こんにちは、B4の舩橋です。
今回は6/16~18に富山国際会議場で開かれた、
The international meeting "Mid-latitude Ocean-Atmosphere Interactions: Their Processes and Predictability"
(↑これが正式名称のよう、ムズカシイ...日本語通称は「Hotspot2国際ワークショップ」)
についてつづっていきます。
このワークショップはHotspot2の研究者の方々に加え海外からの研究者も招待し、中緯度の大気海洋の研究について英語で発表が行われたものでした。
口頭発表は著名な研究者の発表(=内容がハイレベルなもの多い)が中心で言語も英語だったため聴講ハードルはかなり高め。正直理解が及ばない発表が多々ありました。
一方で、ポスター発表は学生の研究発表も少なくなく、日本語でのやりとりもしていただいたためわかりやすかったです。特に、JPCZに関する研究発表がいくつかあり、それぞれの発表で研究者に詳しく説明いただき理解が深まりました。JPCZの客観抽出についてもいくつかの方法があり、それぞれにカバーできる範囲の特徴が異なり、各研究の性質に応じて使い分けがなされていることが特に今回のポスター発表で印象的でした。ひとつの現象に対するアプローチが様々あり、目的に応じて取捨選択する。基本的なことかもしれませんが、こうしたことを研究発表を聞くことで意識できた点は今回の収穫の一つです。
2日目にはブレイクアウトセッションがあり、スケールの大きなテーマについて著名な研究者の皆さんに英語で意見を求められるというシビアすぎる時間がありました...。三重大は比較的参加者が多かったので各グループに三重大の方が複数いることが多かったのですが私のグループは他に誰もおらず...。学生は私と以前からお世話になっているお茶大の先輩の2人だけで、他には欧州からの招待研究者の方に加え、東大の中村尚先生や岡英太郎先生をはじめとした、私のような無知すぎる学生でも存じ上げている先生方ばかりの迫力満点なメンバー構成。北大のGivoさんやJAMSTECの木戸さんにたくさん助けていただきながらなんとか終えました...。もっと素晴らしい思考力と英語力が自分にあればなあと心底思った1時間半でした(泣)
また、今回も以前お世話になった他大学の先輩や同期との再会や新たな出会いがありました。
私はまだ研究の初期段階で方針が固まらず、軌道にのるにはまだまだ時間がかかりそうな状況ですが、会場や夜の懇親会で他大学の皆さんに色々なアドバイスやエールをいただきました。形になるのはまだ先になりそうですが、まずは興味を持ったことから触って進めていこうと思います。
それでは今回はこの辺で。最後まで読んでいただきありがとうございました。
[6回]
PR
COMMENT