三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/
こんにちは,B3の永川です.
今回は2024年12月19日から20日にかけて,名古屋大学で行われた大気海洋相互作用研究会に参加させて頂いたので,その報告を行わせて頂きます.
今回の集会は大気海洋相互作用ということで,大気の海洋から受ける影響といったような研究に加え,大気の影響を受けて変化する海洋の水温や鉛直構造に関しての研究や,海洋の状況に応じた上空の水蒸気や風の場への影響についての研究など,海洋に関しての事柄を軸として行われた発表も多く行われていました.モード水や混合層といったような,普段はたまに耳にする程度といった単語が頻繁に用いられていることがあり,「この言葉の内容ってこういう研究で扱われているんだ!」といったことも多々あってとても面白かったです.
また,この研究集会では一人あたりの発表時間が質疑応答含め30分程度と長めに設定されており,発表内で用いられる用語や研究内容について丁寧に説明されていたため、私にも理解しやすく感じられました.
この集会の中で,印象に残っている研究をいくつか紹介させて頂きます.
まず印象に残っているものとして挙げられるのは,先程に述べたようなモード水に関しての研究です.モード水という言葉を耳にはしたことがありましたが,その実態については今一つ理解できていなかったため,モード水そのものの意味や,水温偏差の移動といった性質など,研究内容のみならず,モード水そのものについても非常に勉強になりました.北部太平洋と熱帯低気圧の関係についての研究などもあり,熱帯低気圧の通過に伴う水温の変化は海洋の鉛直混合による影響が支配的であるということ,またその変化などについて学ぶことができました.
また,光分子効果という光子によって起こる水の蒸発についての研究発表もありました.こちらについてはそのような効果そのものがあることを知らず,とても面白かったです.プログラムからタイトルのみを拝見した際には何らかの熱の話題かと思っていたのですが,実態は水分子に光子が当たることで分子結合が切断されることによって発生する,熱に起因しない水の蒸発のこととして述べられており,強い興味をもって話を聞くことができました.また,この効果によって発生する水分子が海面の直上において蒸発することなどにより,熱輸送なども発生するといったことも知ることができました.
今回の研究集会においては発表時間に加えて質疑応答もかなり長い時間設定されていたため,各発表に対しての質疑応答に関しても掘り下げたところまで行っている印象を受けました.それぞれの質疑応答を通し,特定のモデルの使用理由など,研究においてどのような点に着眼するとよいのか,といったことや,用いられたデータの,発表とは異なる見方から生まれる疑問など,学ぶことも多かったです.
今回はこのあたりで失礼いたします.
ここまで読んで頂きありがとうございました.
COMMENT