忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「未選択」の記事一覧

モデル勉強会@北大

4年スズキです.
今回は4月26,27日と北海道大学の低温科学研究所で開かれた
モデル(iRAM)の勉強会について書きたいと思います.

全体の流れ等は西川さんが丁寧に書いて下さったので,
自分が何を思ったか というのを中心に書きたいと思います.

今回は普段研究室で使っているパソコンではなく,
1年の時に買ったノートパソコンを持っていきました.
2年後期の計算機実習でputtyとX-mingを入れてあったので特に準備もせずに持っていきました.
(前日の夜,クリーンアップとデフラグはしましたが)

最初に自分のアドレスを教えて と言われ,何のことかさっぱりでしたが
コマンドプロンプトを開いて
>ipconfig -all
で何やらたくさんの文字が.その中にアドレスもありました.
北大のネットを使えるようにしてもらい,いざputty実行!

自分のディレクトリを作り,その中にコピーさせていただきました.
初めはモデルの全体構造の説明をしていただきました.
先日海洋学会に行った際,モデルセッションで話をたくさん聞きましたが,
その時に何でもいいからモデルの中身を見てみたいと思っていたので,
とても興味深く思いました.
使わせていただいたモデルは(他のモデルもそういうものかもしれませんが)
主に
力学部分
物理部分
その他諸々
でできていました.
メインプログラムはなんと1600行もあり,
さらにサブルーチンがあると思うと,とんでもなく膨大な数の計算をしているのだな と思いました.

ファイル操作を行う際のコマンドもいつもとは少し異なり,
手間取る場面もありました.

自分のノートパソコンにはGrADSを入れてなかったので,
北大では作成したデータを西川さんに渡し,図を描いてもらいましたが
三重に戻って研究室のパソコンでは自分で作ったデータを,自分で図にするとことが出来ました.

今後の課題は,
ノートパソコンにGrADSを入れること
領域やグリッドサイズを変え,自分の出したい図を描くこと
iRAMさんと仲良くなること
だと思います.

また,今回の勉強会をきっかけにモデルを作る人や使う人が,何を重点に置いているのか
というのに興味を持ちました.
2日間(厳密には1日半)という短い時間でしたが,とても充実した時間を過ごすことが出来ました.

最初から最後まで何もかも丁寧に教えて下さった中村先生,本当にありがとうございました.




p.s
勿論,勉強の合間には北海道の美味しいものを堪能しました.

拍手[1回]

PR

モデル勉強会in北大

どうも。オフジです。北大から帰ってきました。
今回の北大訪問の目的は

「北大のスパコンにアクセスしてモデルを回すことができるようになる」

ことであり、その目的はきっちり果たしてきました。

これで、三重大からでもどこからでもネット環境さえあればputtyを通して北大のスパコンにアクセスできます。


さて、詳しい訪問の内容は↓の西川さんの記事に書いてある通りです。


モデルに関しては中村さんに懇切丁寧に教えていただきました。お忙しい中ありがとうございます。

一日目の昼はラーメン。激辛ラーメンの中辛の塩味というよくわからないものを注文しました。なんかおいしかったです。辛い塩ラーメンもうまいものよのう

夜はジンギスカン。今年もジンパやってないですが現地で食べてきちゃいました。サッポロクラシックもおいしかったです。あんどぅがついにビールのおいしさに気付いた模様!

二日目。朝はホテルのバイキング。結構豪華でした。

昼はおすすめのスープカレー屋さん。辛さのレベルが1から100までありまして、6でも結構辛かったです。たぶん、30以降は人間の限界を超えているんじゃないかな?

夜は回転ずし。↓の西川さんの記事にも書いてありますが、私の頼んだネタのうち
まぐろ←なんか来なかった
生ほたて←うりきれ
しまあじ←うりきれ
やりいか←うりきれ
というありさまでした。くやしいのう
でも生ほたてに代わって特大ホタテを食べたので満足。うまうま。

三日目は小樽へゴー。なんか寒いアトラクションしてきた。
昼は海鮮丼。回転ずしで食べられなかったまぐろを食べました。満足じゃ。

と、こんな感じで、帰ってまいりました。あんどうとお土産を買ってきて大部屋のグリーンのディスクの上においてあるので、自由にイートしてください。

拍手[1回]

北大低温研

にしかわです

3月6-7日に北大の低温研に行ってきました
古関さん,三寺先生,中村先生,おふじと
オホーツク海における大気海洋相互作用のディスカッションを
してまいりました

OISSTの値でさえ,観測されたSSTの値と異なっていて,
特にブッソルのあたりではズレが顕著であり,
そのOISSTのデータを使ってのモデル結果は
やっぱり実際に観測された大気場とは異なっているので,
再現性をよくするためにはどこまで細かくできるのか??
といったことが議論に上がりました
ほかにも,SST勾配の強いブッソル周辺での鉛直プロファイルの形成メカニズムについてや,
メソ高気圧の形成過程をモデルで再現できないか,
オホーツク海だけにとどまらず亜寒帯域での下層雲の形成についてなど,
様々な議論が行われました

