忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   

ハビタブル日本領域全体会合@新潟

お久しぶりです、B4になりました大関です。

6月とは思えない猛暑にみまわれていて体がびっくりしています。

今回は36日から8日に新潟大学で行われた、ハビタブル日本領域全体会合についてご報告します。聴講参加をさせていただきました。 

1日目は岡代表によるハビタブル日本の全体的な紹介と、各研究領域班の領域代表の方々による、班の紹介がありました。研究室に所属してから、ハビタブル日本については色々なところで聞いていましたが、その特徴や目的、また立花先生が所属されている「A01-2」班以外の活動については詳しくは知らなかったので、とてもよい機会になりました。

2日目は今夏から始まる観測航海についての紹介や、若手研究者が集まるECHOESについての紹介や議論がありました。三重大の学生としてハビタブル日本の活動に参加出来る機会として、観測航海があるので積極的に参加したいです。

今回の会合での自分の気づきはずばり「大気だけじゃなく海洋も」です。1日目、2日目に行われたポスター発表でも、海洋の影響に焦点を当てた研究が多かったです。特に黒潮の気象への影響を海面水温の改変等を用いて議論した研究が印象的で、日本の気象・気候における黒潮の寄与が重要であることを改めて認識しました。自分の研究においても海洋からの視点を忘れないようにしたいです。

最後に、新潟といえば米どころ。1日目夜の懇親会で頂いた塩むすびと日本酒は絶品でした!!(最後までご覧いただきありがとうございました。)

拍手[0回]

PR

ゾンデ講習会@潮岬

連続投稿失礼しますB4の濱口翼です. 

今回は5月8,9日に潮岬で行われたゾンデ講習会に参加してきたのでそのことについてです 

今回この講習会の参加者は基本的には学生で50名を超える参加となり他大学の学生の方ともお話しする機会もあってとてもためになったと感じています 

また潮岬は本州最南端ということもありとても気持ちよく講習会に参加できたと思っています 

では早速書いていこうと思います 

 

は前日準備から参加しました基本的に使うゾンデ放球で使う機器は三重大学から持ってきたので同じ研究室のメンバーと準備しましたゾンデ放球を行うのは京都大学潮岬風力実験場でそこから海を見渡すことができてゾンデを飛ばすにはもってこいの場所であるなと感じました 

今回の講習会は50名を超えたため4つの班に分かれて行いました 

1日目の前半に私はゾンデによって取れたデータの解析について学びましたまずは実際に送られてきたデータから気温湿度などのデータを可視化する方法を教えてもらいましたどのようにデータが書かれていて可視化するにはどのような除法を組み合わせればいいかを詳しく教えていただきとても勉強になりました.また、何とか時間内に参考データを可視化することができました今回はいただいたプログラムをただ実行しただけでプログラム自体を書くことができてはいないのでいつかはプログラムをかけるようになりたいなと思っています 

またゾンデのデータを同化して日本のこれからの気温や湿度風速などの予測方法についても学びましたこれはAFESという大気大循環モデルに今回のデータを入力して標準化することにより予測を行うということだそうです.こっちについてはどのようにしてやっているのかを100%理解することができなかったという非常に悔いが残る結果になったと思っています特に私はモデルを使って研究をしていきたいと考えているので必ずモデルの部分については今後理解したいなと思います. 

また後半ではゾンデ放球のレクチャーをしてもらいました私は3年生の時の実習でやったことがあるのですが一部忘れていたり少しやり方が違うなどしていたりしていたので復習する良い機会になったと思っています直近では大学の実習に参加するのでそのときに教えていただいたことを3年生に教えられるようになりたいなと思っています 

 

また9日は自由時間となったので潮岬を観光していました特に夕日がきれいで自然の素晴らしさを感じていました 

 

今回の講習会はこれから参加する三重大学の実習や6月末に行われる大槌でのラジオソンデ観測にむけて非常に役に立ったと思っています今回の講習会で得た知識と経験を必ず生かすという決意を近い今回は終わろうと思います 

 

最後までご覧いただきありがとうございました! 

拍手[3回]

ハビタブル日本A01-2豪雨豪雪班全体会合@下関

こんにちはB4の濱口翼です. 

