忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

春季気象学会

B4の山本です。

5/18~5/21に東京で開催された春季気象学会に参加しましたので、そのご報告をさせていただきます。

去年2回参加したので、今回で3回目の参加となりました。
今まではどんな研究しようかなーと考えながら、興味のある分野の発表を聞いていましたが、
今回はどんな手法で研究しているのか、解析方法を中心に聞きました。

発表者の名前は忘れてしまいましたが、印象的だったのはエルニーニョの日本付近への影響について、暖冬傾向になることは知られていますが、月ごとに見てみると暖冬の月とそうでない月があるという内容の発表です。
同じ年の冬でもエルニーニョの影響があまりない月もあることを知り、少し考え方が変わりました。

1日目の夜は、はじめて若手会に参加させていただきました。同じ4年生の他大学の子と仲良くなることができて嬉しかったです。今後も交流を続けていけたらなあと思います(^^)

モデルを使う研究とそうでないときの研究でどんな手法が使われているのかなど、収穫の多い学会になりました。
来年の春季学会は恐らく発表することになるので、頑張ります!!

拍手[1回]

PR

2016年度春季気象学会

初めまして、B3の服部です。

私にとって初の学会、春季気象学会@国立オリンピック記念青少年総合センターに参加してきました!
5月18日(水)~5月19日(木)の2日間だけの参加ですが、簡単に報告させていただきます。


〈1日目〉

会場の最寄駅で奇跡的に山本さんと会い、一緒に会場まで向かいました。
一人で向かっていたため、先輩と会うことができてホッとしました。

午前中は坂さんの発表がある「相互作用」の部屋に行きました。
発表を聞くまでの私は、大気と海洋の相互作用しか聞いたことがなかったのですが、台風と海洋や大気と陸面など、相互作用の幅広さに驚きました。

昼休憩にはずっと見たかった、日本水準原点の年に一度の一般公開に行くことが出来ました。
ついでに、日本経緯度原点も見に行ってきました。

午後は宇宙のことにも興味があるため、金星の気象観測についての発表があった「大気力学」を聞きに行きました。
しかし、難しすぎて断念。「気候システム」の部屋へと移動しました。
気候システムも内容が全然分からなかったので、これからもっと知識を増やしたいと思いました。


〈2日目〉

午前中は堀口さんと金井さんの発表がある「熱帯・台風」について聞きに行きました。
Yahoo!ニュースにもなった、台風の早期発見方法について聞くことができ、気象学の最前線について学べているのだと改めて実感することが出来ました。

午後は軽く東京を観光して、愛知の実家へと帰りました。


この2日間、学会に参加できて、知識も増え、他大学の知り合いも増え、とても充実したものとなりました。
次回も参加したいです。

最後に、、、美味しいご飯を沢山食べたので載せておきます。

拍手[1回]

メソ気象研究会+秋季気象学会+台風研究会@京都

お久しぶりです。B4金井です。

今年の秋は台風の研究者にはイベント目白押し。

3つのイベントが京都で開催されるので、行かないわけにはいかないと思い、3つのイベントに参加してきました。手短ですがまとめてここに書かせていただきます。

 

メソ気象研究会10/27

この研究会では、実際の台風被害にあった現地の状況やデジタル台風の運営についてのお話しなど、めったに聞くことのできない内容が詰まっていて、とても勉強になりました。

普段研究活動をしていても、データを見るばかりで実際の現地の様子をみることができていないことに気づかされました。台風を研究するにあたって、大事なことを学べた気がします。

また、デジタル台風の運営にまつわる講演には驚かされました。今までデジタル台風を見てきて、気象庁のあるチームがこのサイトを運営しているんだなぁ。と思っていたのですが、ほとんど個人運営のサイトと知ったときは思わず声が出るほど驚きました。

 

この研究会で幅広い知識がついた気がしました。

 

秋季気象学会10/31

気象学会では、メソ気象研究会とは雰囲気が一変、厳粛な空気でした。

全体の印象として、台風のモデル実験に関する講演が多く、自分のこれからの研究活動の参考になるお話をたくさん聞くことができたと感じました。

特に参考になったことは、台風の強度推定を現実的に再現するには2kmよりも細かい解像度でないと再現できないと知ることができたことです。また、その解像度にしてもモデルで台風の再現することはとても難しいことだということがわかりました。今後、自分もモデルを使っての実験を行うため、とても参考になる講演が多数聞けてよかったと思いました。

