お久しぶりです.B4の平賀です.
暖かくなってきましたね!先日,花粉光環を初めて見ることができました.大量の花粉が飛んでいると見やすいそうです(花粉症の方にとってはなかなかきつそうですね).肉眼でも見られるので,気になる方は空を見上げてみてはいかがでしょうか.
それでは,本題に移ります.3月8日から10日にかけて九州大学伊都キャンパスで行われた,中緯度大気海洋相互作用 hotspot2 研究集会に参加しました.
口頭発表では,様々な分野の発表を聞くことができました.特に面白かったのは,神山さんの黒潮とメキシコ湾流の同期現象です.黒潮とメキシコ湾流が北半球環状モードと関係しているという仮説ですが,気候系hotspotと偏西風の相互作用ということでとても夢のある研究をしていらっしゃるなと感じました.この仮説を証明するために,indexの取り方やモデルの扱い方など試行錯誤されており,参考にしたいなと思いました.
富山大の青島さんの研究も面白かったです.SSTとSATの関係を考察しており,29度までは両者に線形的な関係が見られますが,29度以上だとSSTに対してSATが下がるとのことでした.全球規模の気候学的なSSTの研究については,以前から興味を持っていたので,研究の片手間に遊び感覚で調べてみようかと思っています.
新潟大の本田さんの,今年の日本海観測で得られた胃袋型の気圧配置と水温前線との関係についての発表も面白かったです.ローカルな水温前線により風速の変化があり,発散場ができるとのことです.それを観測によって捉えたということでさらなる解析が楽しみです.
そのほかにも,ウォーカー循環に対する各海盆の役割や,梅雨前線と上層の北風の関係,黒海・カスピ海の熱的コントラストに対する大気応答など興味深い研究をたくさん聞くことができました.
ポスター発表では,熱帯大西洋起源のテレコネクションが北極域の海氷に与える遅延影響というタイトルで発表をしました.一番嬉しかったのは,北極海の海氷と東アジアの寒波について研究している九州大の森さんやメキシコ湾流とバレンツ海の海氷について研究している山上さんと議論できたことです.自分の研究をおもしろいと言っていただいたり,助言や疑問点をいただいたりしたので,これからさらに研究を頑張っていこうと思います.
様々な発表を聞いたり自分の発表をしたりして,とても充実した3日間になりました.これから論文も書きたいと思っているので,今回学んだことを参考にできたらいいなと思います.
それでは今日はこの辺で,最後まで読んでいただきありがとうございました.
[4回]
PR
COMMENT