忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

学会・研究会参加報告〜2020Autumn/Winter〜

今年も1年が終わることを信じることができない。

お久しぶりです、M2の中西です。

2020年末は様々なオンライン学会・研究集会に参加させていただきました。

ギリギリ年内のうちにここでまとめて報告しておきたいと思います。

※すべてオンライン開催

<科研費会合>

9月9~11日に開催された「科研費新学術領域hotspot2」の全体会合で発表しました。

発表形式は、各自で動画を収録してYouTubeへ投稿し、聴講者に自由に閲覧してもらうものでした。

今までに経験したことのない形式だったため戸惑いましたが、

PPTを流しながら音声を付ける(喋る)のはそこまで難しくなかったです。

YouTubeへのアップロードも簡単でした。

コメント欄では様々な質問・コメントをいただき、想像以上に有意義な発表になりました。

中でも印象的なのは、東大の関澤さんとの繋がりです。

実は、学部3年の頃に関澤さんの発表を学会で聴講し、非常に面白いと感じたことから、

テレコネクションの研究がしたいと思ったと言っても過言ではないのです。

そのことをご本人にもお伝えし、ためになるアドバイスも幾つかいただくことができました。

さらに、その関澤さんと同率で若手発表賞の2位にランクインすることができ本当に嬉しかったです。

その時一瞬でも、憧れの人に追いつくことができた(恐れ多い発言ですが)のですから。

<秋季気象学会>

10月25~31日に開催された気象学会秋季大会でポスター発表をしました。

実は、最後の学会は口頭発表を!と思っていたのに、

7月に来ていたメールを勘違いで見逃しており、希望が出せていなかったのです。

自業自得ですが、コロナ禍でなければそんなにややこしいことにはなっていなかったはずなので、少し恨みました(笑)

コアタイムの間、個人的にZoomのチャットルームを開設したところ、

数人の学生さんと稲津先生(北大)、三好さん(理化研)に入室していただき、いろいろと議論ができたので良かったです。

アップロードした資料にも複数のコメントをいただき、有り難かったです。

<極域シンポジウム>

11月16日~12月18日に開催された極域科学シンポジウムにてポスター発表をしました。

国際シンポジウムのため、英語での発表となりました。

現在改訂中の投稿論文から抜粋する形で英語版スライドを作成したため、

準備にはあまり時間をかけずに済んで良かったです。

スライドをアップロードして放置していたところ、ある日メールで通知が。

確認してみるとノルウェー大気研究所の方から、

研究の弱点に関する質問1件と、「論文が完成したらぜひ読みたい」というコメントでした。

弱点に関しては、レフェリーからも指摘があったところですし、真摯に答えて早く論文を完成させたいと思いました。

読みたいと言ってくださる方がいるというのはとても嬉しいことですね!

対面の発表と違い、苦手な英語でも落ち着いて回答できるので助かりました。オンラインの利点ですね。

<異常気象研究会>

12月 3日に開催された異常気象研究会に参加しました。

例年は紅葉の時期に京都大学宇治キャンパスで開催されており、

私は昨年に続き発表者としては2回目、聴講のみを含めると4年連続4回目の参加でした。

例年2日間にわたって開催されていたものを1日にまとめたためか、持ち時間が質疑応答含め10分と短く、

非常に早口な発表になってしましましたが、伝えたいことは伝えられたと思っています。

持ち時間が終わったあともzoomのチャット機能を使って活発に議論が交わされていました。

私宛には久しぶりに前田さん(気象庁)からコメントをいただき嬉しかったです。

研究会前後に京都の紅葉を観に行くのが定番だったので、それができなかったのは非常に残念でした。

<大槌シンポジウム>

12月14日に開催された大槌シンポジウム(大気パート)で発表しました。

例年は岩手県大槌町で開催されており、学部4年の夏に一度参加しました。

そのときは研究を始めたばかりで、自己紹介程度に数分お話ししただけだったので、

今回まとまった内容をきちんと発表することができて良かったです。

雰囲気は終始なごやかで、興味を持って質問をしてくださった方もいたので嬉しかったです。

昨年潮岬観測でお世話になった吉田さん(京大)からのご質問は基本的なものだったのに、

一部返答に詰まってしまったので、発表前の確認は怠らないようにしたいと改めて思いました。

<中部支部研究会>

12月15、16日に開催された気象学会中部支部研究会で発表しました。

学部4年の頃から発表させていただいており、今回で3回目となりました。

この研究会は持ち時間が20分と長く、落ち着いて発表・質疑応答ができるのが良いですね。

ただ、支部長賞の選考のためか、決まった数人の偉い先生方が毎回質問をされている状況でした。

締めの講評で坪木先生(名古屋大)もおっしゃっていましたが、なんだか卒論・修論審査会のような雰囲気でした(笑)

