忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   

JPGU2025@幕張メッセ

お久しぶりです.B4の永川です.

先日,「族長の秋」という小説を読みました.ある国の独裁者の孤独な在り様が独特な文体で示されており,非常に良い体験をすることができました.とても面白かったです.
 そんなことはさておき,5月末頃に東京幕張メッセで行われた日本地球惑星科学連合,通称JPGUに行ってきました.先輩から「地学のコミケ」と称されるほどに様々な発表などが伺えることを聞いており,大きなわくわくを胸に参加してきました.その報告を行わせて頂きます.

 今回のJPGU参加においては5月26日から5月29日あたりまでの発表が気象に関わる分野を多く取り扱うものであり,私自身もその部分に集中して参加を行えるようなスケジュールで伺いました.25日などにも参加はしていたのですが,口頭発表については英語で馴染みのない分野の発表が行われており,なかなかな難しさを感じました.ただしポスター発表については日本語で解説を行って頂いたことなどもあり,自身の知らない分野についても理解を深めることができました.火星などでの居住を想定した閉鎖空間での生活に関しての実験や,教育的な側面を持つボードゲームの製作の過程に関しての観察実験など,普段は見ることがないものの,内容としては非常に面白いものが多く,とても面白かったです.

 2日目以降については非常に内容が多く,実のある時間を過ごすことができました.まず大きな学びとして挙げられることはやはり黒潮大蛇行セッションや中緯度大気海洋相互作用セッションの口頭発表の聴講です.僕自身が黒潮大蛇行に係る大気海洋相互作用に興味があったこともあり,このセッションでの発表は非常に楽しみにしており,また実際に聴講を通して黒潮や大気海洋相互作用について自身の知見をより深くすることができました.特に次世代衛星高度計ミッション,通称SWOTに関しての発表については,SWOTそのものや,発表内で話されていた,大きく蛇行した黒潮から発生した断水塊の西進に伴う新たな大蛇行の発生の仕組みなど,僕にとっては初めて見聞きするものでありながらも,内容もある程度理解できるものであり,非常に面白かったことが印象に残っています.黒潮大蛇行に伴う東海,関東沖の沿岸昇温に関する発表についても,SSTの上昇に伴って発生する降水の増加や気温の上昇についての解説が非常にわかりやすく,勉強になりました.英語の発表についても自身に馴染みのある分野であったことが幸いし,今までは全体を通してさっぱりだったものが,今では適宜単語が聞き取れるようになっており,内容も最低限は捉えられていたので成長を感じることができました.気のせいかもしれませんが,英語での発表(というよりも外国の方の発表?)では,北半球での海表面塩分の季節変動など,日本語でのものと比べスケールの大きな研究が大きいように感じられました.このセッションにおいては自身の興味のある分野であるだけに,私が以前読んだことのある論文の著者である方なども多くいらっしゃっており,その面でも感慨深いところがありました.

口頭発表のみならず,ポスター発表や企業ブースなどでも様々な話を伺うことができました.ポスターについては口頭発表以上に自身の興味に任せて話を伺うことができたことに加え,自身の疑問をたくさん発表者の方に問うことができました.これらを通して僕の研究活動に向けておすすめの論文を紹介して頂くなど,様々な形でアドバイスなども頂くことができ,非常に大きな学びとなりました.企業ブースについても想像以上に多くの企業が参加していたことに加え,話を伺った際,どの企業の方もとても丁寧に発表内容の解説をして頂いたことがとても強く印象に残っており,私の1の質問に対して10や100の回答をして頂き,とてもうれしかったです.

 初参加,しかも慣れない関東での開催ということで初めは緊張の連続でしたが,実際に参加した後からは駆け抜けるような5日間だったように感じます.ここで書いたことの他にも様々な方とお話をさせて頂き,非常に有益な情報を教えて頂いたことや,期間中に行われたセミナーに参加したりなど,本当にたくさんの,かつ貴重な経験をすることができました.

来年も可能性があればぜひ参加したいと思います.

ここまで読んで頂きありがとうございました.

拍手[1回]

PR

潮岬ゾンデ講習会

4月からM1になりまして,早一か月経ちました,富田です.
今後ともよろしくお願いいたします.
5/8-9にかけて行われたラジオゾンデ講習会に参加しました.
まずは事前準備,研究室メンバーで分担しながら無事完了しました.
みなさま,お疲れ様でした.
私は明星電気・MGPS_Rの出力データを下処理するスクリプトを作りました.
数々の助言をくださりました方々,大変ありがとうございます.
この機会でPythonへの理解が深まったように感じます.
さて,講習会当日ですが,初日午前は解析講習会に参加しました.
当研究室の小川先生のゾンデ,JAMSTECの山崎さんのAFESチュートリアルを受講しました.
午後は自由時間で,会場周辺を散策しました.
海鮮がおいしかったです.
また灯台から見る景色は最高でした.
先年,研究室の先輩に安乗埼灯台(志摩市)に連れて行ってもらいましたが,
灯台にも光の種類など,個性があることが分かり面白かったです.
夜は宿で懇親会があり,さまざまな方から貴重なお話を聞くことができました.
色々ありましたが,なんとかなりました.
翌日は実際にゾンデを放球しました.最後の放球は3つ同時放球でした.
上昇途中にゾンデが絡まるアクシデントはありつつも,無事にデータが取れていました.
最後の撤収作業後は,雨が降っていたのでおとなしく屋内で過ごしました.
紀伊半島の地形や地質への理解が深まりました.
今回の講習会で,さまざまな方と交流ができ,大変楽しかったです.今後ともよろしくお願いいたします.

