航海を終え、三重に帰ったらすぐに梅雨明けしました。
ベストなタイミングで観測できましたねぇ・・・。
こんちゃ!
M1の山本です。
今回は、6/18~22の長崎丸航海と6/22~24の鶴洋丸航海についてお話しいたします。
◇長崎丸(6/18~22)
こちらは、自分を含めて4人の学生が立花研から参加しました。
自分の初めての航海観測は勢水丸に乗るものだと思っていたのですが、
今回私が乗ったものはそれよりも大きな長崎丸でした。
3ワッチ制のもと、私は8-0ワッチ(8時~12時と20時~24時)になりました。
このワッチでは、万田先生がエキスパートとなり、
XCTDのオペレーターはほぼ任せっきりになってしまいました。
(万田先生、すみません・・・。)
私はワッチ長でしたが、しっかり仕事できてたかな・・・?
他のワッチでは天気が悪く荒れた時間もあったそうですが、
とにかく我々のワッチは穏やかな天気の時が多く、これは本当に梅雨期観測なのかと
思うほど天気の良い時もありました。
観測を行っていない時間は、他の大学の皆さまと交流を行い、
同じワッチではない人とも仲良くなることができました。
今回の長崎丸の観測での印象ですが、院生以上よりもどちらかというと学部生
の活躍がすごくて、まだまだ負けてられないなと思うことばかりでした。
◇鶴洋丸(6/22~24)
長崎丸での観測が終わり、三重港(長崎にあるけど三重)に着岸した22日。
観測機器や荷物などを長崎丸よりも二回りも小さい鶴洋丸に積み込み、
長崎丸メンバーと別れて出港しました。
鶴洋丸では観測メンバーは9人で2,3人一組のペアワッチが組まれました。
また、長崎丸では海洋観測でXCTDを行いましたが、鶴洋丸では天候の悪化が予想され、
五島列島の中通島にある有川湾での定点観測になったため、水深が浅い海の測れるSmart-ACTで海洋観測を行いました。
ゾンデ観測は3時間ごとで4~5人ですべての観測を行ったので、オペレーター隊も一人で
行いました。
定点観測のラスト2回は、ヘリウムも余っていたので通常使っている100gの気球ではなく、
350gの気球でラジオゾンデを揚げました。
通常時だと対流圏最上部までぎりぎり届くくらいで気球が破裂し、落下していくのですが
350gの気球を使用するとなんと高度29kmの成層圏まで届き、揚げてよかったなと思いました。
また、観測とは別のお話ですが鶴洋丸はご飯がとてもおいしく、有川湾での定点観測時に船員さんが釣ってくれたお魚の刺身をお裾分けしてもらいまして良い思いをしましたねぇ・・・。
鶴洋丸は揺れるぞ!といろいろな人から脅されていましたが、停泊しているとき”は”揺れませんでした。
観測の終盤、低気圧の接近が予想されたため予定よりも早く切り上げて、長崎市沖へ戻ることになりました。そのときの揺れが半端じゃなく、酔いましたね。
食べたものの中身がすべて消えてしまいましたが、命からがら翌朝に三重港に無事接岸・・・。
約1週間の観測航海でしたが、いろいろな思い出ができました。
この場を借りて、この航海に連れて行ってくれた立花先生と携わった全ての皆さまに厚く御礼を申し上げます。
ブログ読んでくださってありがとうございます。
[3回]
PR
COMMENT