忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   

気象学会2024年度秋季大会@つくば国際会議場

初めて筑波大学の内を散歩したけど,三重大よりもデカいし,綺麗だし,スタバあるし...完敗ですw
お久しぶりです,M2の山田です.
今回は11月12~15日につくば国際会議場で開催された気象学会2024年度秋季大会について書いていきます.
4日間と長めなのでまとめて書いていきますね(どうせ長くなるだろうけど...)
4日間ほぼフルで参加していたため,面白い発表をたくさん聞いたけど,個人的に面白かったものをいくつか書いていきます!
1つ目は明星大の竹中さんの人工排熱が都市の気温に与える影響を電力ビックデータを利用して解析しているものについてです.
要約すると電力データから人の活動状況を把握して人間の活動がどれだけ都市の気温に影響しているかを見ている研究でした.
気象データのみを見た研究ではなく,他のビックデータも活用して解析していることがすごいなと思ったし,自分も似たようなことをしてみたいなとシンプルに思った.(人間→気象の関係に興味持っていてね)
気象×〇〇をいろいろ考えていきたいなと思っていたので,ここのポスターには長いこといたと思う.
2つ目は弘前大学の岩本さんが研究していたオホーツク海からの下層冷気と豪雨・ヤマセの関係についてです.
これは自分が研究しているテーマに近いものだったので,彼のポスター発表でも議論したし,自分の発表を聞いてもらった後にも議論してきた.
彼も論文を書いている途中なので,一緒に頑張ろうと思います.(同志に出会えた感覚だった)
3つ目は予報士会の内山さんの研究で,気象情報を農業で利用していくことについてです.
話の中で意外だったのは,農家の方が求める気象データは気温や天候だけでなく霜についても求めていることが初耳で面白かった.
世間の方々が求めているものを知ることは大切だと思うので,なにが求められていて,どんなアプリやツールが作られているかについて,こういう機会で最新の状況を聞くことができたのは有意義な時間だった.
とりあえず,3つを紹介.ほかにもいろいろあって,積乱雲の一生を煙突の煙の映像から判断している研究,近年にかけての温暖化実験をしたテレコネクションではオホーツク海高気圧は強化し,寒気移流も強まる研究なども面白かった.
さて,話は変わり私の発表について少し書きますか...
結論から申し上げますと,及第点の発表かな.もっといいものにできたと思います.
7分という短い中で話すことはできたけど,もっと見せるべきスライドがあったなとか,質問の対応がいまいちだなと思うところがある.
自信もって話せたとは思うけどまだまだですね.
それでも,いただいた意見は本質的なもので,発表後にも詳細に聞きながら先生方と議論できたのはとてもよかった.
このモチベーションを維持して,さっそく解析していきたいと思う.
では学会のお話はこれで終わり!
残りは思い出語りますかね笑
まずは若手会.120人以上集まるのがすごい.博士課程の方々がいい感じに暴れていて楽しそうでした笑.(私はいつものメンバーで静かにね...)
次に学会主催の懇親会!立食パーティー形式で日本酒もたくさん飲んだな.オホーツク海の研究集会でお世話になった筑波大の植田先生にも少し挨拶できてよかった.(日本酒10種類は制覇した)
さらにM2会!まだそこまで話したことのなかった同期とたくさん話して輪がさらに広がっていい時間でしたね(おでんに味噌がないことについて,ここはぐっと我慢して触れないでおきます...笑)
というくらいに自分の発表の金曜日まで毎日夜の会(飲み会)でした.
発表が頭にずっとチラつきながらの参加...発表は初日に限りますね!笑
また,空いた時間にJAXAに行ってきました!
昔,気象もいいけど宇宙にも興味持っていたのでロケットの模型や宇宙開発の年表を見て楽しんでいました!
記念写真も同期の方々と!

ではそろそろ終わりますかね.
最近この日記を「読んでいるよ」といろんな人から耳にするようになったけど,読んでも私に言わないでくれ笑(ただただ恥ずかしいので...笑)
ひっそりと呼んで,ニヤニヤでもしといてくれ!笑
今回はこれくらいで.
またね.

