忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

海洋学会2022秋@名古屋大学

お久しぶりです、B3の舩橋です。

あっという間に10月も半ば、日の入りの時間で季節の進みの早さに驚かされる今日この頃です。
先月は様々な学会・研究集会に参加させていただきとても充実した夏でした。
記憶が飛ぶ前にそれぞれのイベントについてブログにも残していきたいと思います。

今回は9月上旬、名古屋大学で開催された日本海洋学会秋季大会についてです。

会場の1つだった名古屋大学の野依記念学術交流館は私自身、高校時代の研究発表大会でお世話になった思い出の場所。4年ぶりに学会の聴講という形で再び訪れることができ、当時を懐かしみながら参加しました。

この研究室はメインが気象学・気候学なため、海洋に関する研究を本格的に知る機会はあまりなかったので、海洋学会は自分にとって新鮮でした。

私は特に極域・寒冷域に関するセッションを聴講する時間が長かったのですが、興味深い発表が多くありました。エリアとしてはオホーツク海・ベーリング海・チュクチ海などの日本から北極にかけての海域に関するものが多く、内容としては大気と海洋のかかわり、海氷、プランクトンをはじめとした海洋環境に関するものなど様々な研究がありました。
この分野に関して専門知識を持ち合わせていたわけではないため、到底すべてを理解することはできませんでした。しかし、それぞれの研究が互いに関連していていることがよくわかり、1つのセッションの発表すべてを聞くことでこの分野の全体像を自分なりに把握することができて貴重な経験になったと感じています。

私は対面形式で学会に参加をするのは(シンポジウムのみの参加を除けば)これが初めてでしたが、質疑応答の雰囲気、会場の運営スタッフの皆さんのサポートなどオンラインでは分からなかった部分も知ることができ、研究発表の内容以外の部分でも大変勉強になりました。

いつか、学会で発表の場に立てるよう、今後も頑張りたいと思います。
それでは。

拍手[2回]

PR

海洋学会2022秋@名古屋大学

お久しぶりです.B4の平賀です.

最近寒くなってきましたね.たまにヨットに乗るのですが,海水が冷たくなってきてそろそろ冬が来るなと感じています.

9月5日,6日に名古屋大学で行われた海洋学会2022年秋季大会に参加しました.

僕は,普段は気象や海洋について研究したり学んだりしているのですが,海洋学会では海洋に関する様々な分野の研究が行われておりその発表を聞くことができました.

海洋研究における地球環境変動観測ミッションのセッションでは,GCOM-Cを用いた観測研究について発表が行われていました.衛星観測により,クロロフィル濃度や赤潮の観測を行うことが出来るのは興味深いと感じました.僕自身も衛星による観測に興味があるので,これからも学んで行けたらと思います.

日頃触れている分野とは異なる研究発表を聞いていたのでついていけないことが多かったです.ただ,気象現象にしても海洋の有機物を見るにしても,どちらも海洋と大きな関わりがあることは確かです.気象+海洋を見るのは十分おもしろいですが,気象+海洋+○○というように,何か繋がる部分があれば面白いなと感じました.

また,企業のリクルートブースにもお邪魔させてもらいました.もう1年もしないうちに自分の進路を決めるかと思うので,大変参考になりました.出来たら,気象に関係している場所で働きたいなぁ.

それでは今日はこの辺で,最後まで読んでいただきありがとうございました.

拍手[3回]

日本海洋学会2022年度秋季大会@名大

こんにちは、最近寒すぎて朝布団から出られないB3の滝川です。

今回は9月3~7,12日に行われた海洋学会について書いていきます。気象・気候だけでなく海洋にも少し興味があったので、ワクワクしながら参加していました。

海洋と大気の関係から生物のことまで、幅広いお話を数日間にわたってたくさん聞くことができました。
特に印象に残っているのは9/3に行われた海洋プラスチックのシンポジウムです。海洋に流れたプラスチックのほとんどが行方不明であることや海中で分解されるプラスチックのこと、深海ではプラスチックはあまり劣化しないこと(写真で見たら本当にきれいに残っていた)など、知らなかったことをたくさん知ることができました。環境問題にも興味があるので実際にこのような発表を聞けて良かったです。

時間があったので企業ブースにも少し寄っていきました。
解析を行ってくれるものや様々なデータをとるものなど海洋の観測機器をいくつも紹介してもらいました。機械については全く知識がありませんが、こんな風に変わっていっているんだな~と見ているだけでも楽しかったです。


まだ自分の研究内容については決まっていなかったのですが、今回海洋学会に参加したことで少し方向性を決めることができました。
とても楽しかったので来年の春季大会にも現地で参加したいなと思います!

