三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/
お久し振りです.B4になりました,吉田です.
春になって今年は5名の新3年生が新たに仲間入りしました.
先日新歓もして,我々B4は皆先輩風びゅんびゅん丸です.
今回は5/26-31に幕張メッセで開催されたJapan Geoscience Union Meeting (JpGU) 2024に参加してきました.
TOEICの試験を被らせてしまい,初日の中緯度大気海洋相互作用やECHOES交流会に行けなかったことだけが後悔です.
発表とかはなく聴講だけですが,現地参加した感想です.
まずは,JpGU最高でした!
私は地球科学全般に興味があるので,気象以外の分野も数多く聴講させてもらいました.
宇宙惑星科学からSLIMやはやぶさ2のプロジェクトに関する研究,大気水圏科学から雪氷学や海洋科学などの部屋を回り,地元の桜葉漬けに関するポスターも見て,かなりはしゃぎました.
神山先生の新しい本を買って,サインも貰えました.
京大のブースでセミナーがあり,榎本先生のお話を聞くこともできました.
自分の研究テーマに近いこともあって,基礎的なことから勉強させていただきました.
今回は研究テーマを決めてから臨んだ初めての学会でしたが,その意味でも自分の研究に関係ある発表を集中して聞くことができた,濃密な大会でした.
最新の情報を入手出来てこちらは自信がつきましたが,一方発表を聴いたり調べたりするほどに自分と同じような研究は山ほど出てきます.
調べたいことは多いですが,それらが既に解決されていたり,より高度に議論されていたりすると自信が無くなっていくんですよね..
とにかく,研究テーマに対する考えがレベルアップした気がしました.
ポスターセッションの議論も,知識が増えたことで以前より深くすることができて,非常に楽しかったです.
海が思っていたよりも奥深いらしく,PDOの十数年規模SST変動の研究をされている方に説明してもらいましたが,正しく理解するには時間がかかりそうです.
「じゃあこの水温偏差はこれが理由でこんな感じになるんですね.」
「いや,まあそれもそうですけどそれだけじゃなくて,あれとこれと,,いろいろ考えなきゃいけないんです.」
海洋系の人はみんなこんな感じでした.
私の中で大気と海洋の壁は,想像以上に高いようです.
全体を通して,やはり英語は多いのでかなり集中力が要りました.
気象学会の春大会が来年からJpGUに吸収されるみたいな噂も聞きましたが,オンライン開催するよりは私もそっちの方が嬉しいかな.
最後にネカフェのすゝめ.
金欠のため体を休めるのはネットカフェでした.
でもシャワーやマットなど,最低限の設備は充実していて意外と快適です.
料金が時間で決まるので,朝は早起きできますよ.
ケチりすぎたのが火曜の夜,寝る直前までチェックインせず別の場所で待機していましたが,嵐が来てしまい風速10mの中びしょぬれになりながら移動する羽目になりました.
簡単に書き並べましたが,以上です.
今回は若手会だけでなく卒業した人との再会もあり,嬉しかったです.
JpGU,また来たいです!
最後まで読んでいただき,ありがとうございました.
COMMENT