お久しぶりです
M1の太田です.
12月9日~13日に開催されたAGUに参加してきました.
立花先生もいったメンバーも同じ木曜日の発表でした.
時差ボケは飛行機の時間の都合がよかったためなかったのですが,発表前日は緊張で夜中に目を覚ましたりもしました.
朝8時前に会場に到着し,ポスターを貼っていきます.
貼り終わって写真撮ってさあこれからポスターセッション!なのですが,なかなか通りかかる人に声がかけられません.
勇気が圧倒的に足りない...
初めて発表を聞いてくださったのは東大の小坂さんでした.
普段の気象学会では聞いていただくことのない方に聞いていただいくのは国際学会ならではなのかもしれません.
少ししゃべって緊張がほぐれたのと,会場に人が入り出すのが大体同じくらいでした.
ポスターの前で立ち止まる人が出てきたので勇気を出して「May I explain?」
8時から12時20分の長丁場のセッションでしたが,説明したら次の人が来る感じで意外と時間の長さは感じませんでした.
不慣れな英語とあって疲れは感じましたが...笑
聞きに来てくださる人々にはいろんなタイプの人がいました.
日本の学会と同じ感じで一通り聞いて「面白いね!」といって帰られる方や,いくつか質問される方,鋭い指摘をされる方,言語は違えど研究を聞く姿勢としてはあまり変わらないんだなと思いました.
印象に残った例をいくつか紹介します.
国際学会らしい体験ができた!と一番感じることができたのは中国人の方と漢字トークができたことです.
一通りの説明が終わってからの雑談で,自分が日本人なことを知って,漢字でどうやって名前を書くの?という漢字トークになりました.
お互いの名前を書き合ったり,日本語,中国語での漢字の意味を話したりすることができました.
国際交流楽しいのでは?と感じた瞬間です.
秋-冬のチャクチ海海氷が近年大きく後退していることが自分の研究のポイントであるのですが,北極海の海氷に注目していてその背景を知っている人も聞きに来てくださいました.
普段海氷や海を見ているけど,こんな風に大気との関係を論じているのは面白いねというコメントは非常にうれしかったです.
簡単な質問や用意していた質問に対しての回答はすることができましたが,日本語だったら伝えられそうだけどうまく返すことができなかったこともあったので,その辺に現在の英語力の限界を感じました.
学内の講義でも指摘されたポイントですが,単語力が圧倒的に足りません.
日本国内や学内でも,似た研究分野の外国人相手に英語で話す機会がもう少しあってもいいのかなと思いました.
自分が出したセッションは「Extratropical and high-Latitude Storms, Teleconnections, Extreme Events, and the Rapidly Changing Polar Climate」というところでした.
結構何でもありっぽい感じのセッションだったので,自分の研究分野に近い研究もあれば遠い研究もあったりといった感じでした.
自分の発表もあったのでポスターは人がいないときにしか見て回ることができませんでした.
口頭発表はポスターセッションとは分かれて午後に開催されていたので口頭発表はじっくりと聞くことができました.
立花先生もこのセッションで発表されていました.
英語で話されていたからか,体調不良のため声が普段と違うからかいつもとは違う印象を受けました.
セッション全体としてはスライドで図を出しながら発表されていたし,分野が離れている訳ではないので英語の発表であっても発表内容の大まかな内容はつかむことができました.
直前までポスターセッションで四苦八苦していたことも大きかったかもしれません.
発表日以外に開催されているセッションもポスターや口頭発表を見て回りました.
AGUはJpGUと同じく地学系なら何でもありな大きな学会なのでいろんなセッションがありました.
自分が出そうか迷っていた北極と中緯度の関係のセッションではポスターを聞きに来てくれた方も発表をされていて驚きました.
展示ブースでは様々な団体が出展していました.
配布物もたくさんあったのですが,日本では手に入らないような団体の配布物は是非とも手に入れたいと来る前から思っていました.
学会の開催期間中に何度か訪れてEGUのUSBメモリ,NASAのカレンダーとトートバッグを無事に手に入れることができました.
特にNASAの物品は配り始めると長蛇の列ができるので,どちらもたまたま訪れたときに並んで手に入ったので非常にラッキーでした.
初めての海外に加え,初めての英語でのポスター発表とあって準備は非常に大変でした.
右も左もわからない中準備を手伝っていただいた安藤さんには大変お世話になりました.
サンフランシスコに行くために,台湾を経由しました.
往路のトランジットでは時間があったので台湾に入国して少し観光できました.
