忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

日本気象学会中部支部@三重大学

連投です。M1松岡です。

11月29、30日と三重大学で中部支部学会がありました。

1日目の午後に発表させていただきました。東海地方の気象台の方々が多くいらっしゃる中、自分の研究内容が地元の事ということもあり、とても多くのコメントを頂きました。

夜の懇親会でも主に気象台の方々からたくさんのお話を聞かせて頂きました。実際に予報の現場で使用している基準や裏話などを教えて頂き、有意義な時間になりました。懇親会のありがたさを実感した中部支部会になりました。


拍手[1回]

PR

秋の気象学会

はじめまして!
初めての地球日誌投稿になります、
B3の中西幸太郎です。


10/29~11/1に仙台で開催された気象学会の、
3日目と4日目に行われた、口頭発表とポスター発表を
聞かせて頂きました。

研究室の先輩方以外の研究発表を聞く機会は、
なかなか無いため、気象学について、さまざまな面からの
研究発表が聞けたのは、とても良い機会でした!
特に、気象と人工知能・金星の大気循環の発表を聞いたときは、
「これも気象学なのか…!」と度肝を抜かれました。
気象学の分野の広さを実感しました。


最新の研究発表が聞けて、気象学に対する
モチベーションアップにもなり、学会に行って良かったです!
、、、が、発表内容は難しいものが多く、なかなか
話についていけないものも多く、これからしっかり勉強していかなければ...
と切実に感じました。

院生の先輩方が発表されてるのを見て、自分もいずれは発表者側になる...と
考えると、まだまだ実感すらわかないですが、少しずついろんな力をつけていって、
先輩方のようになれるようにしたいです!




帰りの太平洋フェリーが、とても快適でした。ヽ( ̄▽ ̄)ノ





(後日談)
伊勢湾の蜃気楼に興味があるので、蜃気楼に関する発表も
聞けたらいいなと思ってたのですが、残念ながらそのような
発表が無く、少し落ち込んでました。。。
が、昨日・一昨日に三重大学で行われた、気象学会中部支部研究会で、
蜃気楼の研究発表が聞けました!!!!
とても嬉しかったです。

拍手[2回]

秋季気象学会@仙台


みなさまお久しぶりです。
M1の永田です。

今月初めに行われた秋季気象学会について
書きたいと思います。



私は初めての気象学会、
ポスター発表で出させていただきました。

ポスター自体も初めてだったので
口頭発表とは異なった方法で
相手に伝えなければいけないので
ポスターはポスターで難しいと肌で感じました。

本番ではたくさんの方が
聞きにきていただきました。
質問をしていただいたり、
アドバイスをいただいたり、
とても有意義な時間でした。

このようなことができたのも
ポスターの良さならではないのかなと思います。


また今回の学会で印象に残ったのは
人工知能(AI)は気象学にブレイクスルーをもたらすか?
という専門分科会でした。

最近話題のAIの話とあり、
会場は人が入りきらないほどあふれていました。
AIは気候変動を予測できるのか、という話題では
予測は難しいという意見が多かったように見えました。
AIに疎い私からしたら
AIが気候変動を予測できるようになるのは
近い話だと思っていたので
いろいろな方面からの意見を聞いて
なるほど、、、と思うことがたくさんありました。

専門分科会には初めて参加したのですが、
一つの話題に専門家のたくさんの意見を聞いて
討論をすることが出来るので
とてもいい時間だと感じました。



帰りは後泊して
仙台うみの杜水族館に
ひとりうむしてきました!!
きれいな建物でイベントも充実していたので
一日いれる水族館でした!
フードコートエリアの横にも
水槽があって魚を見ながら
ご飯を食べることが出来るという
工夫もされてかなり面白かったです!

ぜひ!!!



へばなっ!!


拍手[1回]

秋の気象学会

初投稿です。B3の峯です。

先日仙台で行われた秋の気象学会に行ってきました。
学外の学会に行くのは今回が初めてで、全国大会ということもあり規模の大きさに驚きました。

今回は主に気候システムと降水システムについての発表を聞かせていただきました。気候システムの発表では、地球温暖化に関する研究が多かったと感じました。
その中でも、個人的には非温暖化実験というのをしている方の研究が面白かったです。非温暖化実験をすることで、現在までの温暖化が豪雨や猛暑にどういった影響を及ぼしているのかがわかるということが興味深かったです。

他にも多くの研究があったのですが、まだまだ理解をするのが難しいと感じることが多かったです。特に降水システムに関する研究は難しいものが多く、話についていくのも大変でした。これからしっかり勉強していきます。

学会での発表を聞くことで、学外の方がどのような研究をしているのかを知ることができました。また、気象学に対するモチベーションのアップにも繋がったので学会に行って良かったです。





帰りのフェリーはとても快適でした。

拍手[1回]

2018年気象学会(10/29~11/1)@仙台

初めて地球日記を書きます。B3の中村です。
10月29日~11月1日に行われた気象学会に参加させていただきました。
今回は、初めて学外での大きな学会に参加させていただき、3日目と4日目の口頭発表とポスター発表を見させて頂きました。
口頭発表は、主に降水システムと気候システムの発表を聞かせていただきました。
発表の中で気になったことはメモしてましたが、発表全体を理解するのは難しく、その発表に対する質問も聞いてることが難しいなと感じていたので、より深く勉強しなくてはと思うとともに、将来的に、自分が発表する場に立たせてもらったら、そのような質疑応答をできるようにしたいとも思いました。
ポスター発表では、気象学分野だけの話題ではなく、放射線と気象学や火山について、高速道路と気象など、様々な場面における気象学との関係性について研究されてる方もたくさんいらっしゃるんだなと実感しました。また、地表付近だけでなく大気全体で気象を見るのも大事なんだと思いました。
今回、初めて学会に参加させて頂き、気象学の研究をされている学生は沢山いるんだと改めて思いました。今後は研究テーマを確立させて研究を進め、ゆくゆくは聞く側から発表する側にもなりたいと思いました。

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]