忍者ブログ

地球日記

三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/

   
カテゴリー「学会」の記事一覧

ラストの気象学会 仙台 2018

M2の関です。
気象学会発表してきましたー
ということで忘れないうちに書きたいと思います。
専門分科会の局地気象とくらしというセッションで発表させていただきました!
予報士会の人が世話人のセッションはすごく平和な感じで、それほど緊張しないで発表できたと思います☺
尊敬している藤部先生からコメントを頂けたのもとても光栄でした
論文を書くというモチベーションも少なからずあがったのでがんばろうと思います
卒業まで時間はないですが、やってみたいテーマもあるのでそっちの研究もできたらやりたいなーと思います
今回でラストの気象学会だったので学外の気象を学んでいる人ともう会うことがないのかなーとか考えるとすごく寂しく思います。
若手会に行かなかったので、M2会を企画してくれて本当に嬉しかったです
気象学んできてよかったなと改めて思いました
M2旅行はなんとしてでも決行したいです!
今回来れなかった人もぜひ来て欲しいです!
仙台はステキな街なのでまた来たいです
それではまた。



発表の様子 撮ってくれたので



ずんだシェイク250円 想像以上においしかった



ホテルの朝食に出てきたずんだプリン
めちゃめちゃおいしかった。



さよなら仙台 また来たい

拍手[1回]

PR

初めての和歌山大学 地理学会2018

秋らしい天気になって気持ちいい日が増えましたね。M2の関です。
和歌山大学で地理学会の発表してきました。
いろいろなご指摘いただけて大変光栄でした!
もう少しきれいに質問返せたなと思い、少し後悔はしています
今回は半日ではありますが、地理らしい内容もしっかり聞いてきました✋
自然環境が人間活動を決めると考えられがちですが必ずしもそうじゃないという話がおもしろかったです!
内陸県に宿泊したときにも、刺身が出たりするというのは、「旅館といったら刺身」という文化が人間活動を作ってて、なるほどなーと感心しました
自然環境が人間活動のすべてを決めていたら、山菜しか出てこないと話していて、それはちょっと辛いなとも思い、文化って大事だなと思いました
和歌山大学はすごくのどかで、空が広くて、素敵な場所でした☀
和歌山ラーメンも美味しかったです


和歌山大学構内のメインストリート



和歌山大学から見えた空と景色 高いところに大学があり、自転車を使っている学生は見当たらない


和歌山駅 津駅とビジュアルは近めだけど、この写真では見えないけど周りの建物は和歌山のほうが立派かも


和歌山駅の隣の近鉄百貨店内の和歌山ラーメン 食べログの評価通りすごくおいしかった

拍手[1回]

春の気象学会@つくば

ワールドカップ盛り上がっていますね!
日本以外の試合がとても面白いので
皆さん観てください。

お久しぶりです。
M1の永田です。

しばらく経ってしまいましたが、
5月下旬につくばで行われた気象学会に行ってきました。
つくばは田舎とよく聞きますが、
津市よりは確実に都会でした。
M1になったので同期の発表者がとても多くなりました。
若手会でどんな研究をしているのか、詳しく話せるようになったり、
他大学の仲の良い同期の友達が発表をしているのを聞くと
私も頑張ろうといい刺激をもらえます。
そういう意味でも行ってよかったと思えた学会でした。

先日三重大にいらっしゃって特別講義をしていただいた
気象研の荒木さんの発表も拝聴しました。
三重大での特別講演のときに荒木さんに
雲について面白く、熱く語っていただいたので
今回の発表はより興味深く拝聴することができたと思います。
那須の降雪に気圧のパターンがあるそうです。
確か松岡君の卒論も四日市と名古屋の降雪の違いには
低気圧が関係あると発表していたので詳しい結果が楽しみですね。

P.S.ブログ書いていたら日本がセネガルに
得点決められていました。

拍手[1回]

気象学会inつくば

中日の岡田俊哉投手が1年ぶりに復活しました。幸せです。M1松岡です。

先日気象学会に参加してきました。
以前までは比較的少なかった同期がたくさんいた事からMになったのだと実感しました。

 発表を聞いているなかに、赤外線カメラで雲を撮った動画を見ることが出来るものがありました。雲にも温度の違いがあり、それぞれの雲の動きがとても分かりやすく面白いと感じました。この研究室のライブカメラの赤外線カメラversionも1度してみたいなとふと思いながら聞いていました。

 若手会も参加してきました。恒例の勢水丸メンバーとも久しぶりに話が出来ました。新しい知り合いもできましたし、船の勧誘もしてきたのでまた船も楽しみです。

拍手[2回]

春の気象学会@つくば

お久しぶりです.B4になりました.太田です.


