忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

中部支部研究会@富山

B4の中西幸太郎です。

先月末に富山大学で開催された、
気象学会中部支部研究会で口頭発表をしてきました。


富山観光の感想は、多くの方が言ってくださっているので、一言だけにしときます。
富山駅前で食べたブラックラーメンが、今まで食べたラーメンの中で一番塩辛かったです。



さて、今回が初の学外発表と言うことで、多くのことを学ぶことができました。



発表してみて強く感じたことは2つあります
1つ目は、B4の峯も言っている
「質疑応答の難しさ」です。

学内で発表しているときはそこまで苦手意識を持っていなかったのですが、
質問に対して本当は答えられるものを持っているのに、
上手に答えることができませんでした。。。
会場の前列に他大学の教授方が並んで座っておられる雰囲気に怯んだのか、
頭の中の引き出しから、しまっているものをその場ですぐに引き出せなかった感覚です。

発表するときは、解析結果だけでなく、自分の研究テーマの意義・強み・主張ともしっかり向き合い、自分の言葉で力強く言えることが大切だと考えました。


2つ目は、話し方と言葉1つ1つを丁寧に選ぶことが大切だということです。
今回私は、イントロで”気候変動”という言葉を使いました。
しかし、私の研究の内容で述べるのは1945年夏の大冷夏と終戦との関係のみです。
質問された方は、もっと長期的な時間スケールの研究だと思っていたそうです。

自分の話し方1つ、言葉1つで、聞き手への伝わり方が全然変わることを実感しました。
もっと責任を持って言葉1つ1つを選んでいきたいです。

卒論発表会まで、2か月と少しです。
とても恵まれた環境で卒業研究できることと、
たくさんのアドバイスをくださる周りの方々に感謝しながら、
卒論発表会まで頑張ろうと思います!


富山まで往復運転してくれたB4峯君ありがとう。



余談!!!!
今回の研究会の口頭発表で印象に残っているのが、
富山県で中学理科教師をされている方の、授業の活動記録報告でした。
最近の中学生は、「天気予報がよく当たるから、予報の結果は知りたいが気象現象そのものには興味を示さない子が増えている」という話を聞き、驚きました。
予報技術が進歩しても、それが生徒の気象に対する興味関心には直結しないことがわかりました。
その橋渡しの役目を担う1人が、私たちのような大学で気象を学んでいる学生だと感じました。

拍手[2回]

PR

気象学会中部支部研究会

こんにちは
B4の峯です.


11月28日~29日に富山大学で行われた気象学会中部支部研究会の報告です.


今回,初めて学外での発表をしました.
学会を通して一番思ったことは,発表後の質問に対してうまく答えることができなかったなということです.
質疑応答の場ではどう答えるべきかがすぐに出てきませんでした.
ですが発表を終えて席に戻ってから,もっと良い答えを思いついたり
議論を深めるためのヒントになりそうなスライドがあったことに気づいたりしました.
自分がやったことを伝えきれなかったと思うとちょっと悔しかったです.
場数を踏む必要もあるとは思いますが、改めて自分の中で内容をしっかりまとめた上で発表する必要があると感じました.
完全に納得のいく発表とはなりませんでしたが,自分の主張を伝えるために大切なことを学べた気がします.
これは学会発表に限った話ではないと思うので,今回の発表では良い経験ができました.


今回指摘していただいた点も参考にして,卒論をまとめるために頑張っていきたいと思います.

拍手[2回]

中部支部@富山大学

どうもこんにちは!
銃を乱射してゾンビを倒すゲームにはまっている、
B4の加藤茜です。
(ゾンビの頭を綺麗に射抜けたときはとてもスッキリです笑)


さて、11月28~29日にかけて富山大学で行われた中部支部研究会の報告です。

本当に外部で発表していいのか、一人だけ経済臭プンプンだし興味を持ってもらえるのか、
いろいろと不安でしたが、ありがたいことにたくさんの質問をいただきました。

ただ、これが初めての学外発表だったので、
とても緊張しており上手く返せなかったのが心残りです。
(他のB4からは普段通りに見えたと言われましたが、発表中、足が震えてましたからね汗)

細部をもっと詰めないといけないと痛感しました。


また、全体で印象に残ったのは、各大学のカラーが色濃く出ているということでした。

三重大学は大気大循環などラージスケールの研究が多いですが、
富山大学は局所的な積雪の研究、東海大学は衛星の研究が多かったりと、
一言で気象の研究といっても、三者三様、十人十色だと実感しました。


さらに、同年代の研究を聞くことで、自分ももっと頑張ろうと思えました。
いただいた質問などを謙虚に受け止めて、さらなる解析を行っていきたいと思います。


最後に、夜遅くまでスライドの修正などに付き合っていただいた先輩方、
アドバイスをくださった先生、ありがとうございました。




!余談!

