忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

気象学会秋季大会2019@福岡

とてもとても遅くなりました。B4中村です。
10/28~31に福岡で開催されました気象学会に行ってきました。
2,3年ぶりの九州上陸です。今までは新幹線か船での移動だったので、飛行機は覚えている限り初めてかもしれません。

さて、今回は初めて学会に全日程参加しました。
初日は、気象予報のセッションを聞いて、難しいながらも行列が欠かせない計算手法であることを学びました。なんで行列が高校の指導要領から外れてしまったんでしょうね。大切な分野ですよね。
2日目からは、温帯低気圧・降雪・水蒸気観測の話を聞けて良かったです。
ポスターセッションでも、降雪の話を聞けて、間近で質問もできてよかったです。

また、今回の学会で初めて若手会に参加しました。
8月に参加した大槌シンポジウムや乗船実習で会った4年の人と再会できたことはもちろん、初めて会う同世代の気象学を研究している人と交流できたことはいい経験になりました。他大学の方とじっくり話す機会はなかなかないので、とても有意義な時間を過ごせました。特に、3日目は学部生のみの交流会があり、他大学の4年生と世間話から研究の話まで、話題は尽きませんでした(気づいたら23:30でした)。

様々な経験が出来た学会でした。

拍手[1回]

PR

中部支部研究会@富山大学

こんにちは,M1の太田です.


11月28日,29日に富山大学で開催された日本気象学会中部支部研究会で発表してきました.
富山に行くのは9月の海洋学会に続いて2度目ですが,今回は学会会場が初めて訪れた富山大学でした.
富山大学は全体的に建物のおさまりが都会的で,昼を食べに訪れた食堂はとってもきれいでした.
学会開催前は少し暖かったのですが,この週くらいから冷えてきていかにも冬っぽい天候になってきました.
雨が降りそうな予報だったので,雪が降るかな?と期待したのですが,惜しくも遭遇できませんでした.
ちょうどこれを書いているころ(29日夜@帰路)には向こうでみぞれが降る予報になっていましたが,現地はどんな感じなのかな?

7月末の大槌シンポジウム以来,久しぶりの口頭発表だという事実を認識してから結構緊張しました.
普段4年生に偉そうに言っていることが,自分はできているのかな?という気持ちもありましたね.
B3,B4にも中部支部には参加したことがあるのですが,
学会全体を見ると自分の研究テーマはかなり少数派です.
他大学の先生や,気象庁関係の方からコメントや質問をいただくのですが,自分の発表にどこまで興味を持ってもらえるのか不安なところはありました.
結果としては,去年よりも内容が洗練されたおかげで,ある程度の内容は伝わったようで,
内容に突っ込んだコメントを無事にいただくことができました.
今解析途中の内容を何とか議論に乗せれるように準備してしゃべったこともよかったのかもしれません.

今回の中部支部では4年生が初めて学外での発表をしました.
要旨から発表スライドまで結構面倒を見ていたので,責任の一端を担っている分,しゃべりだす前はこっちも緊張しました.
普段研究の相談に乗ってくださっている先輩の気持ちが少しは感じられたと思います.
発表の内容は,最初と比べたらだいぶ良くなっていたんじゃないかな?と思います.
中部支部終わってひとまずはほっとしているかもしれませんが,すぐに卒論発表がやってくるので,また頑張りましょうね.

今回の富山への移動は,高速バスを利用しました.
存在は知っていた名鉄バスターミナルから出るバスに初めて乗りました.
4~5時間の乗車でしたが,バス嫌いの自分でも酔い止め飲んで眠気に任せていれば「お,ついたか」という感じで,あまり疲れはしなかったのかなと思います.
バス内は意外と空いてたし,高岡下車のバスなら3列シートだったのでまずまずのいごごちでした.
路面電車にも初めて乗りました.
移動速度が比較的ゆっくりなので,ポ○○ン○○回すにはうってつけですね.

前回富山には行った時にも堪能しましたが,懇親会で出てきた魚や日本酒には非常に満足しました.
特に勝駒という日本酒はとても飲みやすかったので,いい意味で危険なお酒です.

来週はいよいよAGUです.
不安しかありませんができる限りの準備して楽しんで来ようと思います.