5月の16日から19日まで気象学会がつくば国際会議場でありました.
私の日程の都合上,前半の二日間の参加となりました.
最近卒業研究を始めた身なので,その研究分野に関する発表を聞きに回りました.
前回の秋学会よりもより発表の内容に耳が傾けられているようになっている...!!!(気がしました.)
 
 
(会場のロビー,めちゃきれいでした(笑))

前回の秋学会でも参加した若手会ですが,今回の若手会は前回よりも楽しめました.
単純に以前沼津で知り合ったつくばの学生にまた会えたこともそうですが,同学年のB4の学生に多く会うこともできたからです.
私自身が研究を始めたことにより,自分の研究の話とかも聞いてもらえたことも楽しめた要因の一つなのかなと思います.
また,前回の秋学会で気になっていた機械学習を台風の解析に用いていた方とも隣で話すことができました!!なかなか興味深い方でした.
あまり乗り気ではなかった夏の学校ですが,参加してもいいのかもしれないと考え始めている自分がいます.(お金と時間の都合次第,ですね)


以下,聴講していた発表で気になったことを載せておきます.


学会の要旨を見ていた時から気になっていた小寺さんの発表は,時間スケールこそ違えど,解析の対象は私と同じく今年の冬に関する大規模場での解析だったので,キーワードになりそうな言葉がたくさんありました.
正直きちんとはわからなかったので,この分野を研究する身としては恥ずかしかったのですが,この恥を忘れずにまた頑張ろうと思います.

もともといつかはやりたいなと思っていたAGCMですが,そのモデルを利用して100年先までの場のデータを作ったというd4PDFを利用した研究に関する発表は興味深いなぁと思いました.
三重に戻って調べてわかったことなのですが,d4PDF自体は2016年から公開されているものだそうで,私は学会で聞いて初めて知りましたが,もう少し前から知っていても別段不思議ではなかったことが少し残念に思います.
せっかく知る機会があったので,何か縁があれば使いたいですね.


久しぶりの外出もあってか得るものはとても多かったように感じた今回の学会,行き帰りが夜行バスだったので,疲れが残っていますが,研究へのモチベーションは上がったと思います.
まずは一番近い合同ゼミが無事に乗り切れるように頑張りたいと思います.

====余談=====
実は5月14日月曜日にはあの気象研究所の荒木さんが三重大学にいらっしゃって学生向けには”雲を愛する技術”と題して,雲の話をたくさんしていただきました.
SNSや著書でも有名な荒木さんですが,セミナー終了後にはサインを求める学生に囲まれていました.すごい人気です.
雲の話を楽しそうにしている荒木さんに感化されて私たちの雲レベルも上がったはずです.(笑)

拍手[1回]

最新コメント

[01/11 tropopause]
[09/18 Kajikawa]
[07/25 井上裕介]
[07/25 Kajikawa]
[10/26 緒方]
[10/26 美山]
[10/17 プラダ 店舗]
[10/15 NONAME]
[10/12 juicy couture outlet sales]
[07/11 O型]

Instagram

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
三重大学 立花研
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
気候について追求する!
自己紹介:
三重大学 生物資源学部
共生環境学科
地球システム学講座
気象・気候ダイナミクス研究室です。

・普段は興味のある気象・気候について研究しています!!

・研究室への質問疑問などなどがありましたら、コメントでも拍手でも構いませんので遠慮なくカキコお願いします!(^0^)ノ

三重大学 Live Camera

空の写真 空の写真 空の写真

Twitter

Facebook

LINE

友だち追加
Copyright ©  -- 地球日記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]