忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「観測」の記事一覧

春季気象学会か~ら~の長崎丸!!―長崎丸編―

ども、再びM2の松本です。

今回は、長崎丸編をお送りします!!!

 

今年もやってきました!!!

M and A プロジェクト 2014」!!!

去年乗船させてもらった時は台風のおかげで乗船直後から予定が変わり、気づいたら西表島で観測するというハプニングつきだったのですが、はたして今年は….

 

学会のあった横浜から三重に帰り、一泊したら長崎に飛ぶという強行スケジュールで長崎入りしました。

二度目の長崎ですが、去年は長崎らしいものを食べていなかったので皿うどんとカステラを食べれたのは良かったです。

 

さてさて、526日~29日までの約3日間をかけて長崎‐那覇間の観測@長崎丸が始まりました。

まぁ、参加者が多いと聞いていましたが…1ワッチ10人の合計30人は多かったですね

こんだけ人がいればと思ってしまった矢先、万田先生から「経験者中心で観測してもらうから~」とのお達しが

飲むつもりなかったアネロンをスッと飲んだ松本がそこにいました。。。

 

26日はテストゾンデ&XBTだけでしたが、船が縦揺れだったので初乗船の方はつらそうでした。

27日は8時~18時まで一時間ごとにゾンデとXBTを行いました。

28日は9時~19時まで二時間ごとににゾンデを9,13,17時にCTDを行いました。

 

初観測の方が多い今回の観測でしたが失敗することなく(去年は自分だけ失敗しましたけど)、後半は皆さん慣れた感じで観測を行っていました。

このプロジェクトは大気の前線を捉えたいという目的なのですが、今回は残念ながら前線を捉えることが出来ず、穏やかな観測となりました。

個人的には激しくなることを期待していましたが。。。

27日の観測では、少しもやがかった時に観測していたので何かしら面白いデータが取れていると期待しています!!!

 

29日は下船のみで、ほとんど那覇観光をしました。泡盛おいしかったです。

様々な人に出会えた今回の観測、M2が一番上の学年だったこともあり色んな人に指示を出す機会も多く貴重な体験ができた観測となりました。

関係者の方ありがとうございました。

 

最後に津に着いた時気が抜けて、高速船に財布を忘れるというハプニングがありました。

財布は無事でした。。。皆さんも気をつけましょう!!

旅は帰るまでが旅であるということを改めて知った松本でした。。。

拍手[2回]

PR

長崎丸観測leg3

 こんにちは、谷口です。
長崎-那覇間の観測(Leg3)をする長崎丸に乗船してきました。
17~19日の観測の予定でしたが、
台風4号が発生したため避難港である西表島に避難しました。
そして、私自身初の台風観測に参加させて頂きました!
台風観測についての感想ですが、、
思っていたより風、雨は強くなかったので、台風っぽくなかったです。
ちょうど台風が弱まっていたときに私たちは観測を行っていたそうです。

台風観測の様子↓



 

去年の長崎丸観測にも参加させて頂いたのですが、
去年と比べると今年は船があまり揺れず、人も欠くことなく
順調に観測を行うことができました!
バルーンにヘリウムガスを入れる際に圧が強すぎてホースが抜けることなど
手間取った部分もありましたが、観測メンバーの連係プレーでスムーズに行えました!


後、船からの夕日がすごくきれいでした。
ff7545b7.png

以上で報告終わります!

拍手[4回]

観測@長崎丸

ども、M1の松本です。
6月16日~23日までMandA2013のLeg3に参加して来ました。
勢水丸には乗船したことはあるのですが、他の船に乗ることは初めてだったので少し緊張もあり、楽しみもありで長崎に乗り込みました。
最初の観測計画では、17日に乗船し17日~19日の3日間で長崎‐那覇間を観測航海する予定でした。しかし、17日乗船するとすぐに台風4号のため西表島へ直行するという予定変更が起こり、帰りの飛行機のキャンセルなど乗船初日から色々あり楽しい航海の予感!!
18日と19日に黒潮上でゾンデ観測をして19日の昼に西表島に到着しました。
台風情報では台風の行路がちょうど西表島付近を通ることが発覚したので、台風観測をすることになりました。台風のような天気の悪いときに観測したことが無かったのでワクワクしながら観測をしました。
まぁ思っていたほど揺れも風も弱く少し期待はずれでした・・・。
でも、良い経験が出来て良かったです。そして、西表島のイダの浜に行き泳げてサイコーでした。
様々な人と関わることができ色々と刺激を受けました。研究に活かせるように頑張ります!
MandA2013に参加することができて良かったです。ありがとうございました。

拍手[2回]

長崎丸航海 in 東シナ海

M1安藤です.
5/13〜20に東シナ海での長崎大学練習船「長崎丸」による大気・海洋同時観測に参加しました.
IMG_0837.JPG









0日目(5.13)
名古屋から新幹線で神戸まで行き,スカイマークで神戸空港から長崎空港へ向かいました.
IMG_0636.JPG









1日目(5.14)
午前は,長崎丸にラジオゾンデ受信機などを設置に行きました.去年も参加しましたが,今回はブラウンアンテナという新しいアンテナを設置することがありました.自分で設置するのは初めてだったので,戸惑うこともありましたが,船員さんにも手伝っていただきながら無事設置することができました.
IMG_0666.JPG











午後は,観測打ち合わせの後,宴会で明日からの観測に向けて士気を高めました. 今回の参加者は,長崎大,弘前大,JAMSTEC,東京学芸大,三重大と全国各地から経験者,未経験者と様々な人々で面白い観測になる予感がしました.
IMG_0706.JPG