拍手[1回]

PR

大槌シンポジウム2024

 こんにちは,M1の滝川です。
だいぶ前の出来事になってしまいましたが,今回は8/5〜8/7に大槌で開催された大槌シンポジウムに参加した感想を書いていきます.
開始時間が早いので,宿舎の方に前乗りしたところ久々に顔を合わせる同期や先輩方がたくさんいらっしゃいました.初めて会う方も含めてお話して,集会前にも楽しい時間を過ごすことができました.
~大気パート~
今年は発表者が多かったらしく,発表時間が海洋パートより短めに設定されていました.私は今回初めての参加だからかあまり時間は気にならなかったです.大気パートは初日と二日目の午前中までありましたが,どの発表も面白く,内容がわかりやすかったです!特に京大の入江さんの発表は異常気象の連鎖のような研究だったのでとても興味深かったです.また,今まで聞いたことないような単語だったりメカニズムだったりが思ったより多くの研究で出てきました.
この分かんないところを理解できていたら,もっと面白く聞けるだろうな,議論もしてみたいのにな~と次回までの自分の課題もできました.
~海洋パート~
海洋パートについては,2日目の午後と3日目の午前に参加しました.発表は自己紹介も含めて議論までゆったり進められていました.大気と海洋の相互作用については話を聞くことが多く,海洋中心で話を聞く機会はあまりないので新鮮な気持ちで発表を聞きましたが,海洋も動きなど興味深いし面白い!どうしても相互作用だったりで気象ベースで物事を考えてしまいがちですが,海洋は海洋でしっかりその中のメカニズムも考慮しないといけないんだな.自分の研究も海洋が絡んでくる部分があるので,内部についてもしっかり見ようと思いました.
集会の夜では,飲み会で研究者の方とお話したり,学生で集まって花火をして初めて流れ星を見たり,サッカー大会(?)をしたりで多くの方と関わることができました!特に星空は今までに見たことがないくらい,本当にきれいでした.天の川も見られて感動.
お昼はウミガメを見てひょうたん島を探索しました.ひょうたん島には神社もあったのでお参りしてきました.論文執筆にいいらしいと先輩に教えてもらいました.来年が楽しみですね.
勉強も交流もたくさん詰め込めた,とても楽しい集会でした!
来年も絶対参加したい~~~
今回はここまでで,読んでくださりありがとうございました.

拍手[1回]

ECHOESサマースクール2024@大久野島

お久しぶりです.B3の永川です.先日,広島県にある大久野島で行われたhotspot3サマースクール2024に参加してきましたので,その報告を行わせて頂きます.

一日目
現地に到着すると,あたり一面にいる野良ウサギが我々を出迎えてくれました.野草などの他に観光客の方が餌をやることで食事を行う,半野生といった形で生息しているそうです.ウサギ自身も人を「ご飯をくれるもの」と認識しているようで,島の屋外にいるとしょっちゅうウサギが餌を求めて足元にやってくるのが印象的でした.また,ウサギが掘ったものと思しき穴や,その穴に転がる「食事の痕跡」もたくさんあり,多くのウサギを感じられました.

初日には,自己紹介が終わった後にポスターセッションが行われました.対面で行われるポスターセッションに参加するのは初めてであったため,初めはどのようなものかわかりませんでしたが,口頭発表と比べて小規模な範囲でおこなわれていて非常に話が聞きやすかった印象を受け,すぐに慣れることができました.また口頭発表の際にはなかなか勇気のいる,質問に関しても伺いやすく,単語の説明から内容についての質問など,思ったことを様々に伺うことができ,それぞれの発表内容の理解を深める非常に良い勉強の場になりました.ポスターセッションでの内容そのものに関しても,気象についての研究の他にも,海洋に関しての研究や,気象と生物の関わりについての研究など,様々な研究を知ることができ,とても貴重な学びを得ることができたと感じました.

