三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/
こんにちは、明日からB4になる北原です。
3月6日~8日に新潟大学で行われたハビタブル日本の領域全体会議に参加してきました。
1日目にはハビタブル日本に9つある計画研究班の活動内容や今後に向けての発表がありました。この1年間、ハビタブル日本という組織については知っていましたが、どのようなことをしているのかわかりませんでした。今回のそれぞれの計画研究班の発表を聞いて、メカニズム・素過程・予測と分かれていて、その中で海洋・大気海洋・大気と分かれていることがわかりました。
2日目には今年や来年に行われる観測についての説明がありました。東北沖の異常高温に関しての観測が今年も行われることになり、勢水丸には学部生も乗ることができて募集人数も多いので応募したいと思いました。また、5月には潮岬でラジオゾンデ講習会があり、大学から近いので参加したいです。
また、1・2日目の午後にはポスター発表がありました。日本近海の高海水温のポスター発表が多くあって、多くの学生が注目していることを感じました。テレコネクションやブロッキングに関する研究が個人的に興味深い内容でした。気象に関係したポスターを中心にみて回っていましたが、このような場でないと自分から海洋の研究に触れる機会がないので、次からは海洋の研究も聞いていきたいです。
今回の領域全体会議で「ハビタブル日本」という組織の大まかな全体像を捉えることができました。この1年間ハビタブル日本やECHOESという名前は知っていましたが、どのような組織かは分からないでなんとなくサマースクールに参加していました。しかし、ハビタブル日本を知ることができたので、意味を持って今後開催されるイベント等に参加していきたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
COMMENT