天気も雨の日がだんだんと増えてきて、
梅雨の足音が聞こえはじめる季節になりましたね。
梅雨期観測も一歩一歩近づいてます!
こんちゃ!
M1の山本です。
今回は11日・12日に京大防災研潮岬風力実験所にて行われたゾンデ練習会について報告します!
私はコロナ禍でゾンデ観測の経験がなく、今回初めてのゾンデ放球を行いました。
オペレーターは新しいソフトを扱いながら気象条件を野帳に記入するなど多方面に気を配る必要があるし、放球隊はひもの結び方や空気の入れ具合に気をつけて、放球が失敗しないようにするのが難しいと感じました。
放球時の手を離すタイミングを間違うとうまく上がらなかったり、落ちてしまうことなどがあるので、船舶観測の際に気をつけたいと思います。
また、今度の梅雨期観測では長崎丸・鶴洋丸に乗船することになりますが、
今回の練習会には多くの乗船メンバーが参加していました。
情報交換や親睦を深めることができて、観測がうまくいくようにしたいです!
↑ゾンデ受信機器類 ↑潮岬風力実験所からの眺め(天気はビミョーですね…)
ブログ読んでくださってありがとうございます。
[1回]
PR
COMMENT