こんにちは、M1の大橋です。
今回は、新潟県の咲花温泉で行われたYHSサマースクールに参加してきたので報告します。
今年のYHSサマースクールは合宿形式の開催だったので、普段の研究集会よりも多くの学生と仲を深めることができました。
今年のYHSサマースクールは、ポスター発表の時間を多くとっているという特徴がありました。
口頭発表を聞くのも楽しいのですが、ポスター発表だと気軽に質問ができ研究の理解を深めることが出来たのでとても有益でした。
招待講演は、気象研川瀬さんの「大雪のイベント・アトリビューション」、立花先生の「観測の楽しさをネタに研究の楽しさを語る会」、気象研碓氷さんの「黒潮循環系と日本沿岸水位の相互作用」の3件ありました。
どの招待講演も印象的で面白かったのですが、やはり立花先生の講演はいまでも鮮明に覚えています。
立花先生が植木等のドント節を歌い、研究者がどれだけ楽しい仕事であるかを説き、人と違うこと(逆張り)をすることの大切さ・面白さについて教えていただきました。碓氷さんからは黒潮続流域が北上することで、沿岸補足波の伝播により広域の水位変化をすることを教えていただきました。黒潮の影響が日本海に影響があることは何となく知っていましたが、碓氷さんの説明や模式図から具体的に知識を深めることができました。
また、今回の目玉の一つにバーチャル観測がありました。
バーチャル観測では、実際に船舶で観測していることを想定して、参加者が6つの班分かれて得られたデータをもとに解析をしました。舩橋君の地球日記にも書いてあるのですが、多くの参加者がネットに接続しているのでホテルのWi-Fiが繋がりにくかったり、急に天候が変わり、バケツをひっくり返したような雨降りだしたりと、実際の船舶観測に近い状況で解析をしていました。また、私は昨年東シナ海で線状降水帯予測のための梅雨観測を経験しています。野帳の記入やゾンデの放球をしたのですが、観測の状況を観測していない人にも当時の状況を伝えるために野帳の重要性や観測データの重要性を改めて感じました。限られた時間でしたが、班の仲間と協力して楽しく解析ができ仲を深めることができました。
運営の方々、参加者のみなさまのおかげでとても充実した3日間を過ごすことができました。ありがとうございました。
[3回]
PR
COMMENT