二日目
二日目には,朝食の後に学生による口頭発表,およびJAMSTECの野中さんによる招待講演が行われました.野中さんの講演では,気候系のHotspot” projectsということについてのお話を伺い,Hotspot projectがどのような変遷を経て今に至るのか,中緯度における海洋がどのように気候に影響するのか,といったことについて学びました.また,学生時代に自身の研究をしっかりやり遂げることの重要性や,海外で学ぶことの価値についてなどもお話頂き,私が近い将来行う研究活動や,海外での活動に対しての認識を再確認することができました.

午後からはグループワークということで,事前に振り分けられた班の中で与えられたデータを解析し,それを基にしたクイズを作成しました.プログラミングを用いてデータを出すということを初めて行ったので,データがグラフとなって出力された際にはなかなかな感動がありました.また,このグループワークでは他の班の方に様々な場面で引っ張って頂き,上級生の方々のすごさを改めて感じることができました.

また,夜には宿の裏にあった山を登りました.周囲に明かりがほとんどなかったこともあり,とてもきれいな星空を眺めることができました.また,山の上にもウサギがおり,にんじんを噛む力の強さや人に対しての警戒意識など,麓のウサギとの違いも楽しむことができました.

三日目
三日目について二日目と同様,学生による口頭発表と広島大の岩本さんによる招待講演が行われました.普段僕が耳にすることの少ないエアロゾルに着目した研究ということで,雲の色とエアロゾルの数との関係や,船上でエアロゾルを観測する上での特徴的な注意点など,ここで初めて学ぶようなこともとても多く,非常に新鮮な心持ちで話を伺うことができました.

この3日間の活動を通して,初めて会う方々との様々な形での交流や,研究分野を横断した多くの研究発表に触れる機会など,本当にたくさんの機会に恵まれることができました.それらの機会を生かし,自分の糧にできたように感じられて満足しています.
また,前回の熊野での参加を終えた際に次回の課題とした,積極的に質問を行うという点についても,ポスター発表に限らず,口頭発表の際にも一度質問することができ,成長を感じることができました.今後においてもそれぞれの機会で何かしらの成長を感じていけるよう,日ごろから基礎となる知識をより多く身に着けるようにしていこう,と感じました.

最後まで読んでいただき,誠にありがとうございました.

拍手[1回]

ECHOESサマースクール2024@大久野島

みなさん、こんにちは!
連投になります、B4の加藤です。

卒論中間発表も終わり、気づけばもう10月。卒業まであと半年ほどしかありません!
ならば季節も進んでいるはずと思いきや、気温は30℃越えの真夏日。
7月からずーっと高温が続いているこの状況はどうにかならんものか、寒気が恋しい!と思う次第です...

ということで前置きが長くなりましたが、今度は広島県竹原市・大久野島で開催された ECHOESサマースクール ついて報告したいと思います。

【1日目】
朝から山陽新幹線が保守車両のトラブルにより広島以西で止まっており、幸先悪し(´Д`) 乗車予定だったのぞみ117号は新大阪で運転取りやめということで、急遽のぞみ17号に乗車変更することになりました。11時には広島以西の運転が再開し遅れも回復しましたが、かなり冷や冷やさせられました...新幹線三原到着後は忠海へ行き、フェリーで大久野島へと渡りました。大久野島フェリー乗り場から会場へと移動する道中には、たくさんのうさぎが。うさぎ島とは聞いていましたが、その数に驚きました(+o+)
受付後、簡単な自己紹介を経て、ポスターセッションがありました。スロット①では筑波大同期の発表を中心に聞きました。指導教員が釜江先生ということもあってか、しっかりした研究をしているなという印象でした。特に、冬季東アジアのブロッキングについてAS+に着目した研究が興味深かったです。スロット②では、自分のポスター発表をしました。東大先端研の岡島さんや、SOMを使った研究をされている北大院の若尾さんなどから貴重なご意見を頂きました。