5月となり夏日ないしは真夏日が各地で続出する頃合いとなってきました 

心地よい季節はもう終わってしまうのかと思うとすこし悲しい気持ちになっています 

さて今回は4月17日に山口県下関市にある水産大学校で行われた豪雨降雪班全体会合に参加したのでそのことについて書いていきたいと思います 

 

水産大学校は三重大学と同じく海に非常に近いですが津の海と比べるととてもきれいでずっと海を眺めていたいなと思いました津も同じくらいきれいだったらな~) 

 

今回の会合では前半に研究発表後半に観測系の議論が行われました 

前半の研究発表では協力者の方の発表が自分が勉強していることとは違う話でとても面白いなと思いました.漁業で使う定置網に観測機器を取り付けてデータをとったりSSTデータをどうやったら現実のものに近づけることができるのかについての研究をしているところが特に面白かったと思います 

後半の観測系議論ではXCTDのデータの不備をどう扱うのかやどのような航路で行くのかを解析する立場から議論していたりと実際の観測をするにあたってどのような議論を行っているのかが非常によくわかり勉強になったなと思いました私はおそらく来年三重大学の実習にTAとして参加すると思うので今回の議論を参考にしていきたいなと思いました 

 

今回の会合では観測についていろいろと知れたなと感じていますまた観測時の様子についてもいろいろと映像を見せていただいたので観測に行きたい気持ちが強くなったと思っています 

 

最後までご覧いただきありがとうございました 

 

ちなみに今回は時間がなかったので日帰りで下関に行きましたが意外と時間があったので名物を食べていました特に瓦そばがおいしかったです 

拍手[1回]

ハビタブル日本A01-2豪雨豪雪班全体会合@下関

連日投稿失礼します.潮岬に向かう電車の中で日記を書いています.M2の滝川です.

4月17日,下関で開催された「ハビタブル日本A01-2豪雨豪雪班全体会合」に参加してきたのでそのことについて書いていきます.今回は今年の夏に行われる観測に関するお話が聞けるとのことで,とても楽しみにしていました.
午前中は研究発表の時間でした.班のテーマによるものか,JPCZに関する発表が多かったように感じました.ですが,着目点はそれぞれ違っていてどれも興味深い内容でした.そのほかにも,観測サイトの説明や観測機器の改良に関する発表もあり,知らなかった現状や新しい技術についても知ることができて,非常に勉強になりました.また,発表会の雰囲気について,途中で発言も上がるような温かい雰囲気で良いなと感じました.
午後も引き続き研究発表と観測に関する話題がありました.観測概要に関しては初公開な内容も多く,こんなこともするのか...と驚きもありましたが,何よりこれほど面白そうな観測に携わることができるのが嬉しくて仕方がなかったです.3年前にも前プロジェクトであるhotspot2の研究航海の陸上支援に入れていただいたのですが.当時3年生で研究室にも入りたてだったこともあり,せっかくの機会にも関わらず何もできなかったので今年また航海に携わることができるのが嬉しいですし,次は何か力になれたらと思っています.

夜の会では,水産大の方行きつけ(?)のお店に行きました.
そこで初めてフグを食べたのですが,刺身もから揚げも最高においしかったです.特にから揚げは,最初肉食べてるんかと思うくらいに肉厚でジューシーでした.
夜の会では昼とは違ってさらに距離を縮めて,気象の内容だけでなく世間話のような幅広いお話ができるのが楽しいですね.本来であれば聞けないような研究者の方の普段の話や研究所のことについてお聞きすることができて,楽しい時間を過ごすことができました.

下関は海がとてもきれいで素敵な場所だと感じました.天気も良くて,昼休みには外でお昼ごはんを食べたのですが,あの開放感と景色は最高でした.今度三重でもやってみようかな

今回はここまでになります.最後までお読みいただきありがとうございました。

拍手[1回]

ハビタブル日本領域全体会議@新潟大学

ゴールデンウィーク最終日ですね.みなさんどう過ごされましたか?私は体調不良とアルバイトのダブルコンボで過ごしました.立ちっぱなしで足が痛い...... こんにちは,M2の滝川です.

2024年3月6日から8日にかけて,新潟で開催された「令和6年度 領域全体会議」について書いていきます.この会議では,異常気象や関連分野に関する複数の研究班が集まり,各自の研究成果や今後の方向性について発表・議論が行われました.私は今回,聴講とポスター発表を行いました.
1日目は,主に各研究班からの進捗報告や活動内容の共有がありました.自分が関わっている班については以前からある程度理解していましたが,他の班の話を聞くことで,気象分野以外の多様なアプローチや視点を知ることができ,非常に刺激的でした.こうした幅広い視野を持つことの重要性を感じました.
2日目は,各テーマについてのディスカッションが中心でした.特に印象に残ったのが,若手研究者に関する議論です.グループに分かれて話し合いが行われましたが,意見を出しやすい雰囲気を作っていただけたおかげで,自分も積極的に発言することができました.また,観測に関する詳細な話や,それに関する課題・提案も多く出されていて,観測に参加したいという思いがより強くなりました.
この日は自分のポスター発表もありました.ヨーロッパと日本の違いに関心を持ってくださる方が多かった印象があります.今後は,地域ごとの気候の特性を比較するようなアプローチをもっと深めていきたいと考えています.
今回の全体会議でも,新しい学びや発見がたくさんありました.こういった会合に参加できるのも今年度で最後なので,一回一回を大事にしていきたいと思います.

今回はここまでになります.最後まで読んでくださりありがとうございました.

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]