今後は,共同研究としてチームで分担して解析を行う
ということで研究が進んでいきます
私は,個人的に心残りであったブッソル以外の海域でのオホーツクのゾンデ観測データを解析し,
下層雲の形成について注目しながら解析を行っていきます
2006年だけでなく1998年のデータや,
亜寒帯域にも注目したいのでこれまでAlineで行われたゾンデ観測のデータ等も解析に加えながら,
下層雲の形成メカニズムについて解明していきたいです
さらに,おふじがモデルを教えていただくのに便乗し,私も教えていただけることになりました
ゆくゆくは,モデルでの下層雲の再現が目指せれば。。。
モデルは本当によくわかっていないのでドキドキですが,非常に楽しみです

夜は,おふじも書いていましたが三寺先生御用達の”しおのや”に連れて行っていただきました
いやーおいしかった初ホヤ
あ,写真は後日掲載いたします

あ,ちなみに6‐7日は非常にあたたかく,雨が降りました
2012年初雨だったらしいです

それではこの辺で~


拍手[2回]

2012年3月6日 北大低温研訪問@おふじ

どうも。オフジです。北海道から帰ってきました。
3月6日、7日と北大低温研に行ってまいりましたのでその報告をします。

今回の訪問の主目的は古関さんと会うこと。そしてモデルの使い方について伺うことです。
北大で無事古関さんと合流できたので、低温研環オホーツクセンターの三寺さん、中村さんといろいろ協議させていただきました。

共同研究に近い形で、オホーツク海についての研究を進めていくことになりました。
あと、古関さんが2006年のiRAMの計算をしてくださったので、そのデータをいただきました。


あと、私の卒論を見せたのですが、ブッソル海峡のクロモフで観測したSSTとNOAAのOISSTの差にびっくりしていました。ブッソル海峡の平均的な気温鉛直プロファイルを見せたところ大変面白いとおっしゃっていました。

また、話の途中で昼夜の雲量についての話題があったので、偶然持っていた早川さんの山中湖会のときのスライドをお見せしたらこれも大変びっくりされていました。ごめんね早川さん。事後承諾になるけど許してね。

で、モデルについてなのですが、北大のスパコンを使わせていただくことに。今度4月にまた北大に伺って、アカウントをいただくとともに詳しい操作方法を教えていただくことになりました。




夜は三寺さんお気に入りの居酒屋「しおのや」で御馳走していただきました!
ほや、八角(という魚)、ふくらぎ(ハマチの子供)、ホッキ貝、白子、でかいホッケ、カワサギなど、こちらではなかなかお目にかかれないものを食べさせていただきました。ベリーデリシャスでしたよ!

とまぁこんな感じです。にゃはははは。

拍手[2回]

ゆきおくん2012

こんにちは,にしかわです

去年のこのブログに登場した,ゆきおくんを覚えていますか??
ゆきおくんの生まれ変わり,『ゆきお2012』が誕生しました~


P2022697.jpg









去年より迫力ないですが。。。

名古屋での大雪が,ゆきお2012を生んだわけで
テレビでは名古屋の積雪15㎝と言ってました
15㎝と,実際に定規で測ってみたのですが…

P2022688.jpg







我が家の周辺では8㎝しかありませんでした残念
名古屋の気象台は家よりも山(?)の方にあるからですかね~
同じ名古屋でもこんなに違うとは

ちなみに,名古屋の大雪は6年ぶりらしいです
6年前,高校3年生の時雪で授業開始が遅れて,
その間友達と雪合戦したのを思い出します。。。


もっと降って~

P2022703.jpg







という,ゆきお2012の願いもむなしく,
この後名古屋の大雪警報は解除され,太陽が出てきました


あと,ずっと雨雲レーダーを見ていて面白かったのが,
8時~9時半は日本海側から伊吹山をとおって
雨雲が一直線に名古屋に伸びている感じだったんですが,
8時半

kumo.jpg









10時ごろから徐々に伊吹山を抜けたあたりで雨雲がクネっと南の方に流れていく感じになりました
10時半
 
78848f5c.jpeg 









11時半
kumo3.jpg










天気図も見てみると,日本の東側の海上にある低気圧が,
9時から12時の間に強まっていて,名古屋周辺の等圧線が若干混んでいる感じがします
9時

12020209.jpg










12時
12020212.jpg










北風が強まったことで,雨雲が南に流されたのかもしれないですね


いやー,面白い日だった
まとまりがない感じですが,この辺で

参考
雨雲レーダーの画像
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/radar/google-maps/
最新120時間のレーダー画像見れて面白いです

天気図
http://www.jma.go.jp/

 

拍手[3回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 8 9 10
11 12 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]