忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

秋学会 名大にて。

こんにちは、B4の関です。
先週の秋の気象学会に参加したことの報告をしたいと思います。
今回はバイトとして参加して、勉強をしながらバイト代もゲットできたというとてもお得な会でした。
初日はせっかく名古屋に来たので、おいしいラーメンを食べてから会場に向かいました。
さっそくバイトで接地境界層のセッションにでマイクとチーンのお仕事をしました。ほどよく緊張感もあって眠くならなく、いつもの学会よりも集中できたという。笑 僕は下層大気はそれほど今まで話を聞いたことなかったのですが、とても面白いとおもいました。飛行機の離着時の上昇流を研究していた人がとても印象的です。役に立ちそうな研究だなとしみじみと思いました。
バイト後は若手会という学生が集まった飲み会が開かれました。東大つよかったです。笑
三日目は物質循環のセッションでバイトしました。
今まであまり見てこなかったセッションをバイトで強制的にみることは視野が拡がるいいきっかけなのかなと思いました。世界の植生火災?から出るCO2は日本が出すCO2よりも多いとか初めて知ったこともいっぱいあって大変勉強になりました。

来年は北海道とかで行けるのかわかりませんがほかの研究集会とかでもどんどん参加していきたいです。

拍手[1回]

PR

春季気象学会@東京

みなさんこんにちは!M2の堀口です!
少し間が開いてしまいましたが、春季気象学会に参加しましたのでレポートしたいと思います!

✁------------------------キリトリ------------------------
・気象学会春季大会(5/18~5/21@国立オリンピック記念青少年総合センター)
私は去年の秋期は発表していなかったので、一年ぶりの学会での発表となりました。
久しぶりに大きな会場での発表だったのですごく緊張しました…
たくさんのご指摘を頂けて有意義な時間を過ごすことができて良かったです(*¨*)

いつも通り少しだけ気になった発表に触れさせていただきます。
北大の稲津さんの発表で、領域モデルの境界値を変化させた実験の結果海水温が台風を強化し、その台風が指向流を変化させた結果台風の進路が変化するという結果を発表されており非常に興味深かったです。
私も台風の進路に興味があるので、すごく面白い結果だと思いました!

✁------------------------キリトリ----------------------------------

おまけ。
発表後にM2女子会メンバーで肉を焼きに行きました。

おいしかったです。

拍手[1回]

ミ☆気象学会春季大会☆彡

お久しぶりです,川崎です.
春季学会に参加してきたので,感想を適当に書いていきます.

 私は今回ポスター発表で参加しました.なにげに気象学会で発表するのは初めてで,微妙に緊張しましたが無事なんとかなりました.学生から研究者,先生方とたくさんの人々が聴きに来てくださり,ポスターセッション中暇になる時間が無く,本当に有意義な時間を過ごせたと感じました.長い間議論することで,私の研究に足りない所がわかり,方向性がより洗練され,これからのよりよい研究成果に向け頑張っていこうと思いました.

 今回は私用のため二日目の自分の発表のみの参加でしたが,濃密な時間を過ごせ,やはり発表は大事だと再確認しました.次回も出来れば参加していきたいですね.


拍手[4回]

春期気象学会2016

お久しぶりです。春期気象学会に行ってきました.M1の金井です。

今回は初めて気象学会で発表させていただくことになり、希望と不安の中東京に向かうことに。前日入りしたので,最初は宿泊先で勢水丸の打ち合わせをしました.

気象学会1日目。同期の発表を聞きにC会場へ。やはり気象学会とあって緊張感がばりばり伝わってくるのがわかりました。同期もやはり緊張していて汗でびしゃびしゃになっていました。無事に発表を見届けた後、勢水丸の打ち合わせをして,夕方から若手会に初めて参加してきました。ほぼ知り合いがいない状態だったので少し緊張しながら会場にいくと、いきなりゴングが鳴り、店の人の活きな接客にまずびっくりしました(会場が猪木なんちゃら酒場だったので)。その後は、優しい先輩研究者がいろいろなお話を聞かせていただきましたし、僕と同じ境遇の同い年や勢水丸で同乗した先輩などなど、多くの人とお話でき、とても楽しい宴会でした。今度またこの機会があったら参加したいと思いながらホテルでパワーポイントを作り1日目は終了しました。

気象学会2日目。熱帯セクションの午前に発表だったので緊張しながら会場に向かいました.自分の発表の前後の記憶はあまり確かでなかったけど,なんとか発表を終えることができました.その後、研究者の方から色々と貴重なアドバイスをいただき,大変有意義な時間を過ごすことができました.その後,新幹線で自宅へ無事帰宅.

今回の発表では今まで経験したことのないほどの緊張感の中発表し,研究の内容について研究者の方々とお話させていただき大変貴重な体験が出来ました.

P.S.

ラーメンが好きなのでおいしいラーメン探しを昼間していました.今回訪れたのは

「一燈」「風雲児」でした.どちらもつけ麺がとてもおいしく,とても満足できるお店でした.

拍手[1回]

春季気象学会@東京

みなさんこんにちは。
M1になりました。気象研の坂です。
5月17日、18日と春季気象学会(@東京)に参加しました。
今回は初学会発表だったので、その感想と東京での出来事をお話しします。
私は、18日の「大気海洋相互」セッションの発表でした。
発表時間が18日の午前だったので、当研究室の金井君と一緒に前日泊をしました。
前泊日の夜は東京で一番おいしいつけ麺屋と言われてる「一燈」にいきました。
つけ麺はとてもおいしかったです。食後はホテルに戻りひたすら勢水丸の打ち合わせでした。
2日目は10時に会場に到着し、発表準備をおこないました。
名古屋大の篠田さんに緊張をほぐしてもらい、感謝感謝でした。
初学会はとても緊張しました。あの雰囲気はそうさせているような感じがしました(汗)
発表は順調に過ぎ、質疑はJAMSTECの吉田聡さんにしていただきました。
ちゃんと答えられていたか不安でしたが、なんとか乗り越えることができました。
発表後も吉田さんにアタックしに行き、今後の解析法などいい案をいただき
とても有意義な時間でした。ありがとうございました。
お昼休憩は立花研のみなさんと、会場近くにあったレストランでたらふくご飯を食べ満足しました。
昼からは、金井君と山本さんの3人で「原宿」にて、またまた勢水丸の打ち合わせでした(泣)
その後、私は「若手会」には参加せず三重県にかえりました。。。
今回はなかなか東京を満喫することができず、ほとんどが勢水丸のことばかりでした。
次は「気象夏の学校」が一番近い発表場になります。船の準備で研究の遅れをとったので
それを取り戻すように、これから解析を頑張りたいとおもいます。

 

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]