忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

JpGU@幕張メッセ

お久しぶりです.M1の太田です.
5月26-30日に開催されたJpGU(日本地球惑星科学連合)2019の29-30日に参加し,30日にポスター発表をしてきました.
普段参加する学会は気象学のような特定の分野ですが,「地球惑星科学」と謳っているだけあって本当にたくさんの分野のセッションが開かれていました.
また,日本語で発表できるセッションもありますが,英語セッションが主の国際学会であったので,日本人が多い気象学会と違って国際色にあふれているなと感じました.
29日はポスター会場の下見と初めて参加するJpGUの雰囲気を感じるのが主な目的でした.
名前は聞いたことのある幕張メッセに人生で初めて訪れました.
広い,そしてなんと人の多いこと.田舎者にはちと厳しいですね.
地図を見ながら道に迷いながらなんとかたどり着いたポスター会場.いや広すぎでしょ.
東京国際展示場と同じ雰囲気のある広さを感じました.
ポスター会場の手前には企業ブース等が並んでいました.
等というのは企業だけではなくて大学や新学術といった様々な団体がブースを出していたからです.
ArCSや南極の新学術のブースもありました.
ArCSでは今年の北極海の海氷の最低値がいつになるかの予想をみんなも当ててみよう見たな企画をしていました.
南極のブースでは研究者の人が交代で南極のことや研究のことを紹介していました.
一つ聞きましたが,なかなか面白かったです.
あとなぜか会場内でリポビタンDを配っているブースもありました.
1日1本らしいので,きちんと2日ともいただきました.
29日には成層圏のセッションがあったので勉強がてら聞いてみました.
自分の研究している17年18年冬季にも成層圏突然昇温をが起きていたのは知っていますが,その昇温について解析している人の発表やかつて観測実習を共にした九大の方の発表を聞きました.
昇温は自分の解析範囲から後に起きているのでどちらかというと研究内容が昇温に影響していたら面白いのかなぁ..と夢想していました.
そしていよいよ30日発表の日です.
自分が出した北極のセッションは30日にあったので朝から口頭発表がありました.
立花先生も発表されていました.
気象学会だと北極の内容は気候システムセッション内で大気を見ている人がいたり,他のセッションで衛星観測の話をしている人がちらほらいるくらいの印象です.
しかし,そこは流石JpGU今回のセッションは余すことなく北極です.
立花先生や自分のような内容はどちらかというと少数派で,海氷の話や凍土の話,あとはグリーンランドが対象の内容が多い印象を受けました.
口頭発表が終了したらポスター発表です.
今回のポスターは1枚の大きなものに印刷するのではなく,スライドのデータをA3の紙に印刷して掲示しました.
スライドにすることで話しやすかったかなと思います.次回の秋学会では大きなポスターに挑戦したいですね(笑).
もっとも,このスライドポスターも研究室の先輩が構成を見てくださったおかげできちんとしたものになったと思います.本当にありがとうございました.
自分の発表の内容のレベルではあまり人が来てくれないのではないかと思っていましたが,詳しい話を聞いてくださる方が何人かいらっしゃったので時間を持て余すことはなく,充実した経験ができました.
印象に残った議論をいくつか紹介します.
17/18年の冬のチャクチ海の海氷が減っているのは海氷と海を見ていて知ってたけど,それの影響を見ようとしている研究は面白いといってくださった方との議論が楽しかったです.
自分の研究は17/18年の冬を対象としていますが,16/17年の秋のチャクチ海の海氷も実は平年より大きく後退していて,冬になると回復しているため,これまでの解析では触れてこなかったけど,何となく変だなと感じていたことについて,「16/17年の海氷も初冬より少し前に大きく後退していて,2年連続っていうのは何かあるかもね」と共感できたことは面白いなと感じました.
立花先生の知人の大学の先生の方から受けた,「この研究を論文にするためにはどんな解析が必要か」という質問はこれからの自分の研究への姿勢を考えさせてくれる,当たり前ではあるけど重要な指摘に感じました.
これまでの研究は目的に対してどう解析するかに重点を置いていましたが,あと何があれば論文たるのかという視点で研究することも必要であるなと深く感じました.
セッションが終わった後はみなさんで晩御飯を食べに行きました.
いろんな話をしましたが,自分の今後を考えるいい機会になったかなと思います.

今回の地球日記は連投します!次は乗船実習!!


会場の幕張メッセ.

 
ポスター会場のあったホール手前はブースがたくさん出てた!


ポスター会場.広くて行き来がしやすい!


喋っている様子(太田) ※安藤さんより提供

拍手[2回]

PR

春季気象学会@東京

こんにちは。
卒業研究を初めてまだ2か月ですが、ゴールが見えずに迷走中の
B4中西幸太郎です。

5月15日(水)~18日(土)に行われた春季気象学会の1日目と2日目に参加してきました。
学会へ行く機会は今までにもあったのですが、今回は1日目夜に行われた、若手会たるものにも参加してきました。
他のB4が学会の内容について述べてくれると思うので、僕からは若手会の話を…。



若手会とは、気象を学ぶ学生たちの集いのことです。
参加した感想を一言で感想をまとめると、とても有意義で楽しい時間を過ごせました。
はじめは、知らない人たちが大勢いるため少しためらいもありましたが、参加して本当に良かったです。

今まで、気象学会などで出会った他大学生と、細々と交流してきましたが、時間も限られており、なかなか知り合いを増やせないでいました。

しかし、若手会に参加することで、気象を学んでいる他大学生と、たくさん出会うことができました。今までで面識あった学生とも、深く交流することができ、気象や卒業研究について語り合えました。それらの話以外にも、食事の席ということもあって、東京の観光地や私的な話まで、本当に様々な話ができました。

学会に参加するだけでなく、こういった学生の交流の場に参加することも大事だと感じました。
何かの縁あって出会った、気象を学ぶ同期や先輩とも積極的に交流しながら、
意見・アドバイス等を積極的に聞いていき、良い卒業研究をしていきたいです。

拍手[1回]

学会に、行ってきた!

