こんにちは。
B4の中西です。
12月末に草津温泉で開催された研究集会と、
2/18~2/20に北海道・斜里で行った流氷合宿に参加してきました!
草津温泉での研究集会では、筑波大学の学生とご一緒しました。
オホーツク海高気圧の季節進行の研究など、
自分の研究と関係の深そうな話を聞け、興味深かったです。
草津セミナーでの発表者を決める際、僕もB4加藤さんと同じ気持ちで、
自分の研究のクオリティに自信が無かったため、発表しませんでした。
しかし、研究は多くの人の意見を聞きアドバイスをもらって、
取り組んでいくことで、より良いものになっていくことを、
今までの研究室ゼミや卒論発表で感じてきました。
貴重な機会を逃したこと、後悔しました。
研究集会後には、人生初の草津温泉に行きました。
とても気持ちよく、肌年齢が10歳は若返ったような気持ちになりました。
また来たいです。
流氷合宿では、
北海道の自然の雄大さを実感できました。
水平線まで、見渡す限り白い流氷で覆われた海を見たときは、
僕はしばらくその光景に見入ってました。
その景色は、僕の言葉では表せないくらいとても綺麗で、
心もきれいになったと思います。
今までは、研究で使用するデータセットの流氷しか見てませんでしたが、
本物はこんなにも美しかったです。
これからは、流氷に関する研究を聞くとき、自分が斜里で見た光景が
思い出されそうです。
19日の午後は、流氷体験ツアーに参加し、
流氷の上を歩き、氷の隙間から極寒の海に落ちることもできました。
ウェットスーツ越しだと寒さはかなりマシでした。
いつ穴が開いて流氷の海に落ちるかわからない中、
ドキドキしながら流氷の上を歩くのは、とても楽しかったです。
余談ぽくなりますが、20日午後に行った網走監獄も、すごく印象的でした。
今の北海道があるのは、昔々多くの方々が、
命をかけて北海道の開拓に尽くされたからです。
帰りに新千歳空港を離陸するとき、その方々の努力に感謝しました。
今月末には、新潟で開催される研究集会で、発表をさせて頂く予定で、
来月の農業気象学会でも、口頭発表をさせて頂きます。
卒業まであと少しですが、たくさんのイベントに参加できる機会を
設けてくださり、立花研に入って気象を学べてよかったと改めて感じています。
[2回]
PR
COMMENT