お久しぶりです,M1スズキです
1月28,29日に新潟大学で行われた研究集会に参加してきました.
去年も3月に新潟へ行く機会がありましたが,
今回は1月ということで防寒対策をしていきました.
研究集会での発表がもう一周したんですね...
では,興味を持った発表の紹介を
極地研の平沢さんの発表で,南極の温暖化についてのお話がとても面白かったです.
西南極と東南極では気温変化の振る舞いが異なり,
西南極は世界で最速昇温域の一つで+0.17℃/10yearで温暖化しているが,
一方で東南極は最近豪雪があったこと,その地域差を生み出す原因がプラネタリー波であることを初めて知りました.
発表の中で「温暖化が進むと水収支(水の移動)は速くなる」という話がありました.
この言葉について良く考えてみると,気体・液体・固体という状態で安定する水という物質が(人為起源といわれている)温暖化によって暖められ,位相変化の速度を変化させている.という観点であまり考える機会がなかったので頭の片隅に留めて置こうと思います.
また,新潟大4年・畠山さんの
日本の降雪分布の特徴についての発表が面白かったです.
一点相関図法を用いて降雪分布の地域特性を調べていて,局所的な相関,総観規模での相関を計算していました.山地と平野で分布が異なる等,純粋に「なぜ?」と思う結果が示されていたので,次回また発表を聞けるのを楽しみにしています.個人的にはテレコネクションの話が出てくることを期待しています.
自分の発表に関しても様々なコメントを頂き,工夫した解析を進めていきたいです.
昨年と同様温泉に入り,美味しいワインを飲み,,,満喫してきました.
新潟大学の方々とも打ち解けられたんじゃないかなーと思います.
またお会いする機会があればよろしくお願いします.
帰りはへぎそばを食べ,日本海を見て帰りました.
名古屋は暑かったです.
[1回]
PR
COMMENT