三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/
こんにちは.M1吉田です.
5月頭にあった潮岬ラジオゾンデ講習会について書きます.
早朝からいくつかの班に分かれて,放球と受信と解析の練習をしました.
受信ソフトは毎度おなじみのものでしたが,参加者の質問を聞いていると,普段そういうものだとスルーしていたけれど言われてみれば何でだろう,ということが結構ありました.
詳しい方々の話を聞いて,知識が増えました.
解析は本当に準備が大切ですね.
今回手取り足取り教えていただいたお陰で,小川先生の紹介で三重大の富田くんが提供してくれたスクリプトを,動かせるようにまでなりました.
船で動かないということが無いように,これから方法を自分の中で整理していきたいです.
最後,我々が放球班でしたが,立花先生たちの提案で3コ同時放球をしました.
相当な収束・発散がない限り,それぞれは離れずに飛んでいくという予想の通り,3コは団子になって飛んでいきました.
休憩時間は潮岬の自然を楽しみました.
黒潮大蛇行が不安定になっている時で,黒潮見えるのでは?と海に行きましたが,よくわかりませんでした.
暖かい陽気で,上空にはトンビが上昇気流を捉えて回っておりました.
以上です.
楽しみつつ良い練習ができたと思います.
最後まで読んでいただきありがとうございます.
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | ||||||
3 | 4 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
10 | 11 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
COMMENT