忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

気象学会2022春季大会@オンライン

先週ぶりのM2山中です.
今週は気象学会がオンラインで開催されました.

私自身の発表は,ポスターのみにしたためあまり交流ができないかと心配でしたが,
Y本さんや学生さんがZoomに来てくださって,楽しく有益な時間が過ごせました.

同期や後輩のみんなが口頭発表で頑張っていて,
さらに研究者の方々からコメントもたくさんもらっていて,
とてもうらやましく思いました.秋学会は口頭にしよ~と思いました.

ジュニアセッションやシンポジウムも興味深かったですね.
とくに,今日催された真鍋先生の受賞記念シンポでは,
ご本人のジェスチャーつき講義が放映され,感銘を受けました.
こんな偉大な方々と同じ時代を生きられて嬉しい・・・!
と思いました.(我ながらとんだミーハー..)
途中までしか聴けなくてとても残念でしたが,
アーカイブがYouTubeでまだ見られるみたいなので
このあとゆっくり視聴しようと思います.

なんか観測のことで頭がいっぱいで,手を動かしてないと落ち着かなくて
ポスターセッションの他の方のZoomに全然行ってなくて,今さら反省しております...
今も若手会が開かれているみたいだけど,仕事してたらもう始まってて,今からは入りづらい.
頭の切り替えが上手になりたい今日この頃でした.

ではまた.来週からはJpGUですね.

拍手[1回]

PR

日本農業気象学会2022年全国大会@オンライン

おばんです,B4天野です.
桜の開花宣言が各地から聞こえてきていますね~そんな明日は卒業式.楽しみです.


さて,今日までの3日間オンラインにて農業気象学会が行われており,口頭発表させていただきました.
初めて参加する学会だったで,様子を伺いながら挑みました(&ぬるっと学会デビュー).

要旨集が公開された時点では,全体として,局所的なもの,時間・空間スケールが小さい現象に着目した研究発表が多い印象.

そのため,自身の研究(総観規模)がすんなり聞き入れてもらえるか,また,この1年自分なりに勉強してきた「農業」に関する知識に間違いがないかという不安がありました.
(発表を終えて,そんな心配は不要でだったなと思っていますが…)

質疑応答では,冷夏に関する研究に携わっていた方々にポジティブなご意見を多くいただけました.
「農業(イネ)の品種改良等の研究と合わせて考え,”凶作はもう起きない”という結論が出せたら嬉しいね」というコメントをいただけたことが非常に嬉しかったです.
自分の思いが伝わったとも思えました.

また,他の研究発表も興味深いものが多く,(私の研究のモチベーションである)イネやコメの品種に関する話題は,楽しんで聞かせていただきました.
「品種や品質×気象」の研究は,非常に勉強になりました.


今月は自分の発表を聞いていただける機会が多くあり,モチベーションがぐんぐん上がった1ヶ月でした.いただいたご指摘に関する追加解析を進めると共に,この勢いのまま論文執筆に取りかかりたいと思います.

また,卒業に際し,研究室に配属されてからのこの2年を振り返ることが近頃多いのですが,今思えば毎日とても楽しくて,充実していたなと感じます.

新型コロナの影響で制限は様々あったものの,それを感じさせないワクワクが日々ありました.知識を学び深め,議論することが楽しいと,改めて実感した学部生活でした.

立花先生をはじめ,研究室の皆様に改めて感謝申し上げます.

大学院でも,引き続き頑張っていく所存.
ではまた.

拍手[3回]

気象学会_三重大


こんにちはです。
先日の流氷合宿を経て、遠くの流氷・けあらしもばっちり見れるような双眼鏡の購入をひそかに計画している松田です。星を見るのも好きなので、なるべく性能が良いやつを狙ってます。

最近、昼間のポカポカ具合が増し、梅の花が咲いているのを見かけます。
東海地方では3月5日に春一番が吹いたと発表されました。今後どんどん暖かくなるのかなー、と思っています。


さて。春先の話をしていますが、時はさかのぼって12月の話です。

昨年の12月2日から8日にかけてオンラインと三重大学で気象学会が開催されました。私はアルバイトスタッフとして学会に参加させていただきました。


三重大学内の飲食可能なスペースが限られているとのことで、大会参加者さまに向けた会場周辺の飲食店MAPを作成しました。B3の平賀くんとM1の山中さんと共同で作成し、素晴らしいマップが完成しました。大会初日はあいにくの雨模様でしたが、会場にお越しいただいた多くの方に手に取っていただき、とてもうれしかったです。
飲食店マップは開催日に合わせて気象学会の大会ウェブページにも記載していただきました。


新型コロナウイルスの影響でオンライン大会が続いていましたが、秋季大会は感染対策を取りながら現地での開催が実現しました。
立花研だけでなく他の研究室の学生さまとも協力しながら大会がスムーズに進行できるように運営のサポートを行いました。普段お話しない方とも一緒にお仕事ができて楽しかったです。
各セッションの座長さまと一緒にお仕事ができ、良い経験になりました。私がお手伝いした会場ではスタッフと発表者さまとの距離が近く、興味があるセッションの発表を特等席で拝見できました。


