忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

AGU Fall meeting 2019@San Francisco

今日で2019年が終わるという事実をどうしても認めたくない.
M1の中西です.
12月9-13日にSan Franciscoで開かれたAmerican Geophysical Union (AGU)のFall meetingに参加してきました.
私にとって初の国際学会だっただけでなく,そもそも海外に行ったのが初めてでした.
約1週間の滞在期間で本当にたくさんの経験ができたので,今回は非常に長くなることを覚悟してつらつらブログを書きたいと思います.
<学会編>
全体の感想としては,とにかくデカい,人が多い,金かかってる,楽しい!!
初日,まず受付を済ませます.
事前にメールで届いていたバーコードをピッとすると自分の名前と所属が印字された参加証がもらえました.
(ちなみに私はどこでミスったのか,所属がうまく登録されておらず無所属状態に.)
そして受付横のパネルが写真映えしそうだったので,みんなで記念撮影.
参加証兼名札にはオプションがいろいろとあって,ネックストラップやリボンの色で自分が何者かをアピールします.
私は"Atmosoheric Science"の青色のストラップと,"Student"と"First Time Attendee"のリボンを貰って付けました.
リボンの種類はたくさんあって,色とりどりで綺麗でした.
ちなみに青色のネックストラップを付けている人(仲間!)が圧倒的に多かったです.

メイン会場(広大な地下空間)に入ってまず目に入ったのは巨大なアシカのぬいぐるみ.
"AGU 100"と書かれたスカーフを巻いています.
一緒に記念撮影をして,手乗りサイズのぬいぐるみを即購入しました($15).
そこは学会オリジナルグッズを売っているお土産コーナーで,他にもTシャツやマグカップ,傘,水筒などいろいろありました.
オリジナルグッズを作るなんてすごいですよね~.
最終日にもう一回覗くと売り切れているものもけっこうありましたよ.
ちなみになんでキャラクターがアシカかというと,海辺の観光地に野生のアシカがうじゃうじゃ昼寝しているスポットがあるからです.

余談が長くなりましたが,ここから肝心の自分の発表についてまとめます.
まず,セントレアでセキュリティを通過した直後に発表原稿とそのデータが入ったUSBを忘れたことに気付きます.
元々本当に言いたいことだけを簡潔にまとめただけのものだったので,そこまで焦ることはなかったですが.
発表前日は予定を入れず,原稿の復元と発表練習に勤しもうとしました.
...が,初の海外に気分が浮かれあまり集中できず,結局発表当日の午前中まで準備に追われる事態となりました.
でも大丈夫,広い会場内には電源を完備したフリースペースがけっこうありました.
運良くポスター会場の端の席を確保できたので,ギリギリまで質問対策をしました.
日本のカフェとかではあまり作業に集中でできないタイプなのですが,周りから聞こえる会話が英語だととても集中できました.
ただ結局,本番では原稿はお守り程度でほとんど見ずに話しました.
言いたいことは全部文字でポスターに書いていたので,カタコトの英語と併せてなんとか伝えることができたと思います.
しかし課題が残ったのはやはり質疑応答でした.
全部で十数人の人とお話したと記憶しています.以下,印象に残った方々とのやり取りです.
・東洋の美女
コアタイムの初めのほう,フラッと立ち止まってポスターを眺めていたので,勇気を出して声を掛けてみました.
拙い説明でも十分に理解してくれたので,学生か研究者か分からなかったですが相当に知識のある方だと思われます.
その分正面から弱点を突いてくる質問をしていただきました.
「波活動度フラックスを見るとヨーロッパのあたりが重要そうに見えるけど,あなたはなぜサヘルが大事だと考えているの?」というもの.
これは国内の学会でもよく聞かれるようなことですが,あまり上手く答えることはできず...
言葉の壁ももちろんありますが,そもそも日本語でも良い回答がなかなかできずにいる点なので,早く反論できるような材料を作りたいなと思いました.
・韓国の男子学生
自己紹介して「お互い学生だね!」と打ち解けた彼.
私の説明を聞いてわりと興味を持ってくれたように思います.
波列パターンの図を見て「これに似たパターン知ってるよ.でも6-8月にドミナントなパターンだよね.なんでこれは9月なの?」と聞いてきました.
これについてもなかなかうまい返しはできず.
9月が最もスッキリと説明がつきそうなので最近メインに話していますが,やはり背景場としてはすごく微妙な時期なのかなーと思いました.
彼とはコアタイム後,帰りにもすれ違ったので笑顔で手を振って別れました.お友達できたよ!
・ドイツ人の研究者
コアタイムも終わりに近づき,そろそろ畳もうかなーと思っていたころに来てくれたおじさん?お兄さん?(髭を生やしていて年齢不詳)
結果的にこれが最後のお客さんとなりました.
一通り用意していたSummeryを話して俄然興味を持ってくれた様子.
Resultの部分もさらに詳しく話すことにしました.
回帰図とLBMの図を見比べて,「2枚の図のパターンが互いに似ているから,サヘルが波を作っていると考えています」と伝えると,理解してくれた様子.
「Great!Interesting!」みたいな反応をくれました.純粋にうれしい.
だが次の瞬間「君の研究によく似た研究があるけど知ってる?」と言われました.
もちろん知らなかったし,それなら自分の研究はNewじゃないのか…?と落ち込みかけました.
しかしよくよく話を聞いてみると,「でもその研究はヨーロッパへの影響を中心に見ていて,君のように東アジアに影響があるなんて言っている人はいない.それはNewだと思うし僕も知らなかったからすごく面白いよ!」とのことでした.
さらに彼がスマホを操作してその論文を見せてくれました.
今年の2月に出版されたばかりの新しい論文でした.どうりで知らなかったわけだ.
さらにさらに「君にこの論文を送りたいが,どうしたらいい?」と聞かれました.
ポスターにEmailを載せていたし,それをA4で刷ったものも用意していたので「ここにお願いします.ありがとう.」と言って別れました.
そして次の日,本当に彼からメールが来ました.ホテルの部屋で早速返信を書きましたよ.
こんなにも親切な方と出会えて,いい情報も知ることができたし,一番の収穫でした.
グローバルな繋がりができて感激です!AGUに参加してよかったな~と心から思いました.