約2週間に渡る腹痛が、
ヨーグルトの力によって
ようやく治まり、
平穏を取り戻したB4の加藤茜です。
ヨーグルト、恐るべし。

さて、5月に東京オリンピックセンターにて
開催された春季気象学会に行ってきました。

今回は、2日目、3日目に参加しました。

私は気象と経済の関連について
研究しているのですが、

JRと共同で行っている竜巻の研究、
仙台市の都市化に伴う気候の変化、
飢餓と気象の関係など、
関係のありそうな研究を
たくさん聞けました。

前回はやりたいテーマが
いまいちぼんやりしていたので、
とりあえずいろいろ聞いていた、
という感じでした。

今回は、テーマがはっきりしており、
目的を持って聞けたので、
前回より有意義な時間になったと思います。

研究をするうえでも
良いモチベーションになったので、
卒論を頑張ります。




おまけ

今回せっかく東京に行ったので、
本屋の町、神保町にも行ってきました。

そこらの本屋では売っていない、
貴重な価値ある古書も置いてあります。

江戸川乱歩の本でも買いたいなあ
と思っていたのですが、
値段が高い!!
(予想はしていましたが)

昭和?の子供向け雑誌?とかでも
万単位の値段だったりします。


結局、古書店では買えずに
欲しかった普通の本だけ買って、
ひたすら本屋を巡っていました。

それでも、その辺の本屋よりは
品ぞろえ豊富で、一味違う感じでした。

疲れたら三省堂書店のカフェで
本を読みながらお茶するという、
オシャンティーなこともできたので、
良しとします。

拍手[1回]

春季気象学会

令和最初の5月,とんでもない暑さですね.
M1の中西です.
5月15日(水)~18日(土)に東京・国立オリンピック記念青少年総合センター
にて開催された日本気象学会2019年春季大会に参加しました!
私は2日目のポスターセッションで発表しました.
4年生だった昨年度は,
支部研究会や小規模な研究集会で発表させていただきましたが,
気象学会のような大きな学会での発表は初めてで緊張しました.
ポスターは作る暇がないと言い訳し,スライドを印刷して貼る作戦でしたが,
周りはほとんど立派なポスターを作っておられて少々焦りました(笑)
ただ,前日の下見を踏まえて,急遽コンビニでA3サイズで印刷したため,
比較的大きく,見やすく,見栄えよくすることができましたよ!
(最初からちゃんとポスター作れよ(笑))
さて肝心の本番です.
途中説明に夢中になっていて気づいたら,
一時周りを2,3重にも取り囲んでいただき驚きました.
でもやはり後ろの方は声が届きにくいらしく,
あまり長い間は聞いていただけなかったので残念です.
それでも,何人かは熱心に説明を聞いてくださり,
質問・コメントも頂けたので良かったです.
興味を持ってくれたのは同年代の方が一番多かったかな.
中には辛口コメントをくださる方もいました.
熱心にダメ出ししてくださったのは,隣でポスターを出していた方で,
なんと7,8年も前に気象研を定年退職されてから
今もなお学会に参加されているそうです.
モンスーンやサヘル地域に関する研究は,
その方がバリバリ現役の頃から非常に盛んだったそう.
その頃からの常識で考えると,私の仮説には到底納得できないようでした.
たくさんの研究者がいる中で,そのような方たちに納得してもらうのは
相当大変だなと改めて実感しました.
秋の学会シーズンに向けて,
聞き手を納得させる材料を少しでも作っていかねば.
 
写真:中西弟撮影

拍手[3回]

3月の研究集会×2参加報告

新M1の中西友恵です!
3月に2つの研究集会で発表したので,それについて報告します.

1つ目は3月の4~5日に北海道大学の低温科学研究所で行われた通称TM会(立花・三寺先生の略)です。高校生の頃から密かに憧れていた低温研で発表ができてとても光栄でした!
少人数、小さな会議室で時間をほとんど気にせず議論するという形の会は、少し想像とは違っていましたが、高度なアドバイスなども頂けて有意義でした。
特に,波活動度フラックスで有名な京産大の高谷先生からのコメントが大変勉強になりました。
実は理解が追い付いていなかったところもあるのですが...今後勉強いたします(;^ω^)
また、筑波大のとある同期の女の子とも仲良くなれて、とても嬉しかったです!!
今後また学会などで会うのが楽しみです。

2つ目は3月22~23日に三重大で行われた「日本の夏の気候を規定するチベット・オホーツク海高気圧の形成機構」研究会です。
アルバイトで御一緒している三重テレビ放送の気象キャスターさんからも質問をいただきました。
こちらは研究会本体はもちろん、榊原温泉での夜の部も非常に濃厚でした。
美味しいご飯を食べ、温泉に入り、深夜まで研究者や他大生の方々と議論ができてとても楽しかったです。

今年度からはいよいよ大学院生。
研究も人間性も2年間でさらに成長できるよう頑張ります!!
来年度もよろしくお願いいたします。

拍手[4回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 3 4
5 6 8 9 10 11
12 13 14 15 17 18
19 20 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]