往路の夜市で食べた本場のタピオカはおいしかったです.(日本ではほとんど食べたことないので...)
予約時には自分の発表日がわからなかったことと,飛行機の値段の関係でサンフランシスコに長く滞在することができました.
時間のあるときには初めて訪れる海外を頑張って観光しました.
どれも貴重な経験だったのですが,一番記憶に残っているのは最終日にレンタサイクルでゴールデンゲートブリッジを渡ったことです.
体調を崩すほど食が合わないということはなかったのですが,アメリカ食は全体的に食物繊維が足りないと感じました(お通じがあれでしたね).
何度か下痢になったので,日本から持って行った下痢止めは非常に重宝しました.
ハンバーガー等いろいろ食べましたが,一番おいしかったのはピザですね.
元々ピザが好きだからでしょうか,でも他の人もいっていたから合っていると思います.
帰ってきて最初に食べたのはコンビニおにぎりですが,やっぱり日本出ててくるお米はおいしいですね.
初めて訪れる海外とあって不安もあったのですが終わってみれば無事に行って帰ってくることができました.
事前にある程度調べていたことも大きかったとは思いますが,現代のテクノロジーの発達も大きいのかなと思います.
自分が使っている端末はsimフリーなので,現地でsimカードを買って挿せばネットワーク環境には大きく困ることはありませんでした.
ネットが使えてしまえば困ったことがあっても調べれば大半のことはどうとでもなってしまいます.
買い物等も基本はクレジットカード決済なので英語力が多少しょぼくてもなんとかなってしまいます.
グループでいったことも大きいのかもしれませんが,初めてアメリカに行くとなったときに想像した,初めての海外で数多の苦難を乗り越える成長譚というのはなかったですね.
(だったらネットつなぐなよという話ですが,それは卒業旅行?にとっておきましょう笑)
とはいえ,海外の学会で発表するという大きな経験を経て多少は成長する部分はあったかなと感じます.
普通は論文が受理されてからその宣伝のために海外の学会で発表するのかと思われますが,書き途中の研究をこのように発表させていただくチャンスがもらえて大変運がいいなと感じました.
立花先生や安藤さんはもちろん,家族や研究室のメンバーに大変お世話になっています.
感謝の気持ちの成果となる論文になるように残りの時間で頑張ろうと思います.
=====================
以下,余談です.上の写真も含め,ほとんど安藤さん撮影です.ありがとうございました.
サンフランシスコは坂の町!現役のケーブルカーが走ってます.
ケーブルカー博物館にて,ケーブルカーの動く仕組みが解説されてます.あくび?してませんよ.
あの有名なアルカトラズ島にも行きました.スプーンも衝動買いしてしまいました.
発表終わりには先生方と一緒に中華街のお店へ.初めて食べる北京ダックはなかなかでした.
入店時にQRコードをかざし,後は欲しいものをとって出るだけのamazon go.商品を持ち替えたりしてもちゃんと認識してくれました.
サンフランシスコから少し南に行ったところにシリコンバレーがあります.Google本社前にて
アップル本社横のアップルストアにて,ARで建物の様子を紹介しています.
何度も何度もおせわになったチャイナエアラインの機内食.ほとんど外れがなかったのはラッキーでしたね.
ホテルのロビーで配布されているクッキー,チョコチップはレアものです.
飯レビューその1:お金払えばドクペ飲み放題は熱いですね!
飯レビューその2:イタリアンはどこの国でもおいしい.
飯レビューその3:初めて食べるクラムチャウダーは絶品.酸っぱいパンがまたいいのです.
飯レビューその4:機械が作ってくれるというハンバーガー屋さん.普通においしかったのですが,人員削減にはなってなさそうでした.
飯レビューその5:値札のついていない保冷バッグを店員さんとコミュニケーションとって買うことができたのは非常にいい思い出です.もちろん,アイスクリームもおいしかった.
飯レビューその6:半分に折って蓋がしてあるピザは初めて食べました.とてもおいしいかった..
飯レビューその7?:夕方になると学会会場ではビールが配られます.一人で並んだためか,アジア人だったからか,受付のおじさんにIDを見せろと言われました.すかさず,パスポートを出して,「アイム23!」といってみます.「23??」と言われましたが,無事にビールをゲット!うれしさのあまり大半を飲んでしまってからの写真なのはご愛敬ということで.
飯レビューその8:最後に食べたハンバーガーですが,一番おいしかった!カウンターのおじさんも気前がよくて好印象でしたね.
[1回]