他にもNOAAの研究員やメモをとりながら熱心に聴いてくれたおじさん(もしかするとジャッジ?)などとお話しできました.
欧米系と東洋系(中でも中国人)が半々くらいという印象ですね.
アジア系の人の方が細かい指摘をくれて,欧米系の方は全体をさらっと聞いて「面白いね!」と言って去っていく感じでした.
何人かの人には「論文は出版されてるの?」「ドクターの学生?」という風に聞かれたので,「面白い」という言葉はお世辞だけでもないのかなーと,少し自信が持てました.
論文執筆頑張ろうと思いました.
一方でサヘルに詳しい人にはなかなか出会えなかったので,ヨーロッパの学会(サヘルに関する論文が良く出されている)なんかにも参加してみたいな~と少し欲が出てしまいました(笑)
残り時間を考えると現実的ではないですが.
最終日には企業ブースに足を運びました.
様々な研究機関や大学,企業が無料でグッズを配っていたので片っ端から貰ってきました!
ほとんどはステッカーでしたが,メガネ拭きや可愛いポーチなんかもありましたよ.
私の一押しはECMWFのキャップです(もちろんタダ).今度船乗るときにでもかぶろうかな(笑)
JpGUも出展していて,前を通ったら日本人学生であることに気付かれ,来春の学会に勧誘されました.
国際学会リベンジの場として前向きに検討したいと思います.


<観光編>
〇台湾でトランジット
航空券代を浮かせるため,今回は直行便ではなく台北経由のフライトでした.
行きは乗り換えまでに9時間くらいあったので街中まで出て観光することができました.
まずは地下鉄の終点駅にある「象山公園」へ.
さらにその奥にある山道の石段を登った先に景色のいい展望台があるということで行ってみました.
...がこれがとんでもなくハードだった( ゚Д゚)
急階段を登れど登れどゴールが見えない.だけどここまで来たからには引き返したくない.体力を振り絞って展望台に辿り着いたころにはヘトヘト通り越してボロボロでした.
スタスタと登っていった安藤さんはなんてことない涼しいお顔してましたけどね(笑) 恐るべし体力...
その後夜市に行ってご飯も食べましたが,展望台のインパクトが色んな意味で強すぎて台湾の思い出と言えばあれしかないですね.