富山と言えば、ブラックラーメン!
という訳で、発表前日の夜、B4の4人で食べに行きました。


結論、めちゃくちゃ味が濃かったです苦笑

生協の食堂で食べたときはおいしかったのですが、
本場の味は濃厚すぎて、ライスと水なしでは食べられないという、
なかなかの破壊力でした……。

隣の隣の席の人たちの「メンマの攻撃力」という発言に
内心頷いてしまいました。
(それだけ濃いスープが具材に染み込んでいるのです)

ただ、後輩の子が「別の店ではおいしかった」と言っていたので、
店による差が激しいんでしょう。

とりあえず、ラーメンは当分もういいやと思った富山の夜でした。




拍手[1回]

異常気象研究会@宇治キャンパス

どうもこんにちは!
B4の加藤茜です。


大変遅くなりましたが、11月に行われた異常気象研究会についてです。


印象に残ったのは、研究テーマが同じでも人によってアプローチの仕方が違うということです。
例えば、西日本豪雨の研究がいくつかありましたが、それぞれ見方や解析手法が異なっていて、
その人の個性が出ているようで面白かったです。


また、気象学会よりも発表時間が長いおかげか、どの発表も分かりやすかったです。
専門的な話をコンパクトにわかりやすくまとめることがいかに難しいことか、
垣間見た気がしました。

本当は一日聞いていたかったのですが、
うっかり夕方に予定を入れてしまったがために、
半日しか行けなかったのがとても残念でした。

スケジュール管理は気を付けねばと思った秋でした。

拍手[1回]

気象学会中部支部2019@富山

B4中村です.

先日富山大学で開催された気象学会中部支部研究会に行ってきました.

富山は初めてですが,富山駅を含めて周辺もとてもきれいでした.
路面電車もいいですね.運転間隔がとても短いので,市内を循環するにはとても便利だと思いました.

今回は前泊入りで,黒部ダムを観光してから行きました.とても落差のある大きなダムですね.
映画にもなる理由が何となく伝わりました.ダムの上の方にある展望台にも行きました.曇っていた分ましでしたが,風が非常に強くとても寒かったです.ダムカレーはおいしかったので,それはよかったです.

さて,今回の研究会で,初めて学外で発表しました.1日目の最後の発表ということでとてもとても緊張しました(いつも通りですね).
発表自体は緊張しながらも,解析したことのほんの一部は伝えられたかな...と思います.
解析した内容を聞いてくださる方々にしっかりと伝えるのは大変ですね....頭の中では,これを言おうと思っていても,それを実現できていないことが話している最中に分かる...とてももどかしかったです.話し終わった瞬間は,達成感よりもこれで大丈夫かという思いが強かったです.
先輩方は,何回もあのような経験をされているんですよね....適切な言葉が見つからないですけど,凄いですよね.

発表後も緊張していましたが,いろいろな先生方から質問やアドバイスを頂けたのでよかったです,参考にこれからも研究をがんばろうと思います.貴重で有益な時間でしたね.
先輩方,発表に向けてのたくさんのアドバイス本当にありがとうございました!

1日目の発表の後には懇親会があり,東海大学の方と名古屋地方気象台の方と,いろいろお話しさせていただきました.それぞれの大学の研究室の話や,地元の話などとても楽しい時間を過ごせました.

発表全体的には,会場が富山大学ということもあり,富山大学の学生の発表(特に日本海側の雪)が多かったですね.それに対して,テレコネクションの話は少なかったですね....
個人的には,中学校の先生の話が興味深かったです.今って,気象を中学校で一つの単元として教えているところって少ないんですかね....

話は変わりますが,富山大学きれいですね.学部毎かは分かりませんが,区分けされていて,Aブロック,Bブロックみたいな感じで案内板もあったので,初めてでもわかりやすかったです.そして,食堂のご飯おいしかった.メニューも豊富ですね.三重大もあれくらいの種類がほしいです.そして,大学構内で紅葉も楽しめました.歩きながら,色づいた木々をみて,そういうシーズンだなと感じました.


最後に
富山はやっぱり寒いですね.研究会当日から寒くなったらしいですが,それにしても寒い.
会場に向かう一般道では雪のかかった山々を見れました.あとは,本場のブラックラーメンは濃いですね.一口食べた瞬間に,ライスの必要性を感じました.メニューで最初からラーメンとライスがセットになっているのもすぐに納得しました.地元の方々には,普通の濃さなのかな.

そして,峯君,車出してくれてありがとう.とても助かりました.運転お疲れ様でした.
帰路の途中(高山あたり)で雪が降ってきたときは,雪国だなぁと思いました.

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]