三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/
こんにちは、B4の濱口翼です。
同研究の教授である立花先生がここ1年程1か月に一回のペースでテレビ朝日の羽鳥慎一モーニングショーに出演しているのですが、最近までリアルタイム以外で見る方法がありませんでした。しかし、TVerで過去1か月ぐらいは見れるようになったのでたまに先生が出演している回を見てみようかなと思いました。
さて、今回は9月7日~10日に三重大学で行われた雪氷研究大会に参加したのでその件について書いていこうと思います。今回は三重大学で行われたので会場運営のアルバイトをしながら聞いていました。
7日は公開講演会と雪氷楽会が行われました。雪氷楽会は雪や氷に関するワークショップで楽しい体験ができるイベントでした。また、公開講演会は東海地方のテレビに出演している気象予報士の方が集まり、研究者の方と雪について語るというイベントでほかの学会の公開講演会よりも一般の人が参加しやすいイベントであったと思いました。
8日から10日はほかの学会と同様に研究発表が行われました。ここからは、特に面白かった内容2つを少し紹介します。
1つめは、そろばん道路です。そろばん道路冬の北海道などの雪国で路面に氷のコブが多数発生した状態の道路のことで発表者はどのような条件でそろばん道路ができやすくなるのかについて実験した内容を発表していました。現象としても発表の内容としても大変面白く、アルバイトとして普段聞かない工学のセッションにいてもこれだけは前のめりになって聞いていた内容であったなと思いました。
2つ目は、ドカ雪のセッションです。近年多発する短時間にたくさんに雪が降ることをドカ雪と呼びその現象についての発表が行われたセッションでした。冬の気象現象やそれに伴う影響についての発表が多く、どの発表も惹かれる内容が多かったです。このセッションは夕方に分科会が行われたのですが、それにも参加しさらに深い議論が行われ、それも大変面白かったです。
雪氷研究大会は三重大学で開催されない限り、参加しないであろう大会ではあったので知見を広めるうえで参加してよかったなと思いました。特に工学分野のセッションは学会に参加したとしても見に行かないであろう分野であったので知らないことをたくさん知れてよかったなと思いました。また、時間とお金があったら自分の分野とは少し遠い分野の学会にも参加してみたいなと感じました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4 | |||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
COMMENT