 
〇アルカトラズ島
サンフランシスコの沖合に浮かぶこの島はかつて脱獄不可能と言われた刑務所があったそうです.
船で島まで渡り,今も残っている建物などを見学しました.
日本語音声ガイドが聴けるヘッドフォンを付けて刑務所内部を見て回りました.
順路と当時の様子や事件などを音声ガイドが教えてくれるのでタイムスリップした気持ちで歴史やドラマを感じることができて良かったです.


〇食べ物
滞在中はせっかくなのでハンバーガーやピザなどアメリカっぽいものを中心に食べました.
日本未上陸のハンバーガーチェーン店はマクドナルドと同じくらいの値段なのに,ジューシーでとてもおいしかったです.
アイスクリームやタピオカには目がないので毎日のように食べてました(笑)
サンフランシスコに慣れてきた3日目くらいにはモーニングを食べに一人でカフェに行きました.
注文や支払いのたびにドキドキしましたが,なんとか一人で食事できるようになりましたよ!
全員の発表があった日の夜には先生方に誘っていただいて中華街で食事をしました.みんなでお腹いっぱい食べました.
     
〇サイクリング
サンフランシスコ滞在の最終日は自転車をレンタルして海辺をサイクリングしました!
一週間の滞在中ほどんど毎日天気悪かったのですがこの日は快晴で最高でした!!
フィッシャーマンズワーフをスタートし,まずはゴールデンゲートブリッジのたもとまで海沿いを走ります.
道中は海とサンフランシスコの街並みが見えて,綺麗な公園もあってとっても気持ちよかったです.
ウォルトディズニー・ファミリー博物館にも寄り,ディズニーの歴史について学んできました.
ゴールデンゲートブリッジを渡ってからはちょっと頑張って漕いで,サウサリートという街まで行きました.
丘には綺麗なお家が立ち並んでいて,海沿いにはおしゃれなお店があって,素敵な町でした.
そこで最後の食事や買い物を楽しんで,帰りは自転車ごとフェリーに乗船.
ちょうど日没の時間帯で,ゴールデンゲートブリッジの方向に最高に綺麗な夕焼けが見えたんです!!
めちゃめちゃ感動しました.
夕焼けが終わるとこんどはサンフランシスコの街の夜景まで堪能.こちらもすっごく綺麗でした.
サンフランシスコでの一週間の思い出に浸りながら見たこの景色は今回の旅の一番の思い出となりました.

  

さて,予想通りとんでもなく長いブログになってしましましたね...
ここまで読んでくださった方ありがとうございます.(そんな人いるのか...?)
そして何よりもこのような貴重な機会をくださった立花先生には感謝です.
あとツアーガイド兼アドバイザー兼カメラマンを務めてくださった安藤大先生にもたくさん面倒見ていただきました.本当にありがとうございました!
今回の素晴らしい経験を糧に残り一年研究生活をさらに頑張っていきたいと思います.

拍手[5回]

PR

AGU@サンフランシスコ

連投します。M2松岡です。
先日129日から13日までアメリカ・サンフランシスコにて開催されていましたAGUに参加させていただきました。
自分にとって初海外!という事でたくさんの新感覚を得た貴重な体験ばかりでした。「切符を買う」事から新感覚のため、すべて書くとえらい事になります。ので、発表についてをメインに書こうと思います。  


発表全体の感想は楽しさも普段より多いが、疲れも多い。でも、気分はいい。といった感じです。
相手の言いたいことが理解でき、自分の言いたいことを英語で伝えられた時はすごくスッキリした快感を得ました。英語や多言語の習得を志す人のモチベーションを理解できた気がします。
が、同時に聞く事、言う事に必死に神経を使っているためか、コアタイム後の疲労感は今まで経験したものよりも大きかったです。
でも、海外の方は話をした最後に「It’s nice.」「I like your study.」的な(正確には覚えていないが、こんな感じの英語だった)お褒めの言葉を必ず言ってくれました。カタコトの英語だったにもかかわらず褒めてもらえるので、すごく気分はよかったです。

 

