忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   

ハピタビル全体会合@新潟大学

こんにちは!連続投稿失礼します.B4の濱口翼です.

 

今回は368日に現在桜が満開(おそらく)の新潟大学行われたハピタビル全体会合に参加したのでその内容を書いていきたいと思います.

会合には初めての参加でどのようなことが行われるのか全く知らない状態でしたが,それぞれの班で行われている研究についてや観測計画等様々なことが知れたのでとても勉強になったなと思っています.では早速書いていこうと思います.

 

1日目は計画研究班各班による自分の班が行っていることの発表でした.気象・気候ダイナミクス研究室の教授である立花先生はA01-2班に,助教の小川先生はA03-9に所属していて立花先生が所属しているA01-2班についてはある程度知っていましたが,それ以外の班の方々がどのようなことをしているのか知らなかったのでどのようなことをしているのかを知れてよい機会になったなと思っています.

 

2日目は班を超えた活動についての紹介とそれに関する議論が行われました.特に観測については三重大学が所有している勢水丸を使った観測も含まれているのでどういう目的で,どのような日程で行われているのかというのが議論されていて観測に参加したいと思っている私にとっては非常に重要な議論だと感じました.また,若手の研究者が集まっているECHOESの議論では夏に開催される勉強会についての議論があり,このようなことが行われているのかと初めて知ることが多く,とても参考になることが多かったように思います.

 

3日目は総括が行われ今後ハピタビル日本ではどのようなことを行っていくのか,また世界に向けてどのようにアピールしていくのかという議論が行われていました.

 

また,1日目と2日目の夕方にはポスター発表が行われ,研究室の先輩方やほかの大学の教授や学生の研究について聞くことができました.自分が興味を持っている内容が聞けたり,専門分野ではない生物関係の発表が聞けたりと学会とは少し性質の異なった発表を聞けたように感じています.

 

今回の会合を通しながら自分はどのような研究をやっていこうかという方針を立てることができたのではないかと感じています.特に世界にハピタビル日本をアピールしていくにはという議論は自分の中でも印象に残っていて,その部分についてさらに自分なりに解釈をしていきできる研究をしていけたらと思っています.

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

拍手[2回]

PR

COMMENT

Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 11 12
13 14 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]