忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

春季気象学会in東京

ついに4年生になりました。B4の松岡です。

春学会に行ってきました。会場が東京ということで夜行バスで行ったのですが、3列シートのカーテン付きって最高ですね。しかもこれで2700円。これならめっちゃ東京行けるやん!と思った行きのバスでした。

今回は秋の学会と比べ、知っている方の発表が増えていたような気がしました。その人の発表を聞きに行くのも面白いなと感じました。あと面白かったのは荒木さんの発表です。Titterで荒木さんをフォローしていて雪の結晶プロジェクトを見ていたので、その成果である発表は興味があって面白かったです。

学会以外ではとにかくめっちゃ食べました。ねぎし、肉横丁、とるとんたん、担々麺、篝、むぎとオリーブ。肉と麵しか食べてませんね。おいしかったです。
以上です。

拍手[2回]

PR

春学会 in 東京

勢水丸準備に追われているM1関です。
5月25,26日と二日間東京で行われた気象学会に行ってきました。

初日の朝5時半にバスタについて朝食を食べ、10時から始まる学会に行きました。
やはり、深夜バスきついのと、いつもそんなに早く起きないため普通に眠かったです。。。

初日に面白かったのは学芸大の佐藤先生の話と午後の京大の塩崎さんのお話です。
佐藤先生の研究は自分の研究に使えそうな指標をいっぱい使っていて参考になりました。

二日目は気象研の荒木さんの発表です。分野こそ全然違うのですが、市民科学というものを取り入れていて、非常に面白かったです。画期的だと思いました。


全体を通して一番の成果はリクルートブースでした。今年から日本気象協会でインターンが行われるということを知りました。一泊二日の短いインターンですが行きたいなと思います(応募が当たればの話)。

まぁ学会以外の楽しそうなことはほかの人が話してくれるだろうと思うので今回は手短に終わります。それではまた。

拍手[1回]

最近のまとめ

ご無沙汰しております,M2の川崎です.
今年に入ってからの諸々を書いてなかったので,ここで報告します。。。

ではまず,4月に行ったEGUから...
――――――――――――――――――――――――――――――――――
4/16~4/23までオーストリア・ウィーンにて行われたEGU general assembly 2016にポスター発表で参加してきました.
初めての国際学会でめちゃめちゃ緊張しましたが,拙い英語ながらもなんとか乗り切りました.
 

私の研究自体がアジア・日本の梅雨のことなので,欧州ではあまり興味を持ってくれないかと思っておりましたが,たくさんの人々に質問・コメントを貰うことができ,行ってよかったなぁと感じる学会でした.特に梅雨に関しては案外多くの人が知っており,そのことに一番驚いた気がします.まーでもアジア圏の人々は特に熱心に話を聞いてくださり,質問もたくさんくれたので,やっぱ興味ある現象なんだと強く実感しました.
また,他の方のポスターや発表は英語やから意味不明やろうなと思っておりましたが,案外意味が分かることに驚きました.
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

次,気象学会春季大会
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
10/25?~10/28まで行われた気象学会に発表してきました.
「気候形成の統合的理解ー気候科学における基礎研究の推進と地学・地理教育との連携ー」というスペシャルセッションでの発表でした.
立花先生・西川さんといった顔なじみの人々や,僕の研究で引用している三瓶さんも発表されたりと,場としてはとても緊張するセッションでした.
で,肝心のセッションの内容ですが,地理教育とあるように現在の地学・気象教育の問題点とこの学問分野をどのように盛り上げていくかという話がメインでした.
僕自身が高校生に戻ったつもりで,これやったら興味持ってたやろなぁとか思ったり思わなかったりしながら話を聞いていました.
また,基礎研究の推進という意味でも面白い発表をたくさん聞くことが出来ましたが,この基礎研究を実用へ昇華する人が少なすぎることが,気象は理学どまりという問題なんだろうなぁと思ったりもしました.
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
まーこんな一年でした.振り返ってみると,2回しか発表してないですね.
以上です.
あ、次回は来週12/12~12/17まで行われるAGU Fall Meating 2016に参加してくるので,その報告を。。。

拍手[2回]

気象学会+異常気象研究会

初めまして。B3の松岡です。

・気象学会 in名古屋大学
初めて学会に参加させていただきました。
まだどんな研究をしたいかはっきりと決めていないので今回の学会は、自分が興味を持てそうなことは何だろうか、という観点で聞かさせていただきました。内容をめっちゃ理解しようと思っても途中でわからない解析手法やら、知らない単語やら出てくると結局よくわからなくなってしまうので、、、。ひとつ面白そうだなと思ったのは、冬に同じような気圧配置なのにある地点で降水があるときとないときがあるのはなぜだろうか。といったような研究で、とても興味をひかれました。
あとは、最終日に来年の気象学会が札幌で行われることを知って驚きあんど楽しみですね。笑


・異常気象研究会
京都大学で行われた異常気象研究会に参加させていただきました。まず、京大は広かったです。初めていく大学ではおなじみですが、迷いました。笑  
今回も気象学会と同じように興味のありそうなことをひたすら探しながら聞かせていただいてました。そろそろ論文を決めないといけなかったので話に出てくることから面白そうな事をひたすらメモってました。
帰りはリッチに特急で帰りました。丹波橋駅から大和八木までビスタカーの2階で、大和八木から四日市までがアーバンライナーだったのでなんか得した気分です。笑

そういえば名古屋大学も京都大学もめっちゃおしゃれなカフェがありました。同じ国立なのにこの差は何でしょうか。。。

拍手[1回]

名古屋大学での気象学会と京都での異常気象学会の報告

何度目かのブログ更新のB3の杉原です。

10月から11月にかけて二つの学会にお邪魔しました。
 
10月末の名古屋での気象学会はアルバイトをかねての参加になりました。
気象学会のような大きな会場での学会を見学するのは初めてで、あの緊張感の中、発表をしている先輩方を見て、いずれはこういう場で発表しなければならないのかと、少し不安に思いました。様々な分野の研究を聞くことができ今後の卒論テーマ決めの参考になるものがあり、充実した気象学会になりました。


 11月初めには京都大学まで異常気象学会に参加しました。
異常気象は高校時代から興味を持っていたので、非常に楽しみでした。学会が始まる前に京都で有名な一乗寺のラーメン屋さんで昼ご飯を食べました。やっぱり京都のラーメンは最高です。僕自身が京都出身なのでよい帰省になりました。
発表のことに関しては特に、AOが絡んだ発表に興味をひかれました。AOなどのようにその影響が広い範囲に及ぶ全球スケールの研究は個人的に一番好きな研究なので今回の学会で4年の卒論は全球スケールの研究をしようかなと思いました。

今回短い時間に二つの学会に参加したくさんの知識を得ることが出来ました。
このような機会はあまり無いのでできるだけ無駄にしないようにし、できるだけ多くの研究集会に参加していきたいと思います。

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]