忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

学会に、行ってきた!

約2週間に渡る腹痛が、
ヨーグルトの力によって
ようやく治まり、
平穏を取り戻したB4の加藤茜です。
ヨーグルト、恐るべし。

さて、5月に東京オリンピックセンターにて
開催された春季気象学会に行ってきました。

今回は、2日目、3日目に参加しました。

私は気象と経済の関連について
研究しているのですが、

JRと共同で行っている竜巻の研究、
仙台市の都市化に伴う気候の変化、
飢餓と気象の関係など、
関係のありそうな研究を
たくさん聞けました。

前回はやりたいテーマが
いまいちぼんやりしていたので、
とりあえずいろいろ聞いていた、
という感じでした。

今回は、テーマがはっきりしており、
目的を持って聞けたので、
前回より有意義な時間になったと思います。

研究をするうえでも
良いモチベーションになったので、
卒論を頑張ります。




おまけ

今回せっかく東京に行ったので、
本屋の町、神保町にも行ってきました。

そこらの本屋では売っていない、
貴重な価値ある古書も置いてあります。

江戸川乱歩の本でも買いたいなあ
と思っていたのですが、
値段が高い!!
(予想はしていましたが)

昭和?の子供向け雑誌?とかでも
万単位の値段だったりします。


結局、古書店では買えずに
欲しかった普通の本だけ買って、
ひたすら本屋を巡っていました。

それでも、その辺の本屋よりは
品ぞろえ豊富で、一味違う感じでした。

疲れたら三省堂書店のカフェで
本を読みながらお茶するという、
オシャンティーなこともできたので、
良しとします。

拍手[1回]

PR

春季気象学会

令和最初の5月,とんでもない暑さですね.
M1の中西です.
5月15日(水)~18日(土)に東京・国立オリンピック記念青少年総合センター
にて開催された日本気象学会2019年春季大会に参加しました!
私は2日目のポスターセッションで発表しました.
4年生だった昨年度は,
支部研究会や小規模な研究集会で発表させていただきましたが,
気象学会のような大きな学会での発表は初めてで緊張しました.
ポスターは作る暇がないと言い訳し,スライドを印刷して貼る作戦でしたが,
周りはほとんど立派なポスターを作っておられて少々焦りました(笑)
ただ,前日の下見を踏まえて,急遽コンビニでA3サイズで印刷したため,
比較的大きく,見やすく,見栄えよくすることができましたよ!
(最初からちゃんとポスター作れよ(笑))
さて肝心の本番です.
途中説明に夢中になっていて気づいたら,
一時周りを2,3重にも取り囲んでいただき驚きました.
でもやはり後ろの方は声が届きにくいらしく,
あまり長い間は聞いていただけなかったので残念です.
それでも,何人かは熱心に説明を聞いてくださり,
質問・コメントも頂けたので良かったです.
興味を持ってくれたのは同年代の方が一番多かったかな.
中には辛口コメントをくださる方もいました.
熱心にダメ出ししてくださったのは,隣でポスターを出していた方で,
なんと7,8年も前に気象研を定年退職されてから
今もなお学会に参加されているそうです.
モンスーンやサヘル地域に関する研究は,
その方がバリバリ現役の頃から非常に盛んだったそう.
その頃からの常識で考えると,私の仮説には到底納得できないようでした.
たくさんの研究者がいる中で,そのような方たちに納得してもらうのは
相当大変だなと改めて実感しました.
秋の学会シーズンに向けて,
聞き手を納得させる材料を少しでも作っていかねば.
 
写真:中西弟撮影

拍手[3回]

3月の研究集会×2参加報告

新M1の中西友恵です!
3月に2つの研究集会で発表したので,それについて報告します.

1つ目は3月の4~5日に北海道大学の低温科学研究所で行われた通称TM会(立花・三寺先生の略)です。高校生の頃から密かに憧れていた低温研で発表ができてとても光栄でした!
少人数、小さな会議室で時間をほとんど気にせず議論するという形の会は、少し想像とは違っていましたが、高度なアドバイスなども頂けて有意義でした。
特に,波活動度フラックスで有名な京産大の高谷先生からのコメントが大変勉強になりました。
実は理解が追い付いていなかったところもあるのですが...今後勉強いたします(;^ω^)
また、筑波大のとある同期の女の子とも仲良くなれて、とても嬉しかったです!!
今後また学会などで会うのが楽しみです。

2つ目は3月22~23日に三重大で行われた「日本の夏の気候を規定するチベット・オホーツク海高気圧の形成機構」研究会です。
アルバイトで御一緒している三重テレビ放送の気象キャスターさんからも質問をいただきました。
こちらは研究会本体はもちろん、榊原温泉での夜の部も非常に濃厚でした。
美味しいご飯を食べ、温泉に入り、深夜まで研究者や他大生の方々と議論ができてとても楽しかったです。

今年度からはいよいよ大学院生。
研究も人間性も2年間でさらに成長できるよう頑張ります!!
来年度もよろしくお願いいたします。

拍手[4回]

第一回支部長賞を受賞!@気象学会中部支部研究会

ひきつづきB4の中西です.

今回は,11月29・30日に三重大学で行われた
気象学会中部支部研究会について書きます.

本研究会で私は初めて学外での研究発表を経験しました!
タイトルは「アフリカ サヘルの対流変動が駆動する北半球大気循環パターン」です.
もともと人前で話すことは苦手ではないので,
あまり緊張することなくいつも通り話せたと思います.

内容は一部推論で話した部分もありましたが,
研究室のみなさまのご指導のおかげで分かりやすくまとめることができました.

その結果なんと,
優れた発表を行った若手に贈られる「支部長賞」を受賞しました!!
この賞は今年度新しく創設されたもので,記念すべき第一回目の受賞となります.



研究内容を評価していただき,
そのような大変素晴らしい賞をいただいたことをとても嬉しく思います.
ここまでたくさんのご指導・助言をいただいた研究室のみなさまに感謝いたします.

…と,集大成のようなコメントになってしましましたが,
まだまだ私の研究生活は続きます.
今回の発表でも論理展開があやふやな箇所は多々ありました.
まずは目の前の卒論執筆に向けて,そして修士課程でも,
今回の賞を励みに益々精進していきたいと思います.

最後に,本研究会は終始とても和気あいあいとした空気があり,
同年代から大先輩までたくさんの方々と交流を深めることができました.
とても楽しかったので来年度もぜひ参加したいです.

拍手[2回]

気象学会中部支部@三重大

連投失礼します。
M1の永田です。


今回は先日行われた

気象学会中部支部

の話についてです。


今回は三重大学での
開催でした。

自分の大学で発表とは
いつもと違う感じでした。


大槌ぶりの口頭発表でしたが、
やっぱり少し間が空くと
上手に発表できなくなりますね、、、


植生の研究をされている方がいらっしゃって
どのようなデータを使っているのか?等
コメント以外にも話しかけて
いろいろお話しすることができました。

気象と植生の研究をしていると
どちらの方面からも興味をもっていただけるので
このテーマを選んでよかったな、と
最近発表があるたびに思います。



1日目に懇親会があったのですが、
発表が2日目だったので
あまり話しかけられず、、、

マイクの人と
認識されていました、、

次から懇親会に参加する際は
懇親会の日までに
発表しようと思いました。





階段を


嗅いだんか?



ばいばいっ

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]