拍手[1回]

本田藩会合於水産大学校(下関市)&J-AIR会合@大阪国際空港(豊中市)



4月よりM1になりました,富田です.
今後ともよろしくお願いいたします.
4月16日深夜,大阪難波から夜行バスで下関に向かいました.
今回の乗車は翌日に発表を控えていたため,不毛なことは考えずに熟睡しました.
翌日早朝,下関に到着しました.朝日が照らす壇ノ浦の船の往来を見ながら往時を偲ぶ,ということはなく,
当日の発表についていろいろ考えていました.朝食は同期のH君たちと市場で食べました.海鮮がおいしかったです.
その後,水産大学校に到着しました.海に面したキャンパスで,開放感を感じました.
研究発表ではJPCZの同化実験について発表を行いました.私の前後にもJPCZの研究をされている方が続いていたため,
大変勉強になりました.また私の発表についても,さまざまな方から貴重なご意見をいただき,今後の研究を発展させる糧となりそうです.大変ありがとうございました.
また夜の懇親会でも,さまざまなお話を聞くことができ,大変勉強になりました.フグもおいしかったです.
翌日はJ-AIR株式会社の航空機データについて議論すべく,伊丹空港のJ-AIRに向かいました.空港の施設を見る機会はないので,大変興味深かったです.航空機を運行する視点での気象の捉え方,大変参考になりました.貴重なデータなので,しっかり活用したいと考えています.
移動日を合わせて3日間,大変充実した行程となりました.今後の研究の糧とします.

拍手[1回]

潮岬ラジオゾンデ講習会@京都大学風力実験場

またまたこんにちは、B4の大関です。
今回は5月8日から9日にかけて、和歌山県の潮岬で行われたラジオゾンデ講習会について報告します。和歌山県は三重県のお隣(すぐ南)の県ですが、津から潮岬まで電車で5時間ほどかかりました…。余談ですが、とあるアニメで潮岬を旅行する回があり、帰宅してしばらくしてからその回を見たのですが、既視感のある光景ばかりで面白かったです。先に聖地巡礼をした形になりました^^

さて、講習会の内容ですが、班ごとにラジオゾンデの放球練習パートと解析練習パートの2つに分かれて実施されました。
放球練習パートでは、実際にバルーンを膨らませて、また、ゾンデの放球ツールを使って本番さながらの練習を行いました。三重大生は乗船実習等でゾンデを飛ばす経験があり、どちらかというと教える立場だったので緊張しました。僕たちの班が放球を行った時間帯(2025-05-08-10JSTあたり)は快晴かつ無風で、(残念ながら?)練習にならないぐらい、放球がしやすかったです。
解析パートはさらに2つに分かれていて、ゾンデの観測データを描画する方法と、AFESという数値シミュレーションによって得られたデータを描画する方法についても学びました。事前の予習も含めてPythonを始めとしたデータ解析のよい勉強になりましたし、個人的には、気象データとしてよく用いられるnetCDFファイルの扱いについて丁寧に教えていただき、とても有意義な時間でした。
今回のゾンデ講習会は様々な大学の学生が参加していて、同じ気象・気候系の学生と交流出来た事がとてもうれしかったです。ご覧いただきありがとうございました。

拍手[1回]

ハビタブル日本A01-2豪雨豪雪班全体会合@水産大学校、J-AIR会議@伊丹空港

お久しぶりです。最近サウナで整うことをやっと実感しました(気持ちよさ∝ΔT)、B4の大関です。
今回は4月17日に下関の水産大学校で開催された豪雨豪雪班会合について報告します。下関は山口県の西の端、つまりは本州の西の端で関門海峡を渡って歩いて九州に行くことができます。本州と九州の境目で反復横跳びもしました!

↓下関側から見た関門海峡       

 (p.s.下関で食べた瓦そばがおいしかったです)


雑談はこのぐらいにして、今回の会合は、前半に研究発表、後半に観測航海に向けての議論といったスケジュールでした。前半の研究発表でも、夏の三陸沖観測に関わりそうな海洋熱波についての発表や、冬の日本海観測に関わりそうなJPCZについての発表がありました。改めて聞くと太平洋と日本海、その両方の海洋前線を直接観測しようという観測航海のインパクトは凄いですね。
少し話が変わりますが、「寄り回り波」という現象についての研究発表がとても興味深かったです。寄り回り波は冬型気圧配置による風浪が海底地形によって増幅されることによって生じる高波です。地形的な特徴から富山湾で発生しやすいとされているそうです。寄り回り波の発生メカニズムとして、高校の時に物理で習ったヤングの波干渉が関わっているみたいです。当時はいつ使われるのかさっぱりだった波干渉のメカニズムがこんなところで登場するとはするとは、感動の再開でした。
後半の観測議論では、主に今夏の三陸沖観測に関して黒潮の流路に関する議論が行われていました。4月17日時点では親潮由来の冷水が入りこんでいたり、北編した一部が切り離されて暖水渦になっていたりと最近の黒潮は流路変動が激しいみたいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
下関での会合があった翌日4月18日には、J-AIR会議と題した航空データ利用に関する会議が大阪の伊丹空港であり、そちらにも参加させていただいたため、合わせてここで報告します。飛行機には様々なセンサーがついていて、そのデータを研究に使えないか?といった趣旨の会議でした。日頃気象データを注視しながら操縦をされているパイロットさんのお話も聞くことができてとても貴重な時間でした。飛行機のデータは、ゾンデデータのように鉛直データではではなく、経路に沿ったデータですので、扱いが難しいところですが、気象研究にどのように生かされていくのか目が離せません。
以上が4月に参加した2つの研究会、会議の報告になります。読んで下さりありがとうございます。

拍手[2回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 4 6 7 8 9
10 11 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]