高校時代,もし長崎にいたら坂道ダッシュばかりやらされていただろうな...恐ろしい...
お久しぶりです,M1の山田です
今回は9/15~16日に長崎大学で行われた.hotspot2立花藩会合に参加したことを書いていきます.
九州には何回か来たことはあったけど,長崎県に行くのは初めてで楽しみにしていましたね.とりあえず,急斜面が多いことは知っていました笑
いざ長崎大学へ向かい,会場に着くと,いろんな研究集会で何度もお世話になっている先生や学生の姿が見え,安心感を感じましたね.立花藩というだけあり,すごいアットホームな雰囲気でした!
発表は2日目だったので初日は気楽に聞いていました.
立花先生,本田先生からは冬のJPCZの観測から得られた結果や研究,榎本先生や京大の学生,元長崎大の学生の方からは夏の梅雨観測から得られた結果の話をしていただきました.
どの発表も面白かったし,なにより実際に観測をしてその観測から得られてもので研究を行うという一連の流れが特にいいなと再確認.1度の観測からいろんな角度で研究が広がっていていい.(夏の観測に参加しただけで止まっていてなんか悔しい...)
集中して聞いていると時間はあっという間に過ぎていき,1日目が終わり,夜には懇親会を開いていただきました.
ただ個人的に体調が優れていなかったこともあってそんなに話していないですが面白い話をたくさん聞けました.
(あと,今後,発表は初日に終わる方が絶対にいいと確信した.自分の研究内容について議論を深めることが容易にできていて羨ましかった…)
そして2日目.前回発表したときは時間超過がひどかったので,時間配分を考え,何度か練習を積んでから望みました.その効果もあり,無事に時間ちょうどで話すことができました.しかも質疑もいくつかいただき,さらに研究の視野が広がったと思います.
こうして無事に立花藩会合が終わりました.今回で最後(今のところ)なのが本当に惜しいですね.(アットホームな環境で話せる機会はそんなにないので)
また,午後は気候システム研究集会にも参加してきました.九州の各地の研究者が集まっていましたね.いろんな研究があるなかで個人的に面白かったのは梅雨期の話を海洋(インド洋など)から考えているところが特に良かった.今後海洋の影響を評価する時に何を見ていくといいのかある程度わかった気がしました.
以上,長崎での研究集会でした.学部3年から立花藩会合では発表をしているため,できれば来年も名前を変えてでもこの会は続けて欲しいと感じました.
[1回]
PR
COMMENT