【2日目】
午前は招待講演、口頭発表、午後はグループワークと残りのポスターセッションがありました。
野中さんの招待講演では、Hotspot projectsのこれまでの進捗と今後についてお話がありました。異分野同士の分野横断型研究が求められてきているという点を特に強調されていました。
午後からは、大気分野と海洋分野それぞれの研究をしている学生混合のグループで、ERA5とBGCArgoのデータ解析に取り組みました。それぞれのデータを解析し、大気と海洋がリンクしている点を見つけるのが大変でした。
グループワーク後はポスターセッションスロット③に参加し、富山大同期の発表を中心に聞きました。アンサンブル実験など面白そうな解析をしているなと感じました。また同期の研究の進捗を聞きたいところです。
夜には花火もしました。線香花火はここ何年もやっていなかったので新鮮でした。

↑花火中にうさぎが乱入
花火後の懇親会では、JAMSTECの山崎さんに研究を見て頂きました。山崎さんから貴重なご意見を頂き、面白い研究だと言っていただけたので、これからも頑張ろうと思います。

【3日目】
口頭発表、招待講演がありました。
岩本さんの招待講演では、「大気中の微粒子を介した大気海洋間の物質循環」と題して、大気海洋間の物質循環中心にお話がありました。エアロゾルなど大気の内容は理解できたのですが、物質循環系の話は難しく感じました。
ということで3日間はあっという間でしたが、同期や他大学の諸先輩と交流でき、良い経験になりました(ただ島を観光する時間は全然取れず)。3月に新潟で行われるECHOES全体会合で再会したいところです。それまでに、というか目先の中部支部までに研究を頑張らねば!

まだまだ書きたいことは色々ありますが、長くなりすぎるので今回はここまで。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

拍手[1回]

ECHOESサマースクール2024@大久野島

初めまして、B3の北原です。

923日~25日に広島県の大久野島で行われたECHOESサマースクール2024に参加してきました。

前日に津から近くの三原まで在来線で時間をかけて行き、当日は忠海から11時のフェリーに乗って島に向かいました。
15時からの開始だったのでそれまでの時間は大久野島がどのような島なのかを知るために散策しました。
歩いていると“展望台“と書かれた看板が見えましたが、もう少し島を見た後にしようと思いそのまま島のさらに奥まで進み、しばらく歩いたところにまた”展望台“と書かれた看板が見えたのでそこから展望台に向かいました。
前日に秋雨前線が通過したこともあって気温は一段階落ち着いていましたが、それでも階段が多くあって体力的にきつくなりながらも約20分かけて展望台まで登りました。
展望台からは瀬戸内海の島々がきれいに見えました。


降りるときに登った道とは違う道で降りていって、その道は階段とかは一切なく傾斜もそこまで急ではなくて車が通れるような坂道でした。
その道というのが一回目に“展望台“と看板に書いてあった道で大久野島の罠に引っかかってしまいました。(坂道から登っていたほうが楽だった...
そのあとは疲れていたのでウサギと一緒に日陰でくつろいでいました。



15時からサマースクールが始まり、1日目からポスターセッションが行われて、大学に入ってから対面でのポスター発表を聞く機会が初めてで始めはどのようにすればよいのか不安でした。ポスターセッションが全部で3回あり多くの発表を聞くことができました。ポスターセッションや口頭発表は大気の発表だけではなく、海洋に関する発表もあって勉強になったことも多くありました。
2日目にはグループワークがあり、BGC-ArgoERA5を解析してクイズを作成しました。BGC-Argoは海で実際に観測されたデータであって、海水温や塩分の他に硝酸塩やクロロフィル濃度、光合成有効放射など聞いたことのない変数もあって興味深いデータでした。解析に関してはグループにできる人がいたため意見を出すくらいの貢献でしたが、解析ではPythonを使われていてPythonについて勉強していきたいと思いました。
岩本さんの招待講演ではエアロゾルに関することを話されており、エアロゾルをこれまで深く考えたことがなく知らなかったことも多くあってとても興味深い内容の講演でした。特に海からエアロゾルが出る過程が印象に残りました。

サマースクールは分野横断型で大気だけではなく、海洋の人との交流もあってよい3日間になりました。このような機会があったらまた参加したいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

拍手[3回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]