忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

気象学会@福岡

こんにちは。研究室B4の加藤茜です。

今回は、福岡での気象学会についてです。

発表の様子とかは他の人が書く気がするので、
ちょっと別角度から。

3日目の午後のセッションが終わった後、
急遽(だと思いますが)B4会なるものが開催されました。

これはその名の通りB4の人たち(+他学年が少々)での飲み会です。
もつ鍋を食べながら雑談や研究室の話など、いろいろと盛り上がりました。

話しやすい気さくな人が多かったので、飲み会やパーティーが苦手な私でも
楽しい時間が過ごせました。

その中で、同じようにドクター志望の人がいて、
同志を見つけた気がして嬉しかったです。
やっぱり人間って似たような境遇の人を見つけると、
自然と心が安心するというか、強くなりますね。

自分一人じゃないと思うと、心細さや不安が消えるので、
グダグダした悩みも和らぐんですよね。

まあそんなわけでパワーを貰った学会でした!

まずは11月末にある中部支部での発表に向けて頑張ります!




!ものすごくどーでもいい余談!

福岡は高校の修学旅行以来でした。

当時は太宰府天満宮に行って、友達と
「たまには信仰に踊らされてみよう」と
生意気なことを言いながら受験のお守りを買いました。

当然ですが、二人とも見事に第一志望校に落ちました笑

よく考えたら太宰府天満宮に祀られている菅原道真って、
日本三大怨霊の一人なんですよね……。
(残りの二人は崇徳院と平将門だったはず。
この二人のお墓だか首塚だかは心霊スポットでもあるらしい)

信仰を侮るもんじゃない、と思ったことを思い出したので
どーでもいいですが書かせていただきました笑

拍手[1回]

PR

気象学会2019秋@福岡 ~こんな研究もあるんだなぁ~

どうも,お久しぶりです.
学部3年生の山中です.

10/28~31の日程で,福岡にて行われた気象学会について投稿します.
私はもちろん聴講のみの参加で,目的としては
これからいよいよ卒業研究を始めるにあたって自分の知見・視野を広める!
というスタンスで臨みました.

2日目からの参加でしたが,周囲には居ない感じの分野への興味を持つ方々の研究発表を聴くことができ,非常に新鮮で面白かったです.

特に気になった発表は..

・極地研・平沢さんの「総観規模擾乱に伴う南極氷床上の降水形成機構」
・気象研・庭野さんの「グリーンランド氷床表面融解に対する雲の影響」
・JAMSTEC・羽島さんの「湿地メタン放出-気候フィードバック研究のための 地球システムモデル開発 」
・JAMSTEC・阿部さんの「MIROC-ES2LのHistorical実験における北半球積雪分布の変化傾向の再現性」
・岡山大・田村さん(学生)の「札幌における雲が積雪面上の熱収支に与える効果」

等々などなど,中身は全然理解できていませんが興味を惹かれました.
今度の論文レビューでレビューしてみようかな..


気象学会はまさに発表のビュッフェという感じ.
好きな発表を好きなだけ聴くことのできる素晴らしい場所で,
大学の授業を欠席し,さらに大金を叩いてでも行って良かったと感じました.

拍手[4回]

2019年度秋季気象学会

M1の中西です.
10月28日(月)~31日(木)に福岡国際会議場で開催された
気象学会に参加しました.
私は3日昼のポスターセッションにて
「サヘルの対流変動が駆動する北半球大気循環パターン」
というタイトルで発表しました.

気象学会での発表は今年5月の春季大会に続いて2回目でした.
春の発表では厳しいコメントなどもいただき,
少し落ち込んだりもしたのですが,
今回は好意的なコメントが多かったです.
顔見知りの学生だけでなく,
同じような分野で研究者として活躍されている方々数名にも,
発表を聴いていただくことができて良かったです.
以前,当研究室の研究員だった小寺さんともようやく知り合うことができ,
少しの間議論を深めることができました.

今年の6月に参加した潮岬・勢水丸観測の結果に関する発表も3件ありました.
パイロットバルーン,係留気球,ドローンの観測結果の違いや,
潮岬観測と洋上のゾンデの観測プロファイルの比較などについて,
発表されていて興味深かったです.
自分も観測メンバーの一員として貢献できたことをうれしく思います.

夜の若手会や同期会は今までより格段に楽しかったです.
観測や夏学で知り合いがたくさん増えたからだと思います.
もつ鍋や一口餃子などの博多名物も美味しくいただきました.

空き時間にはみんなで太宰府天満宮にお参りに行き,
今後の学会発表の成功と修士課程の修了を祈願しました.
後者は少し気が早いかもしれませんが(笑)

学会発表ラッシュは続きます.
今月は異常気象研究会@宇治と中部支部研究会@富山です.
そして来月はいよいよAGU…!
体調に気を付けながら追い込んでいきたいと思います.

拍手[2回]

海洋学会秋季大会の報告

お久しぶりです。
M2の杉原です。

9月26~28日に富山で開催された海洋学会に参加させていただきました。

 初の海洋学会でしたが非常に有意義なポスター発表になりました。
自身の研究は海洋に一部しか触れておらず大気がメインなので自分のポスターのところに人が集まってくださるか不安でした。
しかし、予想とは逆でたくさんの方が足を止めて議論してくださりました。
また、自分の研究に近い南半球から熱帯域への影響の研究をされている方がおられて、自分の研究に新たな視点を持つことができました。
また、LBMの結果のところが不十分だと感じる方が多いんなと思いました。今後、論文を書いていくうえでしっかり補強していかないといけないなと思いました。
すでに補強の解析を考えているので次の気象学会までに良い結果を出したいなと思います。

多くの方と議論ができ90分の発表時間もあっという間に過ぎました。
去年の気象学会のポスター発表よりも内容がまとまっており、議論がしやすかったからか、とても満足感のある学会発表になりました。



最後に、
おいしい富山グルメをたくさんいただきました。
発表のついでに地方各地のご当地グルメが食べれるのはいいですね。
今回は、白エビ、ホタルイカ、げんげ、ブラックラーメンなどなどをいただきました。


これから年末にかけてたくさん発表の機会があるので自分の研究をより良いものにしていきたいと思います。

拍手[2回]

2019年度前期の出張(安藤)

博士後期課程の安藤です.

2019年度前期分の出張ブログを以下のURLに書きました.
・JpGU2019 in 幕張
http://yuta-ando.hatenablog.com/entry/2019/06/09/200000

・海洋学会2019年度秋季大会 in 富山
http://yuta-ando.hatenablog.com/entry/2019/10/02/201131

お時間のあるときにご覧頂ければ幸いです.

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]