梅雨が明けたと思ったら、
猛暑続きの日々ですねぇ・・・。
こんちゃ!
M1の山本です。
遅くなりましたが、5,6月に行われたJpGU2022について報告いたします。
5月22日~27日は幕張メッセにて、29日~6月3日はオンラインにて行われました。
今回は主に、幕張メッセにて久々の対面で行われた口頭&ポスターセッションについて書きます。
地球や惑星に関するセッションは数多くありましたが、特に聞けてよかったと感じたセッションは
25日の「熱帯におけるマルチスケール大気海洋相互作用」や
26日の「中緯度大気海洋相互作用」「黒潮大蛇行」「雪氷学」などです。
気象や気候に関する話がたくさん聞けてよかったなと感じましたが、
個人的に興味のある地理や地名のセッションなどの話も聞くことができました。
普段気象学中心に重きを置いているとこのような別の学問のお話を聞く機会がないので、
対面で参加できてよかったです。
コロナ禍の中での開催で、コロナ前のJpGUの開催規模には及ばないというお話を聞きました。
少しずつ対面開催の波が来ていますが、まだまだフル開催とはいきません。
自分が学生の間にフル開催されたJpGU参加してみたいですねぇ・・・。
ブログ読んでくださってありがとうございます。
[2回]
PR
COMMENT