台風研究会11/2

引き続き、気象秋季学会後、台風研究会に行ってきました。僕は11/2のみ参加してきました。

とにかく印象に残ったことは、台風の研究を進めるにあたってたくさんの手法があり、それを巧みに使っていたということです。まだまだ勉強不足な僕にとってはすべての手法が新鮮で毎回の発表に驚かされてばかりいました。特におもしろそうな解析は感度解析でした。いつかやってみたいという思いもあり、自分の研究にも取り込めたらなぁ。と思い余韻にひたりながらバスで名古屋まで帰りました。

今回の研究会では台風の発表が盛んで、僕にとっては大きな刺激になり、幅広い知識を少しはつけられたのかな。と感じています。今後も今回のような研究会があったら進んで参加していこうと思いました。

拍手[1回]

発表者としての気象学会中部支部会


B4の井上です。
今回は人生初の経験について書きます。


私は、11/24に人生初の学会発表に行ってきました!!


会場は、静岡県の東海大学清水キャンパスでした。
このキャンパスは、幼稚園から大学までが1つの場所にあり
学業のすべてが詰まっている感じでした( ゚Д゚)



発表当日は天候にも恵まれ
雪化粧をした富士山を見ることができました。
キャンパスの横が三重大学と同じように海岸になっていて
三保の松原がすぐ近くに見える好立地だったので
朝からすごくいいものを見ることができました(*'▽')☆



お昼からは、いざ、学会スタート

三重大トップバッターは澤井君!
発表はいつも通り大きな声の方なのですが
東海大学の先生の「他の場所では?」の質問に対して
「ぜひ東海大学でも!」と返していて流石だと感じました。
次に、金井君堀口さんの台風セッション!
そして、、、、私の発表時間!
発表自体は無難にこなせたと思うのですが、
質疑応答で研究者の方々にコメントをもらえたのは
よかったのですが、質問に対して上手く返せたのか?は
課題として残りました。しかしこの学会を通してもっと勉強と
研究を頑張ろうと思えたので12月から頑張りたいです(^o^)丿


自分の発表まで緊張していたこともあって
他の人の発表を真剣に聞くことができなかったのもありましたが
東海大学の八木さんと少しですが話せとことは良かったです。
学祭等で色々と大変でしたがすごくいい経験ができました!!



最後に、静岡では
市場での漁場直送の海鮮丼・ビビンバ(学食)・
桜ご飯(鯛飯)・まぐろメンチバーガーと
ご当地のものも食べることができ満足な旅でした(*´з`)♪


拍手[1回]

秋季気象学会を経て

こんにちは、B3の山内です。学祭準備等いろいろと立て込んでいた為に大変遅くなってしまいましたが、10月30日(金)に参加した秋季気象学会の報告をさせて頂こうかと思います。

今回の学会は個人的に興味のある分野を選んで聴講したため、午前中はD会場、午後はB会場に張り付く結果となりました。そこで、その中で気になった内容にこの場で少し言及しようかと思います。

午前中のD会場におきましては、突風や竜巻などのような局地気象の発表が集められていました。その中でも、「フェイズドアレイ気象レーダを用いた3次元移流予測」や「WRFによる竜巻の再現解析」などが個人的に興味深かったです。

午後のB会場での発表は、スペシャルセッションであり「おろしの影響に冠するJRの取り組み」や「データ放送自動表示」、「保育園における気象教育」など、比較的私たちの生活に関わりの強い発表内容の数々で、また新しい視点からの気象研究の可能性を見出すことが出来たように思えます。

春季学会、夏の学校、そして今回の秋季学会で聴講した内容は、これからの展望を見据えた自身の研究を確立するいい経験となったと私は感じています。これからは私自身の研究が始まりますが、来年度はこういった場に立つことも視野に入れた研究を目指したいと考えています。

少々個人的な意見を書き連ねるだけの記事内容となってしまいましたので、今回はここらへんで筆を折ることにしたいと思います。

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 17 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]