三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/
今日で9月も終わりですね.
そろそろ実家から新米が送られてくる季節〜♪
今年の出来が楽しみなM1天野です.
今月参加した学会・研究集会等について.
●日本海洋学会2022秋季大会@名古屋大学&オンライン(9月3日〜7日,12日)
今回は,「中緯度海洋の果たす役割」のセッションにて口頭発表をしてきました.
久々の口頭発表&初の「対面とオンライン併用」のハイブリッド形式ということで,緊張もありました.
(ハイブリッド形式,誰を意識して喋ればいいものか分からなくて困りました…)
(撮影:安藤さん)
導入をこれまでとは少し変えた部分があり,不安もありましたが,多分伝わった,はず(?)
この半年に参加した,農業気象学会,JpGU,気象学会春,そしてこの海洋学会秋と,似たような質問・コメントをいただくことが多いなという印象.
今の目的に対して追加解析が必要な部分なのか,次の目的を新たに立て直し,新たに解析する必要がある部分なのか…なかなか見極めがうまくいかない.
●YHS夏の学校(9月20日〜22日)
杉本さん(東北大)の招待公演では,亜熱帯モード水について.
モード水にはdecadalな変化があることや,翌冬にモード水が混合層に再出現する点などが面白く,どうしてだろうと色々な想像を膨らませながら講演を聞いていました.
温暖化の進行に対して,モード水はどう変化していくのか・しないのかも気になるところ.
同じく招待公演の神山さん(お茶大)からは,海外の大学へ進学した経験を踏まえてのお話.
海外と日本の大学の制度・仕組みの違いが面白いと思い聞いていました.(教職課程にいるので,その目線で聞いてしまった節がある)
「海外の大学はお給料が支払われる」という衝撃の事実…!知らなかった…
これだけ聞くと,海外の大学の方がいいのでは?とも思いますが,
日本の大学(の学生)は,自由な発想やテーマを持って研究できるのが良い点だとのお話もありました.
神山先生のHPより:
https://sites.google.com/site/tsubasakohyama/ryugaku?authuser=0
研究発表では,特に,下層雲の大気海洋相互作用の話が,今後の自分の研究に関わってくる部分(かもしれない)ということもあり,興味深かったです.
下層雲のデータの選定から,環境場への影響の調べ方などが非常に勉強になりました.
研究相談会(ポスター発表形式)では,研究内容+人生相談会のようになってしまいましたが(笑)充実した時間を過ごすことができました.
また,3日間を通して,再会できた同期や,若手研究者の皆様とたくさん交流することができたことも嬉しかったです.
小川さんの海外経験inノルウェーの話も聞かせていただきました(贅沢)
ノルウェーには,じゃがいもの焼酎があるそう.ソーダ割だと美味しく飲めるらしいです.
●メソ気象セミナー(9月23日〜24日)
「メソ気象の環境場としての総観規模気象擾乱」という題での講演.
Holtonの予習・復習も兼ねていました〜と言っても.
実は就活関連の予定と重なってしまい,真面目に参加できたのは半分だけでしたが…うぅ…
資料を見て,しっかりと復習したいと思います.
●中緯度大気海洋相互作用の観測・解析に関する研究集会(9月24日〜25日)
YHSとは打って変わって,こちらはプロフェッショナルの皆さんの議論.
特にブロッキング高気圧に関する発表や,今年の夏に行われた観測のお話が興味深かった…
また,JAMSTECの山崎さんとの嬉しい再会もあり,春の学会後に議論していた部分について,続きのお話を(やっと)することができました.
他の方から「こんな解析も出来そうじゃない?」というヒントもいただけました.ありがたい.
同期,若手研究者の方,ベテラン研究者の方と,研究から研究以外のことまで色々と議論・相談等ができ,贅沢な時間だったなと改めて感じます.
関連する話題・研究への知識も深まった1ヶ月でした.
(10月からのモチベーションがさらに高まった〜)
それでは今回はこのあたりで.
COMMENT