こんにちは、M1の平賀です。
夏の暑さが落ち着いてから12月に入るまで、あっという間に時が過ぎるような気がします。もう12月にはいってしまいました。
10月23日から26日にかけて仙台国際センターで行われた気象学会2023秋季大会に参加しました。今回はそのことについて地球日記を書いていきます。
自分の発表について
僕は1日目の午後のセッションで発表しました。今回の学会では発表者が多かったため、発表時間が6分・質疑が2分とかなり短かったです。
発表時は、早口でせかせかと話してしまったため、あまり伝わっていなかったのかなと思いました。発表後に気づいたのですが、時間が短いことを受け入れて要点だけを伝えればいいのかなと思いました。
他の方の発表
・ある方の発表でモデル民主主義という言葉が出てきました。どのモデルも信頼性が高いと仮定すると多数決を行うのはいかがなものか、ということです。僕も複数の大気海洋結合モデルを平均しているのを見ると、平均したら正しい結果に近づくのか疑問に思う時があります。話は変わりますが、最近は再解析データの解析だけでなく、モデルでの検証も求められて、きついなぁと思う時があります。そういえば、今回の自分の質疑応答の時でも、「解析だけでなくモデルでも結果が出たんですか」と質問されました。
・岩切さんの多年性ENSOの研究はおもしろかったです。”強いエルニーニョの後の多年性ラニーニャ以外の多年性ラニーニャ”と多年性エルニーニョの間に線形性があるということです。気象は非線形で複雑なところがおもしろいなと思いますが、そこから線形性を見つけることも神秘的でいいなぁと思います。
・学会発表中に歌っている方もいました。発表時間が過ぎているのに気持ちよく歌っていてなんだかいいなと思って聞いていました。しかも、ビブラートをきかせていてなかなかに上手かったです(笑)。気候と音楽について研究していて、ドイツの春のある時期に花が一斉に咲くことを歌っていました。気候変動問題について、年々変動だけでなく、季節サイクルがどのようにゆがむのかという視点のリテラシー育成も重要だということです。うちの研究室にもそんな研究をしている方がいますね。
それでは今回はここら辺でおしまいにします。最後まで読んで下さりありがとうございました。
[2回]
PR
COMMENT