とはいえ、普段お会いすることのない他大学や他機関の方にコメントいただくのは勉強になりますね。

加えて、学生からの質問も今後活発になればいいなと思いました。

長くなりましたが、報告は以上になります。

今年は本当にイレギュラーな年でしたね。

年度始めの頃は様々な集会が中止となり、学生最後の一年なのにどうなることかと思いました。

しかし、夏頃からは様々な方のご尽力のおかげで、オンラインでの学会参加ができるようになり、

本当にありがたかったなと思います。

オンラインは気軽に参加できるなどメリットもありましたが、

やはり現地に赴いて、様々な人と直接会って話せる機会は大切だなとも思いました。

良い気分転換にもなりますしね。

幸い私は昨年までにそのような経験をたくさんすることができましたが、

後輩たちはそうではないので、早く以前のような日常が戻ってほしいと思います。

それでは良いお年を。

拍手[1回]

PR

雪氷学会2020@オンライン

初冬は暖かそうです.11月の海氷のデータも出てきそうなのでチャクチ(チュクチ)海も気になりますね.
お久しぶりです.M2の太田です.

11月16-18日に開催された雪氷学会オンラインに参加し,18日に口頭発表をしてきました.
10月下旬に気象学会でポスターを出させてもらいましたが,コアタイムに人が訪れないというさみしい経験をしていたので,今回は口頭だから何かコメントはもらえるんじゃないかという期待の下,発表を頑張りました.
踏み込んだ質問はされませんでしたが,北極海の海氷(雪氷圏)が中緯度の寒冬に影響するという話は興味を持ってもらえたようで,発表後にはチャットでの質問もいただけたのでよかったなと思いました.

雪氷学会に参加するのは初めてでしたが,発表の種類が多岐にわたっていたので面白かったです.
カーリングについてセッションがある学会といえば伝わりますでしょうか??
雪による害を減らすための工学的な研究が想像よりも多い印象でした.
自分が発表をしたセッションで,東シベリア海への淡水の流入を見る研究をしている方がいらっしゃいました.
当たり前ではあるのですが,海面水位が高いと流入が少なくなるという話を聞いて,なるほどなぁと感じていました.
自分の研究には直接結びつかなそうですが,北極海の話を聞くときに意識することがまた増えたなと感じます.
いくつか気になるコメントもいただけたので,今後の解析で触れられればいいなと思います.

ではでは

拍手[1回]

気象学会秋季大会2020@オンライン

こんにちは!
ポケモンGOをやっていると、見覚えはあるのに名前が分からないポケモンが多い&知らないポケモンがたくさんいるM1の加藤茜です。

さて、今回は、10月に行われた気象学会の報告です。

JPGUに引き続き、オンラインでの開催でした。JPGUでは誰からも質問されない時間を過ごしており、今回もその二の舞になる予感がしていました。

しかし、幸いにもzoomで1人、発表資料に5人ほど質問に来てくださった方がいました。

やっぱり質問されると、研究に興味を持ってもらえたことが分かるのでいいですね(*^-^*)

ただ、私自身は相手の顔や雰囲気が分からないと何だか質問しにくくて、結局質問せずに終わりました………。

発表を見るだけなら、何分見ていようと邪魔にならないオンラインがいいですし、現地に行かなくてもいいので体力的にも楽なんですけどね(-_-;)

2回オンラインでの研究発表を経験しましたが、どんな発表形式であれ、メリット・デメリットは存在するなあと思いました。



拍手[1回]

JpGU-AGU 2020

夏は嫌いじゃ.暑いのは嫌いじゃ.日焼けは嫌じゃ.
M2の中西です.

