忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   

気象夏の学校2024@オンライン

みなさん、こんにちは!
久しぶりの投稿になります、B4の加藤です。

「8/31~9/2にかけて、滋賀県高島市で開催された気象夏の学校へ行ってきました!」と報告したかったのですが、変な寒冷渦と台風の相互作用によりオンライン開催となってしまいました...
ということで、オンライン開催ではありましたが、今回の気象夏の学校について報告します。

【1日目】
招待講演と研究室紹介、懇親会がありました。
招待講演では、京都大学理学研究科教授の向川先生、気象庁大気海洋部 気候情報課の竹村さん、海洋研究開発機構 特任研究員の伊東さんのお話を聞きました。7月に竹村さんの「近畿日本海側にかなりの多雪をもたらす大気の流れの特徴」という論文を読んだばかりだったので、竹村さんの講演は特に新鮮でした。
招待講演後には研究室紹介がありました。どの大学も研究室紹介動画には力がこもっていてかなりネタ要素が多かったのですが、オンラインだったのでダダすべりというような印象でした笑
1日目最後はオンライン上での懇親会となりました。各ルーム4,5人に分かれ、約20分でメンバーがシャッフルされるというような形態でした。久しぶりということもあってか、オンラインでの交流は慣れない(´Д`)

【2日目】
口頭発表・ポスター発表、全体レクなどがありました。
今回が初の学外での発表、しかも口頭でプログラムは最後ということで午後はソワソワすることに...
口頭・ポスターとも、同期や気になる研究発表を中心に聞きに行きました。中でも特に、SOMを使って九州での豪雨時の大気場の特徴を研究されている北大院の若尾さんの研究が興味深かったです。
口頭発表ですが、序盤は緊張したものの問題なく発表することができました。発表を聞いてくださっていた先輩の感想は良かったですが、やはり内容てんこ盛りで流れるように発表してしまうところがあるので、そこは改善する必要があると感じました。またSOMについてどう伝えるかも今後の課題です。
全体レクですが、気象用語を"琵琶語"に翻訳しようというテーマでした。なかなか難しく、あまり良い発想が出てきませんでしたが、他の班員の方のおかげで高得点を取ることができました。
全体レク後は、GatherTown上で他大学の人と交流しました。2日目最後ということで、長時間色々話しましたが、やっぱりオンラインだとなんだか疲れます...

【3日目】
招待講演と閉校式がありました。
招待講演では、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授 の宮本先生、日本気象協会 環境・エネルギー事業部の髙木さんのお話を聞きました。特に宮本先生の気象学を好きになったきっかけの研究内容や研究者の道に進んだ過程のお話はとても興味深かったです。ただ前夜、長いことオンライン飲みしていた人もいてか、やや参加者数が少なかった印象でした。
最後閉校式では、表彰や来年度夏学開催校名大への橋渡しなどがありました。今回はオンラインでの開催となりましたが、京大運営の方々の苦労の末、こうして夏学が開催でき、改めて感謝の気持ちです。来年は寒冷渦やら台風が邪魔しませんように"(-""-)"

今回はここまで。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

拍手[1回]

PR

COMMENT

Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]