三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/
今年は雪がたくさん降って,楽しいですね.
M1の山中です.
気象学会@三重大
2021年12月初旬に三重大にて行われた,気象学会2021秋季大会について記します.
今回は立花先生が実行委員長ということで,三重大メンバ総動員で頑張りました.
COVID-19時代においてなかなか大規模な集会の開催が困難な状況で,今回完全対面での発表の場を設けていただけたことは,一学生として大変ありがたかったです.
オンラインツールが充実してきたとはいえ,やはり以前のような自由な人との出逢い方,つながり方が恋しくなっていたので,皆さまのお顔を生で拝見し,肉声で発表を聴くことができ本当に嬉しかったですね.
特別シンポジウムでは,中村先生,川瀬さん,多森さん,三重県副知事,立花先生という豪華な面々が地球温暖化と三重県での取り組みについてディスカッションされました.
内容も素晴らしく,あの場に出席できたことを学生一同,感動していました.
Hotspot2:3藩合同会合@富山
12月下旬に富山大学で開催された,川村藩&飯塚藩&立花藩合同会議について記します.
JPCZの話が聴けるというので,ついて行きましたが,普段お見かけしない顔ぶれの発表を聴け,とても有意義な時間が過ごせました(発表もすれば良かったかな).
色々な分野の研究発表がなされ,また議論も激アツでした.今度のJPCZ観測についてのご意見もお聞きすることができ,やはり対面での会合はいつも以上に得るものが多いなと感じました.
Hotspot2:東シナ海梅雨観測キックオフミーティング@鹿児島
2022年1月初旬に鹿児島大学で開催された,今年の6,7月に行う東シナ海3隻同時梅雨観測に関する打ち合わせ(第1回目)に参加させていただきました.
これから研究を始める3年生を筆頭に,みんな梅雨観測を楽しみにしていて,観測デザインの議論も白熱しました(ちょっとイメージし辛く,難しかったけれど).
鹿児島大・長崎大・九州大の学生さんらの研究発表も興味深く,東シナ海からの水蒸気供給が梅雨の降水量や梅雨の長さにどれほどインパクトを与えるのか,ますます気になるところです.
湿舌?っていうものが本当にあるのかどうか,ぜひ観測で確かめてみたい.
極地研研究集会@極地研
2022年2月中旬に極地研研究集会に参加させていただきました.
私の話は,先日の日本海観測で採ったデータについて,軽く紹介するだけのチープな発表でしたが,それでも皆様面白がってくださり,3月以降の学会発表に向けて参考になるご意見をたくさん頂戴できました.
平沢さんの南極観測のお話を聴けたことも嬉しかったです.
紋別市役所に就職したら南極に行けるかもしれないらしい笑.やっぱりロマンがあるよな~!
西井先生の高解像度SSTを境界条件に与えると,日本海沿岸地域の降雪が10-20%増えるお話もおもしろかった.
SSTの細かさを変えるだけで地味にJPCZみたいなものが見えたし・・・もしかして水温勾配がJPCZをつくってる?なんてね.
高谷さんのテレコネクションの力学的解釈(ちょっち難しかったけど)もナルホド感強くて勉とても強になりました.
本田先生(春日さん)の寒冷渦指標のお話を聴くのはもうn回目なのだけれど,最近やっと理解できるようになりました(それは論文を頑張って読んだから).
JPCZの観測時も実は寒冷渦として検出されていたそう.
さらに津軽海峡を通るときに居た低気圧もやはり検出されていた模様.
実際に立ち会った現象が寒冷渦として検出されると嬉しいものですね.
流氷が大気へ与える影響の研究観測@知床斜里
2022年2月中旬に北海道斜里町にて「オホーツク流氷が大気へ与える影響」というテーマの観測を行いました.
冬に北海道西岸に少低気圧ができるのはオホーツク海が流氷の影響で冷たく,また道内(陸)もがっつり冷えていることが関係しているのではないか!?という目論見が裏にはありました.(ただそれをどうやれば示せるのか?アイデアは無い・・・)
また,当研究室のOBである川崎さんと立花先生の作品「冷たいオホーツク海が梅雨を強める!?」の検証データとしても今回の観測は重要だと考えています.(しかしこちらもどうやって検証するか・・・)
観測は2日間で,両日とも日の出~8:30頃まで実施しました.
<1日目>
今年はラニーニャなので流氷の張りも絶好調!と期待していましたが,正直そこまで・・・といった感じ.
もちろん2019/20に比べればめちゃくちゃ氷は多かったですが笑.
それでも海岸から8mくらいは行けたのかな?見えていた範囲でいちばん厚いと思われる氷盤は1.2mほどでした.
氷の温度は-4.7℃.これは気温とほぼ同じ温度でした(測定エラー?).
海水の温度を測りそびれたのは痛かったですね・・・
いけるところまで行って,眺めていたらすぐそこの海面はかき氷の終わりがけみたいなシャリシャリ氷が浮いているだけで,それが波で押されたり戻されたりしていました.
<2日目>
2日目は晴れていて,1日目よりもぐっと冷え込んでいました.
気温は-9~-10℃代で,1日目の2倍の寒さ.水温は-1.6℃とかで,かなりの温度差がありました.
そのためか,「けあらし」というまるで温泉の湯気のような現象を視ることができました!感動した・・・
他にも,羅臼岳をまさにそのとき越えている気流を目視で確認できたり,“鳴く氷板“に出会ったりと,イベント盛りだくさんで,早朝からテンション爆上げでしたね!
あと,宿に帰ってから日射計を使ってアルベドの測定実習をしました.
なぜ流氷のとこでやらなかったか?それは私も疑問に思います.私の怠惰です.すみません.
はてさて,このデータを解析するとどんな面白いことがわかるのかな??とっても楽しみですね.
日本海観測については特別号を後日あげます!お楽しみに.
COMMENT