みなさん,こんにちは。
連投になります、B4の加藤です。
ここ最近,ある程度の寒気南下は継続し,日本の今月の平年気温は"23か月ぶり”に平年を下回るようですが,平野部で積雪レベルの寒気が一向に下りてこない!
今月は日本付近に寒気が南下しやすい状況が続きましたが,北陸平野部で概ね雨やみぞれとなっているのは大気全体の温度が"過去一"高いからでしょうか...
三重県でも,四日市は初雪を(自動)観測しましたが津は観測しておらず,かなり遅れるのではないかと思っています。
と,寒気好きによる嘆きがだいぶ長くなりましたが,2日間のことを報告したいと思います。
【1日目】
今回の中部支部は当初から発表する気満々で,開催地はどこなのだろうと期待に胸を膨らませていましたが,2年ぶりの名古屋開催となりました。気象学会つくば,中部支部名古屋というのは正直渋かったというのが本音です...気象学会の2週間後の開催ということもあってか参加者も少なく,発表する身からすると少し残念でした。
夏学がオンラインだったこともあり,今回が初の学外での口頭発表となりました。多少緊張はあったものの,冒頭は上手く話せました。しかし,後半からの説明は自分でも話しながら下手くそなだなと思うほど...オンラインも意識しながら発表するのは,なかなか難しかったです。質問対応でも,”海氷”と言うべきところを”流氷”(この頃研究室内で流氷観測,流氷観測騒いでいた方々がおり,完全に引っ張られました...)と答えてしまい上手く対応できたず悔いが残る結果となりました。今回の反省を次に活かしたいと思います。
特に印象に残った発表ですが,日記では皆さん「地学基礎と地球温暖化」のことを書かれていますが,個人的には「冬季雷と温帯低気圧の関係」が面白かったです。冬季雷というと,初冬のJPCZや寒冷渦通過時に発生するものをイメージしますが,こちらの研究では前線通過時の落雷地点について統計解析がなされており新鮮でした。本題からは逸れますが,先月末に北陸へ行った際に冬季雷(と個人的初雪)を観測することができました!つい先日も富山では,1日のうちにフェーン+雹+雷を観測したようで,北陸の冬の天候は荒れまくりで魅力的ですね笑
夜には気象台の方との懇親会がありました。気象台の方と貴重なお話しができ良かったです。
【2日目】
2日目は午前9時からの開催でした。特に印象に残ったのは,「冬季冬型時に静岡県沖にできる収束線(通称JPacCZ)」についての発表でした。個人的にはどのような冬型の気圧配置時に発生しやすいのかが気になりました。
またこの日は同期が何人か発表しており,皆良い発表をしていたので自分も頑張らねばなと思いました。
【総括】
初めての学外口頭発表で後悔の残る発表となりましたが,この経験を踏まえ今後の発表に活かしていきたいです。また中身の方ですが,今回は寒気の専門の方があまりいらっしゃらなかったようで,深い議論ができず残念でした...
最後になりますが,そうこうしている間に卒論+全体会合が迫ってきているので,年明けからも研究頑張ります!
最後まで読んでくださり,ありがとうございました。
[1回]
PR
COMMENT