今回はここまでにします。読んでくださってありがとうございました。

拍手[3回]

JpGU2022@幕張メッセ&オンラインポスター

梅雨が明けたと思ったら、
猛暑続きの日々ですねぇ・・・。

こんちゃ!
M1の山本です。

遅くなりましたが、5,6月に行われたJpGU2022について報告いたします。

5月22日~27日は幕張メッセにて、29日~6月3日はオンラインにて行われました。
今回は主に、幕張メッセにて久々の対面で行われた口頭&ポスターセッションについて書きます。

地球や惑星に関するセッションは数多くありましたが、特に聞けてよかったと感じたセッションは
25日の「熱帯におけるマルチスケール大気海洋相互作用」や
26日の「中緯度大気海洋相互作用」「黒潮大蛇行」「雪氷学」などです。

気象や気候に関する話がたくさん聞けてよかったなと感じましたが、
個人的に興味のある地理や地名のセッションなどの話も聞くことができました。

普段気象学中心に重きを置いているとこのような別の学問のお話を聞く機会がないので、
対面で参加できてよかったです。

コロナ禍の中での開催で、コロナ前のJpGUの開催規模には及ばないというお話を聞きました。
少しずつ対面開催の波が来ていますが、まだまだフル開催とはいきません。

自分が学生の間にフル開催されたJpGU参加してみたいですねぇ・・・。

ブログ読んでくださってありがとうございます。

拍手[2回]

ジオサイエンスのビュッフェや~:JpGU2022前半

6月なのにまだタートルネック.M2山中です.

今回は・・・JpGU前半の巻です.
楽しい1週間~~JpGUって学会でいちばん好きなんです.
だって気象だけじゃなくて海や地震や火山や古気候や,色んな地球科学が目白押しでわくわくしちゃいます.
私は気象学会とJpGUしか会員登録してないので,様々な分野の講演をビュッフェのようにつまみ食いできるのはありがたい機会です.
ま,聴きたいセッションがかぶっちゃって「くぅっ・・・!」ってなることも多いんですけどね(学会あるある).
私はオンライン聴講だったので,もー完全にテレビ感覚で,色んなチャンネル(セッション)を回ってました.
現実のテレビ番組もこんなんだったら毎日楽しいのになぁ・・・

そんな中で昨日5/26には中緯度大気海洋相互作用と黒潮大蛇行のセッションがありました.

(黒潮大蛇行セッション)
今年5月で黒潮大蛇行が過去最長記録を更新したということで,今後新たな現象が起こるのだろうか?と今から楽しみです.
S本さん,やっぱり発表がめちゃくちゃお上手.
レジームシフトを戻すほどの威力があるなんて!知らなかったので,とてもおもしろかったです.

(中緯度大気海洋相互作用セッション)
大気の皆さんの発表は先週も気象学会で聴けましたが,海の皆さんの発表も興味深かったです.
やっぱり海と大気は切っても切れない関係だし,区別する意味がよくわからないと改めて思いました.
大トリはN中さん.上様のお言葉を聴けて幸せでした(出た、ミーハー!)
会場は大盛り上がりで、ちょっぴり羨ましかったです.
でもね,大会運営がすばらしく,またオンサイト参加者とオンライン参加者が半々ぐらい(私の感覚)だったので,
ハイブリッド特有の疎外感みたいなものは一切感じませんでしたよ!
運営さん,コンビーナの皆さま,大変ありがとうございました.

あと個人的におもしろかったのは,「南大洋・南極氷床が駆動する全球気候変動」セッションです.
大好きな「南極底層水→海洋子午面循環→全球気候の最新の研究成果を紹介していただき,久しぶりに興奮しました.
今はもはやこの分野には疎くなってしまいましたが,いつか関われたらいいなって思います.
やっぱり南極行きはあきらめきれない・・・学部生のときからの野望です(笑)

また、今日聴いた内海断層と高浜断層のお話も,身近ながら全然知らなかったのでおもしろかったです.
中新世に日本海が拡大したためにインバージョンした・・・とかなんとか.
自分の住んでいる地下の断層も知らないなんて,恥ずかしいですね.

来週は自分のポスターセッションです.
ではまた.

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]