7月12~16日にオンラインで開催されたJpGU-AGU 2020でポスター発表をしました.
本来は5月に開催予定で,2月の予稿提出締め切りには投稿していなかったのですが,
オンラインに変更になったことで追加で受け付けてもらうことができました.
ラッキーでした.

iPoaterは最初なんだかややこしそうな印象を受けましたが,
1枚の画像を貼り付けるだけにしたので意外と手こずることはありませんでした.
システム自体はいろいろとトラブル続きだったようですが,こればっかりは仕方ないですね.

オンラインだと,対面のように当日の客引きができないので不便ですね.
自分のポスターが見られているのかも分からないですし.
加藤さんの投稿をみて閲覧数を確認してみたらめっちゃ少なかったです(-_-;)
事前にSNSなどで告知をしておくべきだったかもしれませんね.
これが新しい学会発表様式か...

大気科学だけでなく,かなり幅広いテーマがある学会なので個人的にいつもとは違う収穫がありました.
というのも,小学生の頃の親友(もう8年くらい会えてない)が土壌学の分野でポスターを出していることをSNSで知り,
見に行くことができたのです.
研究活動も兼ねてフィリピンに留学していたことは知っていたのですが,
その成果をじっくりと読むことができてとても嬉しかったです.
無邪気に遊んでいた私たちが,お互い立派な研究をしていることもなんだか感慨深いなぁ.

次は秋の気象学会で,これもオンラインなので今回の反省を活かして戦略を練る必要がありそうです.
ではまた.

拍手[1回]

初めてのJPGU 2020

こんにちは。今更ポケモンGOをやり始めた加藤茜です。
かわいいポケモンがほしいのに、ゲットできるのはいかついポケモンばかりです。

さて、今回は7月12~16日に開催されたJPGUについてです。
もともと参加予定はなかったのですが、新型コロナの影響で気象学会がなくなり代わりに参加することになりました。

初めてのオンライン学会ということで、説明を聞いても本番当日の具体的な様子がイメージできませんでした。

でもまあ、始まれば分かるだろうと気楽に考えiPosterの準備に取り掛かろうとしました。
しかし、肝心の編集用リンクやログインパスワードが送られてこない……。

ぼーっと待っていては時間がもったいないと思い、PPTでポスターを作ってそれをiPosterに張り付ける作戦に変更し、連絡が来るのを待ちました。

が、締切一週間前になっても一向に連絡が来ないので、「パスワードを忘れました」とメールをして送ってもらいました。

いきなり躓いた感がありましたが、とりあえずポスター作りを始めました。
締切まで時間がないし、iPosterの操作が難しかったらどうしようと思いましたが、TwitterやGoogle先生を参考にしながらいじったら、最低限の使い方は分かりました。

そんなこんなでiPosterは完成し、発表当日になりました。

まず、JPGUそのものについての感想ですが、とにかく分野が広い!
事前に知っていましたが、実際にiPosterを見るとそれがより実感できました。
江戸時代の天候を調べた研究など、異分野融合のような研究も今までの学会に比べてダントツに多かったです。

私も結構マイナーな分野を研究しているので、今までの学会でも似たような研究にはあまり出会えませんでした。
なので、異分野融合した研究が多いJPGUはとても貴重な機会でした。

そして、他の発表者のiPosterのクオリティが高く、自分ももうちょっと手間をかければよかったなあと思いました。

続いて、オンライン開催についての感想ですが、移動がないので体力的にはかなり楽でした。
方向音痴&枕が変わるとなかなか寝られない私にとっては、かなりありがたかったです。

また、ポスターを見るだけであれば他の人に気を遣う必要もないので楽でした。

ただし、発表者の顔や様子が分からないので、質問がしにくいというデメリットもありました。
案の定、私のところには一つも質問が来ませんでした……。
(一応、MY SETTINGのStatisticsを見たら「Online views 29」となっていたので、29人が見てくれたのかな?)

質問が来ると緊張しますが、来ないなら来ないで寂しいですね……。

とまあ、こんな感じでいろいろとありましたが、無事に終わって良かったです。オンライン学会を経験することも滅多にないと思うのでいい経験になりました。

最期に、運営サイドの方々、大変だったと思いますがありがとうございました。

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 3 4
5 6 8 9 10 11
12 13 14 15 17 18
19 20 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]