三重大学 / 気象・気候ダイナミクス研究室の1コマ → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/earth/index.htm → https://atm.bio.mie-u.ac.jp/
はじめまして、B4の加藤実紗です。
4月22,23日に下関で行われた日本海JPCZミニワークショップに参加してきました。
今回は久しぶりの対面ということで、どんな話が聞けるのかなと行く前からワクワクしていました。(もちろん感染対策もしっかりされていました)
1日目
水産大学校の所有する観測船である耕洋丸の中で、観測についてのお話を聞きました。
実際の観測計画について船員さんも交えて議論が行われました。耕洋丸がどんな航路をたどって観測を行うのか、実際に可能であるかどうかなど…それぞれの道の専門家たちが意見を出し合って話し合いを進めている様子はとてもかっこよかったです。
その後船内の見学をさせていただきました。船員さんが一か所一か所丁寧に説明をしてくださり、興味深く見学することができました。特に衝撃だったのは、船の中で壊れたパーツはほとんど船内で新しく作り直せることです。まるで船の中に小さな工場があるようでした。
2日目
水産大学校で研究議論が行われました。本田先生や他の大学の学生たちのいろんなお話を聞くことができました。コロナのため当初の参加予定人数より少なめでの議論でしたが、アットホームな雰囲気での話し合いができました。
学生にも自己紹介の機会を与えてくださり、まだ研究テーマが定まっていなかった私にもしっかりコメントをしてくださいました。
2日間、貴重な対面でのワークショップということで贅沢な体験をさせていただきました。勢水丸とは比べ物にならないくらい大きかった耕洋丸、画面越しでない先生たちのお話など…実際に現地に行くことでしか得られない経験をし、非常に満足のいった2日間でした。
私は船には弱いので観測には参加しないと思いますが、実際に参加した人の話をたくさん聞かせていただくつもりです。
P.S.
耕洋丸の一等航海士さんが知的で素敵な方でした。観測に行く予定の人はぜひ色んな写真を見せてください。
COMMENT