発表について細かい部分で感じたこと。
・序盤に来たヨーロッパ系のイケメン男性の英語はまったくわかりませんでした。前日に準備した「Can you say that again?」を連発しても何言っているか全然わからなかったです。「なんでやろ、早いんかな?ネイティブ英語はなんか違うんかな?」「申し訳ないな」「何も話せていないのに‘君の研究好きだよ‘って言ってくれるなんて優しっ」「英語文化って気分良っ!」と色々感じたイケメンでした。
・4人目くらいに来た中国人っぽい男性(アジア人見分けつきません、すみません)は「説明してくれっ」というので、準備してきた説明をしていたのですが、自分がまだ話しているのに「OK」だとか、「この図はなんだ?」とかガツガツきました。ゆっくり聞く気はないんだなと感じ、ショートカットしながら説明をしました。「日本の話を世界でするからイントロ大事や!と思って丁寧に作ったけど、フルで話すと長いんかなぁ。でも省いてわかるんかなぁ・・」とその男性の相手をした後に思考をぐるぐるし、これ以降に来た人に対しては、なるべく短く大事なことを伝えられるように意識して話すようにしました。結果、以降の方がシンプルになって話しやすかった気がします。中国人っぽい男性ありがとうと思いました。

※初海外の感想編

文化の違いをものすごく感じました。

・コミュニケーション文化

今まで日本で習う英会話はあんまり信じていなかったのですが、「How are you?」の使用頻度には驚きました。日本語で言うと、「調子はどう?」。顔見知り以上の関係で使うものかと思っていましたが、初対面でもごりごり使う!お店の店員さんにすごく聞かれました。気になっていろいろ調べると、英語文化はキャッチボールをしたがる。だから挨拶みたいな感じで使われるHow are youがあるんだ的なことが分かりました。英語圏の人間は日本人よりガタイいいけど人間関係大事にする繊細な文化があり、Japaneseは文化的に言ったらドライなんやなぁと感じておりました。文化ごとの性質の比較ができて面白かったです。

・食文化

味のインパクトが強い。日本の料理は優しい。全体的にはそんな印象でした。美味しかったのはハンバーガーとピザとタコス。合わなかったのは細長い米(パサパサしていた)、パン(生地に味ついてる?)ですね。温かい日本の米のありがたさを感じたときは自分日本人だなぁと感じました。

※観光編

最終日にAGUに参加した全員でゴールデンゲートブリッジを渡ってきました。レンタル自転車をしてみんなで自転車漕いできました。なんかすごく新鮮でした。橋を渡った帰りはフェリーでサンフランシスコに帰ったのですが、その時ちょうど日没で、夕焼けをバックにしたゴールデンゲートブリッジがとっっっても綺麗でした。本当に。人生史上1,2を争います。本当におすすめです。


ではこんへんでおしまいです。
貴重な経験を多くできるAGUへの参加を勧めていただいた先生には本当に感謝です。

拍手[4回]

中部支部研究会@富山

B4の中西幸太郎です。

先月末に富山大学で開催された、
気象学会中部支部研究会で口頭発表をしてきました。


富山観光の感想は、多くの方が言ってくださっているので、一言だけにしときます。
富山駅前で食べたブラックラーメンが、今まで食べたラーメンの中で一番塩辛かったです。



さて、今回が初の学外発表と言うことで、多くのことを学ぶことができました。



発表してみて強く感じたことは2つあります
1つ目は、B4の峯も言っている
「質疑応答の難しさ」です。

学内で発表しているときはそこまで苦手意識を持っていなかったのですが、
質問に対して本当は答えられるものを持っているのに、
上手に答えることができませんでした。。。
会場の前列に他大学の教授方が並んで座っておられる雰囲気に怯んだのか、
頭の中の引き出しから、しまっているものをその場ですぐに引き出せなかった感覚です。

発表するときは、解析結果だけでなく、自分の研究テーマの意義・強み・主張ともしっかり向き合い、自分の言葉で力強く言えることが大切だと考えました。


2つ目は、話し方と言葉1つ1つを丁寧に選ぶことが大切だということです。
今回私は、イントロで”気候変動”という言葉を使いました。
しかし、私の研究の内容で述べるのは1945年夏の大冷夏と終戦との関係のみです。
質問された方は、もっと長期的な時間スケールの研究だと思っていたそうです。

自分の話し方1つ、言葉1つで、聞き手への伝わり方が全然変わることを実感しました。
もっと責任を持って言葉1つ1つを選んでいきたいです。

卒論発表会まで、2か月と少しです。
とても恵まれた環境で卒業研究できることと、
たくさんのアドバイスをくださる周りの方々に感謝しながら、
卒論発表会まで頑張ろうと思います!


