忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

気象学会秋季大会2020@オンライン

こんにちは!
ポケモンGOをやっていると、見覚えはあるのに名前が分からないポケモンが多い&知らないポケモンがたくさんいるM1の加藤茜です。

さて、今回は、10月に行われた気象学会の報告です。

JPGUに引き続き、オンラインでの開催でした。JPGUでは誰からも質問されない時間を過ごしており、今回もその二の舞になる予感がしていました。

しかし、幸いにもzoomで1人、発表資料に5人ほど質問に来てくださった方がいました。

やっぱり質問されると、研究に興味を持ってもらえたことが分かるのでいいですね(*^-^*)

ただ、私自身は相手の顔や雰囲気が分からないと何だか質問しにくくて、結局質問せずに終わりました………。

発表を見るだけなら、何分見ていようと邪魔にならないオンラインがいいですし、現地に行かなくてもいいので体力的にも楽なんですけどね(-_-;)

2回オンラインでの研究発表を経験しましたが、どんな発表形式であれ、メリット・デメリットは存在するなあと思いました。



拍手[1回]

PR

JpGU-AGU 2020

夏は嫌いじゃ.暑いのは嫌いじゃ.日焼けは嫌じゃ.
M2の中西です.

7月12~16日にオンラインで開催されたJpGU-AGU 2020でポスター発表をしました.
本来は5月に開催予定で,2月の予稿提出締め切りには投稿していなかったのですが,
オンラインに変更になったことで追加で受け付けてもらうことができました.
ラッキーでした.

iPoaterは最初なんだかややこしそうな印象を受けましたが,
1枚の画像を貼り付けるだけにしたので意外と手こずることはありませんでした.
システム自体はいろいろとトラブル続きだったようですが,こればっかりは仕方ないですね.

オンラインだと,対面のように当日の客引きができないので不便ですね.
自分のポスターが見られているのかも分からないですし.
加藤さんの投稿をみて閲覧数を確認してみたらめっちゃ少なかったです(-_-;)
事前にSNSなどで告知をしておくべきだったかもしれませんね.
これが新しい学会発表様式か...

大気科学だけでなく,かなり幅広いテーマがある学会なので個人的にいつもとは違う収穫がありました.
というのも,小学生の頃の親友(もう8年くらい会えてない)が土壌学の分野でポスターを出していることをSNSで知り,
見に行くことができたのです.
研究活動も兼ねてフィリピンに留学していたことは知っていたのですが,
その成果をじっくりと読むことができてとても嬉しかったです.
無邪気に遊んでいた私たちが,お互い立派な研究をしていることもなんだか感慨深いなぁ.

次は秋の気象学会で,これもオンラインなので今回の反省を活かして戦略を練る必要がありそうです.
ではまた.

拍手[1回]

初めてのJPGU 2020

こんにちは。今更ポケモンGOをやり始めた加藤茜です。
かわいいポケモンがほしいのに、ゲットできるのはいかついポケモンばかりです。

さて、今回は7月12~16日に開催されたJPGUについてです。
もともと参加予定はなかったのですが、新型コロナの影響で気象学会がなくなり代わりに参加することになりました。

初めてのオンライン学会ということで、説明を聞いても本番当日の具体的な様子がイメージできませんでした。

でもまあ、始まれば分かるだろうと気楽に考えiPosterの準備に取り掛かろうとしました。
しかし、肝心の編集用リンクやログインパスワードが送られてこない……。

ぼーっと待っていては時間がもったいないと思い、PPTでポスターを作ってそれをiPosterに張り付ける作戦に変更し、連絡が来るのを待ちました。

が、締切一週間前になっても一向に連絡が来ないので、「パスワードを忘れました」とメールをして送ってもらいました。

いきなり躓いた感がありましたが、とりあえずポスター作りを始めました。
締切まで時間がないし、iPosterの操作が難しかったらどうしようと思いましたが、TwitterやGoogle先生を参考にしながらいじったら、最低限の使い方は分かりました。

そんなこんなでiPosterは完成し、発表当日になりました。

まず、JPGUそのものについての感想ですが、とにかく分野が広い!
事前に知っていましたが、実際にiPosterを見るとそれがより実感できました。
江戸時代の天候を調べた研究など、異分野融合のような研究も今までの学会に比べてダントツに多かったです。

私も結構マイナーな分野を研究しているので、今までの学会でも似たような研究にはあまり出会えませんでした。
なので、異分野融合した研究が多いJPGUはとても貴重な機会でした。

そして、他の発表者のiPosterのクオリティが高く、自分ももうちょっと手間をかければよかったなあと思いました。

続いて、オンライン開催についての感想ですが、移動がないので体力的にはかなり楽でした。
方向音痴&枕が変わるとなかなか寝られない私にとっては、かなりありがたかったです。

また、ポスターを見るだけであれば他の人に気を遣う必要もないので楽でした。

ただし、発表者の顔や様子が分からないので、質問がしにくいというデメリットもありました。
案の定、私のところには一つも質問が来ませんでした……。
(一応、MY SETTINGのStatisticsを見たら「Online views 29」となっていたので、29人が見てくれたのかな?)

