忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   

三陸沖観測@勢水丸

こんにちは.M1吉田です.
今年も一段と,異常に暑いですね.
2025年夏に実施された三陸沖観測キャンペーンに参加しました.
ターゲットは,近年異常な高温を示している三陸沖の海です.
海面水温の実態と,そこに形成される水温前線が大気に与える影響を調査しました.
陸は暑いですが海は結構涼しかったです.半袖だとしんどいくらい.
でも普段はもしかしてもっと寒いのかも?

私は6/25-7/8の2週間,勢水丸に乗船しました.
学生が多いので,わいわいしながら,ラジオゾンデによる大気観測と,XCTD・バケツ採水による海洋観測を行いました.
その地点数なんと約100!
集中観測中は62時間にわたる1時間毎の連続放球に,昼夜の2ワッチを組んで臨みました.

船の揺れは,行きの道中がピークでした.
黒潮や熱帯低気圧の影響を受け,千葉沖でピークを迎えます.
しかし航海が進むにつれて,だんだんと穏やかになっていきました.
集中観測前半はまだうねりがあり,北風も強く,工夫しながら観測をしました.
後半は波がまったくなくなり,海面がまるで鏡のような凪でした.
観測はしやすいですが,今度は漁船が増えて航路の変更を余儀なくされました.

解析も結構大事だということがわかりました.
今まで実習でも何となく解析して参加者に結果を紹介していましたが.
まず,自分たちのモチベーションになります.
観測結果から水温前線を予測して,次は上がりそうだとかいや全然上がらなかったとか,ああだこうだ言いながらやるのが面白かったです.
あと解析しながら新しいことを思いつくと,余った物資で追加観測ができ,それも一つの成果になります.
次の機会があれば頑張りたいです.

この観測で私が何をしていたかというと,現象を体感するということに全力を注いでいました.
揺れは座ると感じやすいです.黒潮の揺れは航路が同じなのに行きと帰りで明らかに違くて,帰りの揺れなさが不思議でした.
夜の観測は暗くて周りの様子が分かりにくいですが,星を頼りに野帳を埋めました.
服装を統一して気温を感じると,水温前線手前で突然生暖かい風が‼......船の排気でした笑.食事の後も体温が上がってしまい,感じるのは気温が一番難しかったかもしれません.でも陸の近くでは気温が急上昇し,明らかに体感も変わりました.
水温は寄港地の温泉で間接的に体感しました.観測した20℃は水風呂ですね.

私からの報告は短めに,ここまでです.
小さな船で参加者の方々と協力し,親睦を深めることもできました.
観測の合間にみんなで見た日の出とイルカの群れが忘れられません.
この体験を成果につなげるために,解析にも力を入れたいです.
読んでいただきありがとうございます.

拍手[1回]

PR

COMMENT

Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]