忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

気象学会

こんばんは。B4の松岡です。

先日北海道大学で行われた気象学会に参加してきました。出発するとき千歳市に暴風警報が出ていたのですが、無事飛行機が飛んでくれてよかったです。ただ、めちゃめちゃ揺れて頭がふわふわしました。

学会では、今までと違った視点で聞くことができたかなと思います。今までは興味のある内容を頑張って理解しようと聞いていましたが、今回はそれに加えて、今まで興味のなかった解析手法やデータセットにも意識を傾けて聞けるようになったなと振り返ると感じます。いろんなデータセットがあっていろいろ使ってみたくなりました。

そして、1日目の夜には若手会に参加しました。船で仲良くなった方々も、もうM2になった方が多く会うのが最後になるのかな…と思いながら再会を楽しみました。そして新しく仲良くなった方もいて、これからの学会も楽しみです。こういう出会いはいいですね。

あと、今回の目標であった北海道の回転すしに行きました。ニクソンロールという謎の巻きずし食べました。すーぱーおいしいです。他の寿司もネタが大きくびっくりびっくりです。もう本州の回転すしには行けません。

拍手[1回]

PR

気象学会in札幌

M1の関です。
先日気象学会に行ってきました。

気象とくらし~北の大地からのイノベーション~という専門分科会のセッションで話してきました。
終わるたびに拍手が起こる暖かいセッションだったためそれほど緊張はしませんでした。
予報士関係の方の様々な意見を頂けてとてもよかったです。

同じセッションの1人目の予報士会の佐藤さんという方の発表がとてもいいなと思いました。
北海道斜里町で蜃気楼の研究をされていて、新しい観光名所としてもそのうち広く知られるんじゃないかなと思います。気象が観光資源になるというのはとてもいいなと思います。

大会一日目の気象をビジネスに生かすセッションも大変興味深かったです。
今度名古屋でもそれに関係する説明会があるそうなのでぜひ行ってみたいなと思っています。

短いですが、この辺で。

拍手[1回]

地理学会 in三重大学

連続投稿ですね、M1の関です。

9月の29日(金)に地理学会で発表してきました。
おそらくこの研究室で地理学会に発表した人は初めてなのかな?
申し込みから発表まで、勝手がわからないことも多々ありました。
特に申し込みはこれでいいのか?と思ったことやローテクやなーと思ったりといろいろありましたが無事うまくいってたみたいです。
もし今後発表したい人がいたら聞いてください。

会場は人文棟2階の奥の部屋。
踏み入れたことのない場所で見たことない人ばかり。
ホームと思っていた三重大学なのに、いつもより緊張しました。
ただ、他の人の発表を聞いているとき、すごいマイクを前後にしている人がいました。
それを見たら、みんな緊張するんだなと思って、少し落ち着きました。

自分は気候セッションの4番目。一人目二人目と思ったより歴史と絡めた話でした。
場所間違えたかな?と思いつつ、発表を聞いていました。
そのときの質問はほとんどなく、しょうがなく座長が頑張るといった流れ。
いやな質問くるのも嫌ですが、質問がないのはもっと嫌だなってすごく感じました。

発表は自分の中では少しミスったなといった手ごたえ。
最後時間が余りそうになったことに気でいたので、途中からやたら丁寧に。
結果としては時間ほぼぴったり。
質問のほうは無事に多くの手が挙がりました。
お世辞かもしれませんが、「質問の初めに非常におもしろい発表でした。」という言葉をもらえました。
研究しててよかったなってとても思いました。
まだまだ見切れていないこと、発表の時間に収まらなかったことなどいっぱいあって、その通りだなーと思う質問を多くありました。
学会は時間が決められているので、もう少し質疑応答の時間が欲しいなと思うくらいでした。

他の発表では藤部先生の発表を聞けたのはとても有意義でした。
熱中症の話をしてくださったのですが、「若い人は気温じゃ死なない」と言ってたのがとても印象的でした。60歳以上の人は気を付けましょう。

まぁそんな感じの地理学会でした。
次は気象学会。もっと解析を進めて新しい話をできたらなと思います。
それではまた。

拍手[2回]

2017年度前期 出張報告

D3安藤です.

2017年度前期に出張した時の様子を書いたブログを以下のURLで公開しています.

5月
気象学会春季大会

6月
勢水丸陸海空・環境科学実習航海

8月
大槌シンポジウム2017

拍手[0回]

春の気象学会in東京 and 勢水丸航海実習

お久しぶりです。
B4になりました。杉原です。
5月末から6月半ばまで学会と勢水丸とでバタバタしてしまったので、二つ同時に投稿させていただきます。

①気象学会
今回の気象学会は今までとは違った視点から聞くようになったなと自分では思っています。四月になって研究を始めたのもあって研究手法や使用データなど今まであまり気にしてこなかったことに視点を置くようになりました。今、研究対象としているところが熱帯域ということもあり、熱帯域の降水や、MJO,熱帯SSTなどがかかわっている発表は非常に興味深かったです。

学会発表を聞いているとき以外は東京の美味しいご飯をたべました。
お肉、うどん、担々麺、ラーメンなどなど…
四日間行きましたが、最終日は東京で買い物ができて満足でした。



②勢水丸
6月6日~15日まで勢水丸航海実習にTAとして参加させていただきました。
黒潮フロントをまたいでのラジオゾンデ観測やCTD,サーモグラフィーを使った係留観測などを行いました。
前回は、実習生として参加しましたが、TAで参加することにより前回よりも理解が深まり、良い実習になりました。事前準備や朝から晩までの作業など大変なこともありましたが、来年の実習に活かせたらなと思います。
天候に恵まれましたし、イルカの群やマッコウクジラなども見られ、運のよい航海実習となりました。

拍手[2回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]