三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/
ども、再びM2の松本です。
今回は、長崎丸編をお送りします!!!
今年もやってきました!!!
「M and A プロジェクト 2014」!!!
去年乗船させてもらった時は台風のおかげで乗船直後から予定が変わり、気づいたら西表島で観測するというハプニングつきだったのですが、はたして今年は….。
学会のあった横浜から三重に帰り、一泊したら長崎に飛ぶという強行スケジュールで長崎入りしました。
二度目の長崎ですが、去年は長崎らしいものを食べていなかったので皿うどんとカステラを食べれたのは良かったです。
さてさて、5月26日~29日までの約3日間をかけて長崎‐那覇間の観測@長崎丸が始まりました。
まぁ、参加者が多いと聞いていましたが…1ワッチ10人の合計30人は多かったですね…。
こんだけ人がいれば…と思ってしまった矢先、万田先生から「経験者中心で観測してもらうから~」とのお達しが…。
飲むつもりなかったアネロンをスッと飲んだ松本がそこにいました。。。
26日はテストゾンデ&XBTだけでしたが、船が縦揺れだったので初乗船の方はつらそうでした。
27日は8時~18時まで一時間ごとにゾンデとXBTを行いました。
28日は9時~19時まで二時間ごとににゾンデを9時,13時,17時にCTDを行いました。
初観測の方が多い今回の観測でしたが失敗することなく(去年は自分だけ失敗しましたけど…)、後半は皆さん慣れた感じで観測を行っていました。
このプロジェクトは大気の前線を捉えたいという目的なのですが、今回は残念ながら前線を捉えることが出来ず、穏やかな観測となりました。
個人的には激しくなることを期待していましたが。。。
27日の観測では、少しもやがかった時に観測していたので何かしら面白いデータが取れていると期待しています!!!
29日は下船のみで、ほとんど那覇観光をしました。泡盛おいしかったです。
様々な人に出会えた今回の観測、M2が一番上の学年だったこともあり色んな人に指示を出す機会も多く貴重な体験ができた観測となりました。
関係者の方ありがとうございました。
最後に…津に着いた時気が抜けて、高速船に財布を忘れるというハプニングがありました。
財布は無事でした。。。皆さんも気をつけましょう!!
旅は帰るまでが旅であるということを改めて知った松本でした。。。
去年の長崎丸観測にも参加させて頂いたのですが、
去年と比べると今年は船があまり揺れず、人も欠くことなく
順調に観測を行うことができました!
バルーンにヘリウムガスを入れる際に圧が強すぎてホースが抜けることなど
手間取った部分もありましたが、観測メンバーの連係プレーでスムーズに行えました!
後、船からの夕日がすごくきれいでした。
以上で報告終わります!
またまたB3の谷口です。
今回の観測では、ラジオゾンデを飛ばした後、とも・左舷・右舷の上空を撮影しました。
偶然ロール雲?のような雲(間違ってたらすみません)も発見できました。
雲の観察をしていると、この雲はどうしてこの形をしているのかと疑問に持ちました。
様々な雲を見れて楽しかったです。
急いで写真を撮ろうと、カメラを取ってくる頃には違う形に変化していくんですね...
バケツで水温を観測...
結構力仕事でした。船から離れたところの海水を採水するのが、意外と難しかったです…
私のワッチは4-8でしたが、この時間帯はいっつも曇り空でした。
海が大荒れ状態で、ひどいときはデッキに海水が入り込み、赤外線放射測定器その他もろもろが流されたときは
どうしようかと思いました。
天候の悪いときもありましたが、勢水丸のチョッサーたちが、イルカやオットセイを発見したという情報を
随時船内放送して頂いたので、野生の海の動物を見ることができました(^^)
↑野生のオットセイ。ぷかぷか波にゆられて可愛かったです。
そして長い観測が終わりかけになり、いよいよラスト放球!!
ラスト放球では、観測メンバーの皆さんの願い事をバルーンに書き、放球しました!
皆の願い叶ったらいいですね!
今回も多くの人と出会えました。人の縁を大切にしたいと思います。
次回の観測では、もっと手際よく作業を行えるようにします。
以上で報告を終わります。