三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/
こんにちはM2スズキです
5月21日から24日に行われた気象学会に参加してきたので,報告します.
秋学会では口頭発表をさせていただいたので,今回はポスター発表をしてきました.
口頭とは違い,自分の発表を初めて聞いてくださった方でも疑問に思った点をすぐに言葉にしてもらうことができ,ポスターのメリットをひしひしと感じました.
様々なアドバイスをもらい感じたことは,
【参考・引用文献をもう少し手広く探す】
ということです.
あと1年もない中で,修士論文をまとめるためには必要不可欠に感じました.
また おもしろい研究だね と嬉しいお言葉も頂いたので,これからも精進していきたいと思います.
興味を持った研究としては,
田中さん(東大)の研究で,気候平均の亜熱帯ジェットの位置がテレコネクションによって異なる.というものです.
発表ではWP,NPO,PNAパターンに注目されており,それぞれ東西では西に,南北では南に傾くが,その様相が異なるとのことでした.エネルギー収支解析を行い,WPパターンなどの北太平洋のテレコネクションは傾圧エネルギー変換が維持過程への最大の寄与と結論付けており,やはり物事はできる限り定量的に分析した方が聞き手にも印象深く残ると感じました.
初めての横浜だったので中華街や夜景を満喫して,か,,,,帰り,
翌日には観測のため長崎へ出発しました.(つづく)
COMMENT