2日目(5.15)
午前は,観測最終打ち合わせで,午後に長崎丸に向かいました.
15時に出港して観測が開始されました.
IMG_0735.JPG









3〜4日目(5.16〜17)
参加者の多くがゾンデ経験者だったので,順調に進みました.
ただ,3台の受信機のうち1台が常に上空2kmほどで電波が途切れる問題が発生しました.この受信機はブラウンアンテナを接続していたので,アンテナに問題があるのではないかと℅の力も借りながら調査していました.結局,受信アンプの電源コードが抜けていたことが原因でした.受信機付近を常に整理整頓をしてミスを見つけやすくすることが重要だと実感しました.
それでも,この受信機は,受信アンプの電源コードを差した後でも受信状況がよくありませんでした.ブラウンアンテナではなく,従来の白棒アンテナだと受信状況は良いので,原因は不明ですが,白棒アンテナを使うことにしました.
IMG_0754.JPG








僕のワッチは,4-8で初心者の方もいましたが,すぐに作業を覚えて僕は口を動かすくらいで十分でした.
また,ワッチ外の時は,観測写真を撮ることに専念していました. 今回の観測分担は,人数が多くないこともあり,例えば,4-8は0-4時にバルーン隊,4-8時にオペレータという実質8時間ワッチでした.休み時間が1日4時間×2しかないので体力を消耗しましたが,観測は2日間だったのでなんとか持ちこたえることができました.
IMG_0792.JPG









5日目(5.18)
9時に那覇港に入港し,レンタカーで美ら海水族館に向かいました.普段,海の物理現象ばかり気にしていますが,その物理現象の影響を受けたり,与えたりする生物を直接見ることができるので,新鮮な感覚で楽しむことができました.
IMG_0975.JPG








夜は,おなじみの「あんがま」で観測打ち上げを行いました. 観測を通して一層深まった交流の輪を実感でき,それだけで十分成功だったと思います.また,この観測を経験して,今後の研究に対する姿勢が変わったという人もいたので,「観測の楽しさ」を共有でき,個人的にも嬉しかったです.
IMG_0991.JPG












6日目(5.19)
午前中は,茂木さん主催「プレゼン道場」に参加しました.参加者は,今回の観測参加者のほぼ全員でした. 僕の気象学会用プレゼンを見ていただいて,改善点について意見をもらいました.とても多くの意見をいただいて,参考になり意欲も高まりました.
その後,長崎大の三井くんが作成した長崎丸についての説明プレゼンを3グループに分かれて,より魅力的なプレゼンに作り直しました.僕のグループでは,三重大の鈴木くんが初めに笑いをとって聞き手を引きつけ,東京学芸大の松本さんが新たに作った内容を話し,まとめを僕が話すという構成にしました.それぞれの人に合った役割で話すことができ,その利点を生かすことができました.プレゼンをするときに,自分の特徴を生かしたプレゼン方法を行うことが大切だと実感しました.
IMG_1016.JPG








午後には,飛行機で石垣島に向かいました.
民宿主催の蛍見学があり,徹底的な防虫対策をして山中に入りました. 光源は小さいのですが,多くの蛍が出現してイルミネーションのようでとても幻想的な風景でした.
IMG_1044.JPGIMG_1054.JPG








夕食は,石垣牛を堪能しました.
IMG_1080.JPGIMG_1084.JPG








その後,1年ぶりとなる「レゲエバー」に行き,懐かしさに浸りました.
IMG_1093.JPG









7日目(5.20)
レンタカーで,島の東側の玉取崎や最北端の平久保崎,鍾乳洞に行きました.交通量が少ないので交代しながら運転の練習も兼ねました. 青空はほとんどありませんでしたが,静かで落ち着いた雰囲気の中,あちこち散策でき観測の疲れを癒しました.
IMG_1108.JPGIMG_1137.JPGIMG_1150.JPGIMG_1166.JPG








夕方,石垣島を離れ,自宅に戻りました.
 

拍手[2回]

3隻同時観測(勢水丸)by谷口

 

またまたB3の谷口です。

今回の観測では、ラジオゾンデを飛ばした後、とも・左舷・右舷の上空を撮影しました。
偶然ロール雲?のような雲(間違ってたらすみません)も発見できました。

1e66b101.jpeg
雲の観察をしていると、この雲はどうしてこの形をしているのかと疑問に持ちました。
様々な雲を見れて楽しかったです。
急いで写真を撮ろうと、カメラを取ってくる頃には違う形に変化していくんですね...

 

バケツで水温を観測...
結構力仕事でした。船から離れたところの海水を採水するのが、意外と難しかったです…

baketusaisui.jpg

私のワッチは4-8でしたが、この時間帯はいっつも曇り空でした。
海が大荒れ状態で、ひどいときはデッキに海水が入り込み、赤外線放射測定器その他もろもろが流されたときは
どうしようかと思いました。


天候の悪いときもありましたが、勢水丸のチョッサーたちが、イルカやオットセイを発見したという情報を
随時船内放送して頂いたので、野生の海の動物を見ることができました(^^)

ottosei.jpg
↑野生のオットセイ。ぷかぷか波にゆられて可愛かったです。


そして長い観測が終わりかけになり、いよいよラスト放球!!

ballun2.jpg
ラスト放球では、観測メンバーの皆さんの願い事をバルーンに書き、放球しました!
皆の願い叶ったらいいですね!
今回も多くの人と出会えました。人の縁を大切にしたいと思います。


次回の観測では、もっと手際よく作業を行えるようにします。
 

以上で報告を終わります。

 

拍手[3回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 11 12
13 14 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]