M1の中西です。
桜の開花情報も聞こえてくるなど春めいてきましたが,滑り込みで雪国の話題を投稿します.
2月18~20日に研究室みんなで流氷を見に行きました!
場所は北海道の斜里町.立花先生が昔ゾンデ観測で滞在していたところだそうです.
セントレアをお昼ごろ出発し,新千歳で乗り継ぎ,女満別空港まで.
着いたのは17時すぎだったのですが,さすが道東.既に真っ暗でした.
さらにバス,電車と乗り継いで斜里の宿に到着.
宿について一言記しておくと,廊下の照明が薄暗すぎて若干のホラー感がありました(笑)
2日目.みんなは朝飯前に早起きして第一弾の流氷散歩をしてきたそうですが,
私はゆっくり休んで体力を温存してました.
朝飯後に満を持して出発.ミスったのはやっぱり服装ですね...
ウィンタースポーツ等しませんし,雪国の装備は一つも持っていなかったのですが,
金欠だったので何も買いませんでした.
普通のジーンズに普通のスニーカーにちょっと厚めの綿コートそしてニットの手袋.
全ての素材に雪がまとわりついてきました.
安いレインコートでも上から着るべきだったなと後悔.
それでもこの日は気温があまり低くなかったので意外と大丈夫でした.
道なき道を進んでいくみんなについていくのは必死でした.しんどかったです.
つくづく破天荒な研究室だよな,と思いました.頭おかしい(笑)
難所でたびたび手を貸してくれた我が弟よ,感謝するぜよ.
それでも視界が開けて初めて一面に広がる流氷を見たときは感動して,
思わず「スゴー!!」と声を上げてしまいました.
これは最後尾をちんたら歩いていた私が撮ったベストショットです!いい写真でしょ?
某〇ャニーズのコンサート用に買っていた双眼鏡が重宝しました.
沖合のほうには人工物か?と思うような二段重ねの流氷(雪だるまみたいな)も見えました.
流氷が離れて水面が見えている部分にはスーッと泳ぐ生物の影が.
おそらくアザラシかなにかだったんだと思います.頭が丸かったので.
この日の午後はみんなドライスーツで流氷に飛び込んだそうですが,
私と加藤さん(通称:体力ない組)は知床の森を散策しに行きました.
「みんなと違うことをしなさい」というのは立花先生の教えでもあるので,
よい選択だったのではないかと思います.
知床自然センターというところまでバスで行き,そこから徒歩で「フレぺの滝」を目指しました.
センターとの往復で1時間ほどの距離でした.
ダイナミックな滝は寒さで一部凍っていて,目の前には一面流氷が浮かぶ海,
そして振り返れば一面の雪原と美しい山々.
これでもかというほど美しい自然が詰め込まれた最高の景色でした.
しかもバス代以外何もお金かかってませんしね.コスパ最高.
3日日の冷え込みは厳しかったです.
日の出と流氷のコラボを狙って早朝に出発しましたが,
まぁ凍傷のスレスレまでいきましたね.ほぼ無装備ですので.
宿に帰ってからストーブで温めても温めても体の奥から冷えがにじみ出てくるのです.
これが「芯まで冷える」ということなのかと身をもって実感しました.
そしてちゃんと風邪ひきました.けっこうしぶとい風邪でした...
帰る前には網走で砕氷船おーろら号に乗りました.
うちの母がなぜかとっても憧れがあるみたいで,写真とか動画いっぱい送ってあげました.
砂浜でみた流氷とは違い,分厚くて青っぽく澄んだきれいなものが見れてこれまた感激でした.
船の進行によって流氷が割れたりひっくり返ったり他の流氷に乗り上げたりする様子は,
ダイナミックでずっーと見ていられました.楽しかったです.
今回の旅では自然を肌で感じることの素晴らしさを再認識しました.
学生でいられるのも残り1年ですが,もっと自然を感じに出かけたいなと思いました.
でも寒いとこはしばらくいいかな(笑)
[1回]
PR
COMMENT