どうも,小松です.
気象学会春季大会@オリンピックセンターに聴講に行ってきました.
興味の大半は初日に集中していたので,夜行バス明けの体に鞭打って聞きにいきました.
その報告をば,かなり記憶が薄れかけていますが...
おもしろかった発表
B107
雨と一口でいっても色々な雨がある,というのを感じてもらう授業の取り組みを紹介してた気がします.
各種の雨を折り紙を使って表現したり,過去の絵画から読みとったりといった取り組みだった気が.
こういうのおもしろいですね.
B109
中学校の授業で,数値モデルを使って予報を行うという取り組みの紹介.
数回の授業の中でモデルを使って予報し,その結果を各グループで解析するというおもしろいものでした.
中学生達に理解してもらうというよりも,気象庁や気象予報の存在を知ってもらうのによい機会だとおもいました.
C151
JRA-55について
ついにきました,JRA-55.早く使って見たいですね.
読み方は JRA-GO!GO! らしいです(笑
1978以前までさかのぼってデータがあるプロダクトらしく,50年以上さかのぼったプロダクトは無いらしいです.
また,JRA-55Cや JRA-55AMIPなど同化するデータを変える(もしくは同化しない)ものもあるらしく,その違いを見ることができるらしいです.
極域寒冷研究連絡会にも参加しました.
学会参加するときは大抵顔を出しているのですが,相変わらずおもしろいですね.
南極にあるメルツ氷河という氷河が最近折れてしまって,その影響はどんなもんやという話がありました.
どうもメルツ氷河のあった領域は,氷河の存在のおかげ周囲に海氷を形成し,海洋のベルトコンベア循環を駆動させるポンプ的な役割を果たしていらしく,氷河が折れたせいで,循環が弱まるのではという話がありました.
またグリーンランドの氷河?の表面の汚れの正体は?という話もあり,砂塵ではなくクリオコナイトと呼ばれるものであるという話がありました.
微生物的なものの活動で生じる穴らしく,クリオコナイトホールと呼ぶそうです.
写真をみしてもらったのですが,グロイ感じでしたね(笑
あとはゾンデ比較(RS-11GとRS92-SGP)のポスターもあったので見に行きました.
4つの季節で60発近く上げて日中・夜間の比較をしていました.
新型RS-11Gは主に形状の変化がメインのようです.
箱全体も丸みを帯びた形となり,箱によって生じる乱流を抑える様にしてるそうな.
また,気温センサー周辺のフレームも上側がなくなっており,センサーへあたる空気の影響を減らしているとかとか・・・.
早く,使ってみたいですね.
RS-11Gの写真を見る限り,ゾンデフレームが無くなって,直接ゾンデに紐を付けているようにみえたのですが,どうなのでしょかね??
以上な感じで・・
でわでわ...
[1回]
PR
COMMENT