3年 田川です。
5月21~23日にかけて気象学会に参加させていただきました。
学会というもの自体初めての経験で、長い道のりでしたが、やっと自分も気象を勉強できる身になったような気がしました。
では、気象学会について書く前に少し余談を。。
私は20日の高速バスに乗り、横浜へ向かいました。私は皆と会場集合の予定だったのですが、バスの通路を挟んで隣の席を見てみると…ん??緒方さん⁉…間違いだったら恥ずかしいので話しかけることができず…数時間後、緒方さんから私にメールが!!
やっぱり隣の席の方は緒方さんでした(笑) 横浜に向かうバスで、しかも通路を挟んで隣の席とは!偶然すぎてびっくりしましたが、川崎駅まで緒方さんとおしゃべりをしながら歩くことができたのでとても安心しました…何せ、夜中に到着、しかも初川崎だったので。
やっと到着し、1日目。
私は前々から気になっていた 環境気象 の会場へ向かいました。
先輩方がいない分野だったので難しいことも多くありましたが、特徴的な気候の地域だからこそできる研究や健康と気象を関連づけた研究の発表を聞くことができ、新しい視野を得られたように思います。
また、この日の夜には、環境科学実習で前半組だった私ですが、後半組に仲間にいれてもらい、学芸大学の方と一緒に食事に行きました。とても楽しかったです!
2日目。
この日は、JAMSTECの見学会に参加させていただきました。
大雨の中大変でしたが、大きな地球シュミレーターやNECのSX9の見学など、本当に貴重な体験をさせていただくことができました。ブタメンカップの水圧実験も面白かったです。井上くんが、もしかしたら写真を載せてくれるかもしれません!
見学者のなかで、学部生は私たちだけでしたが、若いから、ということで少し興奮気味…でしたが、あたたかく見守っていただけてよかったです。
その後、私は次の日がフルコマだったので、一足先に夜行バスに乗り、キャリーバックをもってそのままフルの授業をうけました(笑)
かなりハードなスケジュールでしたが、とても楽しく、これからのよい刺激になりました。
まだまだ未熟者ですが少しずつ、頑張っていきたいと思います。
[2回]
PR
COMMENT