションになります.
観測結果から水温前線を予測して,次は上がりそうだとかいや全然上がらなかったとか,ああだこうだ言いながらやるのが面白かったです.
あと解析しながら新しいことを思いつくと,余った物資で追加観測ができ,それも一つの成果になります.
次の機会があれば頑張りたいです.

この観測で私が何をしていたかというと,現象を体感するということに全力を注いでいました.
揺れは座ると感じやすいです.黒潮の揺れは航路が同じなのに行きと帰りで明らかに違くて,帰りの揺れなさが不思議でした.
夜の観測は暗くて周りの様子が分かりにくいですが,星を頼りに野帳を埋めました.
服装を統一して気温を感じると,水温前線手前で突然生暖かい風が‼......船の排気でした笑.食事の後も体温が上がってしまい,感じるのは気温が一番難しかったかもしれません.でも陸の近くでは気温が急上昇し,明らかに体感も変わりました.
水温は寄港地の温泉で間接的に体感しました.観測した20℃は水風呂ですね.

私からの報告は短めに,ここまでです.
小さな船で参加者の方々と協力し,親睦を深めることもできました.
観測の合間にみんなで見た日の出とイルカの群れが忘れられません.
この体験を成果につなげるために,解析にも力を入れたいです.
読んでいただきありがとうございます.

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15
17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]