質問が来ると緊張しますが、来ないなら来ないで寂しいですね……。

とまあ、こんな感じでいろいろとありましたが、無事に終わって良かったです。オンライン学会を経験することも滅多にないと思うのでいい経験になりました。

最期に、運営サイドの方々、大変だったと思いますがありがとうございました。

拍手[1回]

JpGU@Online

お久しぶりです
M2の太田です


新型ウィルスの影響は前に日記を書いたときには想像できないくらいに大きくなってしまいました.
研究や日常生活にも支障は出まくりで,先行きも不透明な状況が続いています...

とまぁ,暗い話をしてもしょうがないので,JpGUの報告をします

7月12-16日に開催されたJpGU-AGU Joint Meeting 2020: Virtualでポスター発表をしてきました.
当初の予定では5月下旬の開催でした.いろいろな事情があって伸びたのだと思います.
伸びたけど,開催してもらえてよかったなと感じます.
準備や運営に関わっていただいた方々へ感謝の意を表します.
発表にはiposterというサービスを利用しました.
秋の気象学会ではGoogleのサービスを利用するそうなので,異なりますが記録・思い出として書いておきます.


○iposter準備編
6月の頭くらいに編集のリンクが送られてくる予定でしたが,なぜか送られてこなかったため,運営の方に問い合わせ.
1週間後に問い合わせの結果が来ました.
編集のリンクはもらえたのですが,iposterの会社の記録では6月頭に送信済みになっていたそうです.
該当する日付を検索するもどこにもメールは見当たりませんでした.なぜ???
自分と同じような境遇の学生はiposterの会社に直接問い合わせて,1日後くらいに編集のリンクを手に入れることができたそうです.
編集作業自体はいろいろ触ってみたらなんとなく操作できました.という感想です.
マニュアルも一応あるので,時間があれば問題なくできるかなと思います.
当時は多くの人が編集作業をしていたので,SNS等で日本語で編集方法を発信してくださる方もいました.
iposterらしい外観もありかなと思いましたが,今回は一枚ポスターを作って貼るという楽をしました.(笑)
ただ,この方法だとiposterが表示できる1枚あたりの画像の解像度の上限がある都合上,ポスターがきれいに表示はされませんでした.
次の機会があれば,他の外観も試したいと思います.


○iposter発表編
オフラインで行うポスターセッションと同じように,コアタイムを設定することができました.
テキストで情報をやりとりするチャットとZoomミーティングのリンクを貼って,Zoomミーティングで議論をするライブの2種類の方法で訪れた方との議論を行うことができました.
マニュアルを見ながら直感的に操作すれば概ね設定は完了できました.
チャットで自分のiposterにログインした状態だと,他の人のiposterは見ることができないので,別ブラウザ等で未ログイン状態で開く必要がありました.
一部の学生からは「2,3時間コアタイムをはって,人が訪れなかった...」という話も聞きましたが,自分はかろうじて1名聞きに来てくださる方がいました.
日本語が母国語でない方だったので,日本語と英語混じりのコミュニケーションをZoomでやりました.
急だったのではじめは驚きましたが,AGUでの経験を思い出して落ち着いてやることができたと思います.
なりによりも,相手の方がある程度日本語を知ってくださっていたことが,大きかったです.
論文投稿に向けて,書き直した図で見ている点に興味を持ってもらえたのはよかったと思います.


初めてのオンライン学会でわからないことも多々ありましたが,なんとか発表を終えることができました.
最近は論文投稿に向けての作業がほとんどですが,修論をまとめるためにもう少し深めないといけないところをあぶり出すためにも,
学外での発表には今後もできる限り出していこうかなと思いました.
さしあたって,気象学会,もともと口頭のつもりでしたが,ポスターという選択肢がなかったのはこれは如何に...

拍手[1回]

気象学会中部支部@富山大学

花粉を撲滅したい今日この頃

どうも.B3の竹端です.

すみません.投稿を忘れていたのでかなり前の話になりますが,昨年11月末に富山大学で行われた気象学会中部支部について書かせていただきます.

中部支部ということで名古屋大学,富山大学,東海大学など中部圏の大学が集まりました.
4年生の先輩は初めての学外での発表でした.少し緊張した様子がうかがえましたが,自分の研究内容をしっかりと伝えていて,自分も来年頑張ろうと思いました.

一番印象に残った発表は気象環境教育センターの冨山芳幸さんの発表で,気象情報の予測と防災に関するお話でした.
現代の情報社会に対して,住民に焦点を当てた気象情報の取得方法を提案しましたが,その質疑応答で議論が白熱しました.情報社会における防災のあり方を考えさせられました.

夜の懇親会では,名古屋地方気象台にお勤めの気象庁役員さんのお話を伺いました.気象防災情報調整官の仕事内容から現場での様子など,普段聞くことのできない貴重なお話でした.今回は発表も通して気象と防災についてよく考える機会となりました.

最後に...
記憶に残る限りでは,冬の日本海側地域を訪れるのは今回が初めてでした.
二日間どんよりとした天気でしたが,富山大学の学生さんに「これでも晴れている方だよ.」と伝えられ,太平洋側との違いを身をもって実感することができました.

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]