今年の春の学会はすでにオンラインで開催されると決定されていますが、秋季は北海道で開催予定とのことなので、現地参加できればいいなぁと思っています。



それでは(ノシ・ω・)ノシ

拍手[2回]

気象学会2021秋季大会@三重大

こんちは。

M2の中村です。

久しぶりに書きます。本当に久しぶりに。

12月2-3日と12月6-8日に三重大学で開催された気象学会秋季大会に参加しました。

2019年秋季大会以来の対面での学会開催です。感動ですね。

今回は、オンラインでのポスター発表とオフラインでの口頭発表両方で発表しました。

修士に入ってから海洋・雪氷学会、JpGUなどの全国大会への参加や研究集会に呼んでいただいたりで、オンラインでの発表にはだいぶ慣れましたが、やはりオフラインの発表は一味違いますね。目の前に聴衆がいるということがこんなにも緊張感を高めるものとは思っていませんでした。2年前まではそれが普通だったんですよね。オンラインの発表は楽ですが、それに慣れすぎるのも良くないんだなと思いました。

さて、発表の方ですが、ポスター発表には今まで私の研究を何度か聞いて下さった方の他、初めてのお会いする方もいっらしゃって深い議論をすることが出来ました。昨年から聞いてくださっている先生方には進捗状況も含めて、今まで解析してきたことをより強める意見や補足事項としてやっておいた方がよい解析などのアドバイスをいただけました。

すでに解析したことに対して意見、指摘していただけるのは、とてもありがたかったです。また、初めて聞いてくださった方からもいろいろアドバイス頂けました。今まで質問がなかったスライド対しての指摘や研究全体に対しての新たな視点からのアプローチはとても参考になりました。表には出さない解析であったとしても、裏でやるべき大切なことは色々あるんだなと改めて思いました。研究に対するモチベーション上がりますね。

口頭発表の方は、全国大会では1年ぶりですね。

流石に緊張しました。今までの学会での口頭発表がオンラインだったというのもありますが、その学会でよく目にする方、hotspot2の会合で目にする方、オンライン上で発表に対して質問してくださった方が目の前にいるんですよね。いくら会場が慣れている三重大であり、会場スタッフが研究室の後輩であっても、心を落ち着かせるのが難しかったです。ただ、いざ発表してみると、大きい会場で聴衆に向かって話すというのは新鮮だったというのも相まって楽しかったです。今思ってみると、学生の間に全国大会で口頭発表するというのは貴重な経験だったなと思います。今後に活かしていきたいですね。

また、今回3季ぶりにオフラインの学会ということで、他大学の同期と会うことも出来ました。2年前の秋以来の集結だったので楽しかったです。Dr.のお話、就職先のお話、近況報告などなど、同期ならではの話がたくさん出来ました。仲間って大切ですね。

ということで、気象学会2021秋季大会のお話でした。

来年秋、北海道で立花研のみなさんとお会いできるといいな。

それではー。

拍手[1回]

気象学会秋季大会2021@オンライン&三重大

こんにちは!
M2の加藤茜です。

今日は今更ですが12月にオンラインと三重大で行われた気象学会について書きたいと思います。

私は2022年で卒業なので、これが最後の気象学会でした。

私はオンラインでのポスター発表で、人が来るか不安でしたが、幸いにも発表時間中、途切れることなく人が来てくれました。

初めてお話しする方もたくさんいて、今まで自分では気づかなかったけど、調べておいた方がいい点を知ることができました。

同じテーマを3年近く研究してきましたが、まだまだできることはたくさんあると思いました。
研究に終わりはないという言葉を聞いたことがありますが、まさにその通りですね。

修士論文の最終発表に向けて弾みが付く発表となりました。

また、質問者の方たちと議論する中で、ここをこうした方がもっとわかりやすい発表になるなという点にも気づくことができました。

聞きに来てくださった方々には本当に感謝です。


そして、口頭発表は久々の現地開催でした。

三重大開催だったのでアルバイトスタッフとしてお手伝いをさせていただきました。

基本的には質問者にマイクを渡したり照明のON / OFFをしたりと体力的には楽な作業が多かったです。

ただ、会場のプロジェクターが不調になってしまったときがあり、そのときは大変でした。
発表の進行を妨げないように不調の原因を探っていましたが、結局どうにもならず大学の職員の方に対応してもらいました。

今までの開催校も裏では大変な思いをしていたのかな、と思うと同時に、やってくれてありがとうございますという感謝の気持ちも湧きました。

また、アルバイトスタッフとして働く傍ら、いろいろな研究発表やシンポジウムも聞けました。

いちばん印象に残っているのはシンポジウムです。
一般の人に研究成果をどう伝えるか、ということを議論していました。

重要なテーマですが、普段研究しているだけではあまり考えることがありませんでした。
様々な立場の方が集まっていたので、いろいろな角度からの意見を聞けました。
とても面白く、考えさせられる時間でした。

いろいろありましたが、最後の学会でとても貴重な体験がたくさんできて嬉しかったです。

では今日はこの辺で。

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]