拍手[1回]

気象学会秋季大会in福岡

こんにちは。M2の杉原です。

先日、福岡で開催された気象学会に参加させていただきました。
今回は最終日の午後に口頭発表をさせていただきました。
気象学会ほど規模の大きな学会では初めての口頭発表でした。
研究集会よりも短い時間で内容を伝えなければいけないのでスライドに工夫が必要でした。


初めての口頭発表でしたが、最近学外での発表が多かったので思っていたほど緊張しませんでした。
質疑応答でもたくさんの質問をいただくことができ、短い発表時間でしたが自分の研究が伝わったのかなと思います。
他の学生の発表や自分の発表への質問から自分の研究に足りないものを再認識することができました。


おそらく今年が最後の気象学会で4年間で知り合った他大学の同期と会うのもこれで最後と思うと寂しいものでした。気象の研究室に入ることでたくさんの出会いと経験ができてよかったと思いますね。

最後に、福岡で美味しいものをたくさん食べました。4日間でラーメンを6杯食べました(笑)
冷静に食べ過ぎですね。

来月はAGUがあるので、今回の発表で指摘して頂いた内容をしっかり修正し、いい発表にしたいと思います。

拍手[0回]

気象学会秋季大会@福岡

一ヶ月ぶりの投稿です.M1の太田です.

10月28~31日に開催された気象学会に参加し,31日にポスター発表をしてきました.

JpGUや海洋学会での発表と比べて,聞きにくてくださる人々が少なかった印象を受けました.
セッションの時間が少なかったり,会場が狭かったり,聞きに来る人の研究分野がこれまでの学会とは異なっていたりと,様々な要因があると思います.
次に参加する気象学会では口頭発表を目標にしています.
気象学会に参加する人々に自分の研究の面白味を伝えるために足りない何かを考えないといけないと感じました.

研究室に配属して3年目になりますが,学会会場や若手会などで会う人々に見知った人が増えてきたなと感じました.
先日の大槌シンポジウムでお会いした方からは研究の相談や議論をしていただきました.
夏の学校であった同期とは更に交流を深めることができました.
今まで経験してきた学会,研究集会,乗船実習で出会ってきた人々とのつながりを強く意識できる学会でした.

海洋学会で見つけた自分と同じく太平洋側の北極海海氷に注目する研究をしている方と直接あって意見を交わすことができました.
海氷が減ったときと増えたときとで注目の仕方は逆なのですが,研究してきた結果は互いに矛盾しないものだったので,良かったと思います.
人があまりしない研究をしてはいますが,似た視点で研究している人と交わす議論は大変興味深いものでした.
またどこかで研究の話ができたらいいなと思いました.

これまでの人生で福岡はおろか九州にも行ったことはありませんでした.
今回の学会で初めて福岡の地に降り立ったので少しばかりの感動を覚えました.
街の雰囲気的にはこの辺の都市である名古屋とあまり変わりませんが,並んでいるお店は少し違うように感じました.
本場の博多ラーメンは三重県で美味しいと評判のお店よりも美味しかったし,モツ鍋も人生で初めて食べました.
ちょっぴり高級なめんたい重はとても美味しかったです.超個人的には初めて食べる新鮮味も相まって,うな重よりも満足でした.

来月にはAGUでの発表が控えています.頑張って準備していい経験にしたいです.

拍手[0回]

気象学会@福岡

お久しぶりです。
B4の中西幸太郎です。

先週に福岡で開催された、秋季気象学会に行ってきました。


学会では、普段なかなか聞くことのできない分野の研究内容にも
出会うことができ、いい刺激になっています。

今回も面白い研究発表をたくさん聞くことができましたが、
印象に残っているものが2つあります。

1つ目は、気候と急性循環疾患の影響についての研究です。
気温と急性疾患には何となく関係ありそう...とは感じますが、
季節と地点と症状を絞って、考察を深めておられてました。
「気候・気象は人々に大きな影響を与える」ことを改めて感じました。

2つ目は、親潮に伴う海面水温前線の夏季北太平洋下層雲への影響を調べた研究です。
私の卒業研究では、冷夏が大きなテーマであり、
やませと下層雲についてもっと勉強しなければと思っていました。
そのため、海面水温と下層雲についてモデルで再現を試みていたこの研究を聞いて、
いろいろヒントを頂けました。

今月末には、富山で行われる中部支部研究会で口頭発表を行います。
学外の方に自分の卒業研究を聞いていただく機会が初めてで、不安も大きいですが、
それに向けて全力を尽くしていきます!


~~番外編~~
学会では、今まで実習等で出会った他大学の学生と再会することができました。
同学年の学生たちと交流が深められていって嬉しいです。
加藤さんの投稿でも書いてくれていますが、同学年のつながりが強くなっていき、
大学の垣根を越えて仲良くなっていけるのは、とても楽しいです。
富山での再会も楽しみです!

拍手[3回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]