富山まで往復運転してくれたB4峯君ありがとう。



余談!!!!
今回の研究会の口頭発表で印象に残っているのが、
富山県で中学理科教師をされている方の、授業の活動記録報告でした。
最近の中学生は、「天気予報がよく当たるから、予報の結果は知りたいが気象現象そのものには興味を示さない子が増えている」という話を聞き、驚きました。
予報技術が進歩しても、それが生徒の気象に対する興味関心には直結しないことがわかりました。
その橋渡しの役目を担う1人が、私たちのような大学で気象を学んでいる学生だと感じました。

拍手[2回]

気象学会中部支部研究会

こんにちは
B4の峯です.


11月28日~29日に富山大学で行われた気象学会中部支部研究会の報告です.


今回,初めて学外での発表をしました.
学会を通して一番思ったことは,発表後の質問に対してうまく答えることができなかったなということです.
質疑応答の場ではどう答えるべきかがすぐに出てきませんでした.
ですが発表を終えて席に戻ってから,もっと良い答えを思いついたり
議論を深めるためのヒントになりそうなスライドがあったことに気づいたりしました.
自分がやったことを伝えきれなかったと思うとちょっと悔しかったです.
場数を踏む必要もあるとは思いますが、改めて自分の中で内容をしっかりまとめた上で発表する必要があると感じました.
完全に納得のいく発表とはなりませんでしたが,自分の主張を伝えるために大切なことを学べた気がします.
これは学会発表に限った話ではないと思うので,今回の発表では良い経験ができました.


今回指摘していただいた点も参考にして,卒論をまとめるために頑張っていきたいと思います.

拍手[2回]

中部支部@富山大学

どうもこんにちは!
銃を乱射してゾンビを倒すゲームにはまっている、
B4の加藤茜です。
(ゾンビの頭を綺麗に射抜けたときはとてもスッキリです笑)


さて、11月28~29日にかけて富山大学で行われた中部支部研究会の報告です。

本当に外部で発表していいのか、一人だけ経済臭プンプンだし興味を持ってもらえるのか、
いろいろと不安でしたが、ありがたいことにたくさんの質問をいただきました。

ただ、これが初めての学外発表だったので、
とても緊張しており上手く返せなかったのが心残りです。
(他のB4からは普段通りに見えたと言われましたが、発表中、足が震えてましたからね汗)

細部をもっと詰めないといけないと痛感しました。


また、全体で印象に残ったのは、各大学のカラーが色濃く出ているということでした。

三重大学は大気大循環などラージスケールの研究が多いですが、
富山大学は局所的な積雪の研究、東海大学は衛星の研究が多かったりと、
一言で気象の研究といっても、三者三様、十人十色だと実感しました。


さらに、同年代の研究を聞くことで、自分ももっと頑張ろうと思えました。
いただいた質問などを謙虚に受け止めて、さらなる解析を行っていきたいと思います。


最後に、夜遅くまでスライドの修正などに付き合っていただいた先輩方、
アドバイスをくださった先生、ありがとうございました。




!余談!

富山と言えば、ブラックラーメン!
という訳で、発表前日の夜、B4の4人で食べに行きました。


結論、めちゃくちゃ味が濃かったです苦笑

生協の食堂で食べたときはおいしかったのですが、
本場の味は濃厚すぎて、ライスと水なしでは食べられないという、
なかなかの破壊力でした……。

隣の隣の席の人たちの「メンマの攻撃力」という発言に
内心頷いてしまいました。
(それだけ濃いスープが具材に染み込んでいるのです)

ただ、後輩の子が「別の店ではおいしかった」と言っていたので、
店による差が激しいんでしょう。

とりあえず、ラーメンは当分もういいやと思った富山の夜でした。




拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 3 4
5 6 8 9 10 11
12 13 14 15 17 18
19 20 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]